事業レビュー(平成25年度)
事業レビューの対応結果を公表します!(平成26年2月19日発表)
平成25年9月7日(土曜日)、8日(日曜日)に実施した事業レビューの対応結果を公表します。
事業レビューの結果を公表します!(9月25日発表)
9月7日(土曜日)、8日(日曜日)に実施した事業レビューの結果を公表します。
県民評価者の皆様からは、昨年度の事業仕分け(976件)を大きく上回る1,925件の御意見・御提案をいただきました。
1 結果の概要
結果概要
資料の説明
事業レビュー結果概要
- 事業レビュー結果(施策別件数)
- 参加者数(県民評価者、専門委員、傍聴者)
- インターネット視聴件数
- 意見件数
資料リンク
県民評価者アンケート
資料の説明
県民評価者のアンケート結果(175人中、171人が回答)
- 事業レビューに参加した感想
- 職員の説明及び資料、質疑応答・議論に対する感想
- 「県との相互理解と信頼感」の変化及びその理由
- 事業レビューの継続
- 今後の県政への参画
資料リンク
2 結果の詳細
9月7日
- 班
- 第1班
- 施策名
-
安心して子どもを生み育てられる環境整備
-
No、事業名等
-
- こども医療費助成
- 緊急子育て支援事業費助成
- 保育対策等促進事業費助成
- ふじのくに地域企業ワーク・ライフ・バランス支援事業費
- 総括セッション(今後の方向性)
-
1班全体(9月7日) (PDF 33.5KB)
-
事業1 (PDF 209.4KB)
-
事業2 (PDF 194.5KB)
-
事業3 (PDF 185.5KB)
-
事業4 (PDF 36.0KB)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業1)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業2)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業3)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業4)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(第1班総括セッション(9月7日))(外部リンク)
- 班
- 第2班
- 施策名
- 賑わいと潤いを生む都市空間の創造
-
No、事業名等
-
- 社会資本整備総合交付金事業費(街路)
- 社会資本整備総合交付金事業費(区画)
- 東部地域都市拠点総合整備事業推進費
- 公園・緑化推進事業費
- 総括セッション(今後の方向性)
-
2班全体(9月7日) (PDF 37.0KB)
-
事業5 (PDF 32.2KB)
-
事業6 (PDF 31.0KB)
-
事業7 (PDF 32.1KB)
-
事業8 (PDF 29.0KB)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業5)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業6)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業7)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業8)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(第2班総括セッション(9月7日))(外部リンク)
- 班
- 第3班
- 施策名
- 誰もが暮らしやすい社会の仕組みづくり
-
No、事業名等
-
- NPO推進事業費
- コミュニティ施設整備費助成
- ユニバーサルデザイン推進事業費
- 男女共同参画推進事業費
- 総括セッション(今後の方向性)
-
3班全体(9月7日) (PDF 36.3KB)
-
事業9 (PDF 34.0KB)
-
事業10 (PDF 35.3KB)
-
事業11 (PDF 135.5KB)
-
事業12 (PDF 34.5KB)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業9)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業10)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業11)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業12)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(第3班総括セッション(9月7日))(外部リンク)
9月8日
- 班
- 第1班
- 施策名
- 誰もを惹きつけ、もてなす魅力づくり
-
No、事業名等
-
- ふじのくに観光ブランド創出事業費
- ふじのくに海外誘客推進事業費
- 空港定期便拡充促進事業費
- 航空保安関係事業費
- 総括セッション(今後の方向性)
-
1班全体(9月8日) (PDF 36.2KB)
-
事業13 (PDF 39.5KB)
-
事業14 (PDF 38.5KB)
-
事業15 (PDF 34.0KB)
-
事業16 (PDF 28.4KB)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業13)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業14)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業15)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業16)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(第1班総括セッション(9月8日))(外部リンク)
- 班
- 第2班
- 施策名
- 次世代産業の創出
-
No、事業名等
-
- 新規産業立地事業費助成
- 地域産業立地事業費助成
- 工業用地開発可能性基本調査事業費
- ファルマバレープロジェクト推進事業費
- 総括セッション(今後の方向性)
-
2班全体(9月8日) (PDF 31.4KB)
-
事業17 (PDF 36.8KB)
-
事業18 (PDF 27.4KB)
-
事業19 (PDF 27.1KB)
-
事業20 (PDF 31.9KB)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業17)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業18)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業19)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業20)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(第2班総括セッション(9月8日))(外部リンク)
- 班
- 第3班
- 施策名
- 「文・武・芸」三道の鼎立を目指した学校づくり
-
No、事業名等
-
- 心の教育推進事業費
- スクールカウンセラー活用事業費
- 「確かな学力」育成推進事業費
- 私立学校農業体験(アグリチャレンジ)事業費助成
- 総括セッション(今後の方向性)
-
3班全体(9月8日) (PDF 41.4KB)
-
事業21 (PDF 40.4KB)
-
事業22 (PDF 40.2KB)
-
事業23 (PDF 34.9KB)
-
事業24 (PDF 35.1KB)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業21)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業22)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業23)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(事業24)(外部リンク)
-
ふじのくにメディアチャンネル(第3班総括セッション(9月8日))(外部リンク)
事業レビューの模様をライブ中継します!(9月6日発表)
事業レビュー当日の模様はインターネット上で生中継を行います。
次のリンクをご覧ください。
※中継時間は平成25年9月7日(土曜日)、8日(日曜日)とも9時40分から16時30分です。
事業レビュー事業調書の公開!(9月3日発表)
事業レビューに使用する事業調書を公開します。
事業調書には、会場案内、日程表、事業選定の過程、専門委員名簿のほか、それぞれの事業を実施する目的、事業内容、必要性、総コストに対する事業実績や成果、その他参考資料を掲載しています。この調書をもとに当日は、質疑応答、議論が行われます。
-
事業調書(9月7日分)1班 (PDF 2.8MB)
-
事業調書(9月7日分)2班 (PDF 4.1MB)
-
事業調書(9月7日分)3班 (PDF 2.3MB)
-
事業調書(9月8日分)1班 (PDF 1.1MB)
-
事業調書(9月8日分)2班 (PDF 1.5MB)
-
事業調書(9月8日分)3班 (PDF 2.5MB)
事業レビューの詳細日程が決定しました!(8月30日発表)
9月7日(土曜日)、8日(日曜日)の2日間で実施する「”ふじのくに”士民協働事業レビュー」の詳細日程が決定しました。
事業レビューの対象事業と県民評価者が決定しました!(6月25日発表)
9月7日(土曜日)、8日(日曜日)の2日間で実施する「”ふじのくに”士民協働事業レビュー」の対象事業について、静岡県行財政改革推進委員会が対象24事業を決定しました。
また、県民評価者250人(うち50人は「事業仕分け」経験者枠を初めて設定)の募集に対し、募集を上回る353人(うち経験者75人)の応募があり、抽選の結果250人が決定しました。
1 対象事業の決定
(1)選定方法
- 総合計画のさらなる進捗のため、「“ふじのくに”づくり白書」(25年2月)において数値目標の24年度達成状況が「B-」又は「C」の多い施策から6施策を第1回行財政改革推進委員会で選定
- 各施策を所管する部局が、1施策につき4候補事業を選定(うち1事業は、部局間連携向上のため他部局の事業を選定)
6施策×4事業=24候補事業 - 第2回行財政改革推進委員会で最終的に対象24事業を決定(対象事業一覧をご覧ください)
数値目標の達成状況区分
- B-
- 現状値に若干の遅れが見られるが、目標達成は十分可能と見込まれる
- C
- 目標達成に向け、より一層の推進を要する
(2)今後のスケジュール
- 7月
-
- 県民評価者説明会
- 専門委員による論点整理勉強会
- 8月
- 詳細日程、実施体制及び事業調書の公表(中下旬)
- 9月
- 事業レビューの実施(7日、8日)
2 県民評価者の決定
無作為抽出した県民5,000人に募集案内を送付し、応募のあった278人から抽選で200人を決定しました。昨年度の事業仕分けに参加した県民評価者のアンケートで「また参加したい」という回答が7割以上にのぼったことから、過去の事業仕分け経験者に募集案内を送付し、応募のあった75人から抽選で50人を決定しました。
(1)応募状況
区分 | 募集人数 | 応募者 | 決定人数 | 当選率 |
---|---|---|---|---|
無作為抽出した県民 |
200人 |
278人 |
200人 |
71.90% |
事業仕分け経験者 |
50人 |
75人 |
50人 |
66.70% |
合計 |
250人 |
353人 |
250人 |
70.80% |
(2)県民評価者250人の内訳
性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
人数 |
169 |
81 |
250 |
割合 |
67.60% |
32.40% |
100% |
年代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 80代~ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人数 |
13 |
23 |
40 |
48 |
77 |
46 |
3 |
250 |
割合 |
5.20% |
9.20% |
16.00% |
19.20% |
30.80% |
18.40% |
1.20% |
100% |
地域 | 東部 | 中部 | 西部 | 合計 |
---|---|---|---|---|
人数 |
73 |
74 |
103 |
250 |
割合 |
29.20% |
29.60% |
41.20% |
100% |
事業レビューの実施概要を公表します。(5月27日発表)
個別の事業について「県の関与」や「事業の必要性」等を主に検証してきた事業仕分けが、平成24年度までに仕分け作業を一巡しました。
平成25年度は、総合計画のさらなる進捗のため、戦略に関係する事業の「実施効果」や「今後の方向性」を判定する“事業レビュー”を実施します。
1 目的
- 県民意見に基づく施策や事業の見直し
- 県民の県政への理解促進及び信頼感の醸成
2 実施概要
- 名称”ふじのくに”士民協働事業レビュー
- 実施方式行財政改革推進委員会の部会として実施する県民参加型の行政評価
- 実施日平成25年9月7日(土曜日)、8日(日曜日)
- 評価の方法県民評価者(無作為抽出した県民、事業仕分け経験者)が専門委員と県職員の議論を聴いた上で、多数決により判定
- 対象事業数24事業程度(3班×4事業×2日)
3県民評価者の募集
募集人数250人
- 無作為抽出した20歳以上の5,000人へ募集案内を郵送し200人を募集
- 23、24年度「事業仕分け」の県民評価者(経験者)294人から50人を募集
4「事業レビュー」の特色
- 県民評価者による判定
- 「施策目的にかなう事業効果の程度」「事業の今後の方向性」を判定
- 県民意見に基づき事業を改善、県民意見を次期行財政改革大綱に反映
- 事業選定
- 総合計画の38施策から、行財政改革推進委員会が6施策を選定(※選定済み)
- 6施策について各担当部局が4候補事業(計24候補事業)を選定
- 行財政改革推進委員会が最終24事業を決定
5対象施策
総合計画の区分 | 大柱 | 中柱 |
---|---|---|
2-1-2 | 「有徳の人」づくり | 「文・武・芸」三道の鼎立を目指した学校づくり |
2-2-5 | 「憧れ」を呼ぶ“ふじのくに”づくり | 誰もを惹きつけ、もてなす魅力づくり |
3-1-2 | 一流の「ものづくり」と「ものづかい」の創造 | 次世代産業の創出 |
3-2-6 | 「和」を尊重する暮らしの形成 | 誰もが暮らしやすい社会の仕組みづくり |
3-3-1 | 「安心」の健康福祉の実現 | 安心して子どもを生み育てられる環境整備 |
4-1-2 | ヒト、モノ、地域を結ぶ | 賑わいと潤いを生む都市空間の創造 |
お問い合わせ
〒420-8601静岡市葵区追手町9番6号
静岡県経営管理部職員局行政改革課
電話:054-221-2911
ファクス:054-221-2750
Eメール:gyoukaku@pref.shizuoka.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
知事直轄組織政策推進局総合政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3285
ファクス番号:054-221-2750
sogo_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp