事業レビュー(平成26年度)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1011480  更新日 2023年1月11日

印刷大きな文字で印刷

事業レビューの対応結果を公表します!(2月12日)

平成26年9月6日(土曜日)、7日(日曜日)に実施した事業レビューの対応結果を公表します。

事業レビューの結果を公表します!(10月3日)

1、結果の概要

結果概要

資料の説明

事業レビュー結果概要

  • 対象施策
  • 実施方法
  • 実施結果
  • 参加者数(県民評価者、専門委員、傍聴者)
  • インターネット視聴件数
 資料リンク

県民評価者アンケート

資料の説明

県民評価者のアンケート結果(219人中、171人が回答)

  • 事業レビューに参加した感想
  • 職員の説明及び資料、質疑応答・議論に対する感想
  • 「県との相互理解と信頼感」の変化及びその理由
  • 事業レビューの継続
  • 今後の県政への参画
資料リンク

2、結果の詳細

対象施策:「有徳の人」づくり、「文・武・芸」三道の鼎立を目指した学校づくり、「確かな学力」の育成

1 学力向上推進事業費(学力向上推進プロジェクト・小学校学習支援事業)
2 次代を担う人材育成研修事業費(サイエンススクール)
3 実学推進フロンティア事業費(オーバードクター等活用事業)
連携 学校におけるきめ細かな指導の充実(市町教育委員会との連携による補助教材等の活用)

対象施策:一流の「ものづくり」と「ものづかい」の創造、豊かさを支える農林水産業の強化、世界に誇る多彩で高品質な農芸品の生産力強化

4 農を支える元気な担い手支援事業費
5 耕作放棄地解消総合対策事業費助成
6 茶業経営体質強化推進事業費
連携 攻めの農業を担うチャレンジ精神あふれる経営体の育成(ビジネス経営体の育成)

対象施策:一流の「ものづくり」と「ものづかい」の創造、次代の産業を拓く人材育成と就業環境の整備、就労支援体制の強化による一層の雇用促進

7 働いてよし新卒者就職応援事業費
8 しずおかジョブステーション運営事業費
9 緊急経済対策民間活力等推進事業費(障害者雇用創出強化事業)
連携 成長産業分野における雇用の確保とマッチングの促進(大学生等と県内企業とのマッチングを促進させるための民間等との連携)

対象施策:「有徳の人」づくり、「文・武・芸」三道の鼎立を目指した学校づくり、健やかで、たくましい心身の育成

10 学校地域連携安全・安心推進事業費(スクールヘルスリーダー派遣事業)
11 しずおか型部活動推進事業費
12 人権教育総合推進事業費
連携 学校における食育の推進(市町教育委員会や関係団体との連携による安心・安全な学校給食の提供)

対象施策:「憧れ」を呼ぶ“ふじのくに”づくり、多彩な文化の創出と継承、地域の多彩で魅力的な文化の創造と発信

13 美術館運営事業費
14 ふじのくに芸術祭開催事業費
15 伊豆文学賞等開催事業費
連携 “ふじのくに”の文化を創造・発信する活動の推進(文化資源の発掘と発信による魅力向上)

対象施策:「安心」の健康福祉の実現、いきいき長寿社会の実現、健康でいきいきと暮らせる長寿県づくり

16 認知症総合対策推進事業費
17 地域支援事業費県交付金
18 成年後見推進事業費
連携 総合的な認知症対策の推進(認知症の方や家族を地域で支える体制づくり)

今年は大学生が大活躍!

今年は、県民評価者として50名の大学生に御参加いただきました!
大学生を含む全県民評価者は全国最大規模の219名!
また、当日の会場運営では、大学生ボランティア28名が大活躍。
多くの方の御参加、誠にありがとうございました。
※人数は2日間の合計。

写真:9月6日ボランティア参加者
(写真:9月6日、構想日本加藤代表(中央)、専門委員、大学生)
写真:9月7日ボランティア参加者
(写真:9月7日、専門委員と大学生)

事業レビューの結果速報!

1、評価の結果

(1)予算事業の効果判定

実施日 大きな効果がある 一定の効果がある あまり効果がない 同数判定 合計

9月6日

0

7

2

0

9

9月7日

0

8

1

0

9

合計

0

15

3

0

18

(2)会場別、事業別

2、傍聴者数及びインターネット中継視聴件数

実施日 傍聴者数 インターネット中継
視聴件数

9月6日

67人

1,375件

9月7日

47人

1,337件

合計

114人

2,712件

事業レビューの模様をライブ中継します!

事業レビュー当日の模様はインターネット上で生中継を行います。
次のリンクをご覧ください。

※中継時間は平成26年9月6日(土曜日)、7日(日曜日)とも10時00分から16時30分です。

事業レビュー事業調書の公開!(8月28日発表)

事業レビューに使用する事業調書を公開します。

事業調書には、会場案内、日程表、事業選定の過程、専門委員名簿のほか、それぞれの事業を実施する目的、事業内容、必要性、総コストに対する事業実績や成果、その他参考資料を掲載しています。この調書をもとに当日は、質疑応答、議論が行われます。

事業レビューの県民評価者を決定しました。(7月10日発表)

9月6日(土曜日)7日(日曜日)に実施する“ふじのくに”士民(しみん)協働事業レビューの県民評価者を募集した結果、定員を上回る355人の県民から応募があり、過去最多の275人を決定しました。
今年度は、若者の県政参加を促進するため、30人の大学生枠を新たに設定し、県内の大学生から募集したところ、定員の1.8倍の応募があり、55人を決定しました。

応募状況

(単位:人)

区分

募集人数

応募者

決定者

無作為抽出した20歳以上の5,000人

200

261

200

“ふじのくに”づくりサポーター(※)

20

39

20

県内の大学生

30

55

55

合計

250

355

275

“ふじのくに”づくりサポーター
これまでに「事業レビュー」や「事業仕分け」に参加していただいた県民のうち、希望する方にサポーターとして登録していただいています。県からニュースレターや県民が参加できる会議・イベント等の情報を提供するほか、意見の募集等も随時行います。
平成26年7月1日現在の登録人数112人

<参考>

過去の県民評価者の決定者数(単位:人)

年度

H23

H24

H25

H26

決定者数

150

250

250

275

当日の参加者数

112

182

175

-

県民評価者について

事業レビュー当日に、専門委員と県職員の議論を聴いて、事業の効果等について判定や意見の提出を行います(平成23年度から導入)。

事業レビューの実施概要を公表します。(5月23日発表)

新たな総合計画(後期アクションプラン)の着実な推進に向けて、公開の場において県民から事業の改善に向けた御意見をいただく“ふじのくに”士民(しみん)協働事業レビューを実施します。

1 目的

  1. 県民意見に基づく施策や事業の見直し
  2. 県民の県政への理解促進及び信頼感の醸成
  3. 市町や民間と連携した行政運営の推進

2 実施概要

(1)名称

“ふじのくに”士民(しみん)協働事業レビュー

(2)実施日

平成26年9月6日(土曜日)、7日(日曜日)

(3)実施方法

総合計画の6施策分野(小柱)について、県民評価者による予算事業の効果判定及び施策を推進するための市町や民間との連携の在り方などに関する議論を行う

(4)対象事業等

効果判定を行う事業18事業(6小柱×3事業)
施策推進のための連携について議論する施策6施策

3 今年度の「事業レビュー」の特色

事業の評価に加えて、新たに市町や民間との連携をテーマに議論を実施

  • 新しい行財政改革大綱の新機軸である「県全体での行政運営の効率化・最適化と連携の推進」を図るための新たな取組として、市町や民間との連携を促進するための方策や、連携の在り方等について議論
  • 連携の相手方である市町、民間団体等に参加を呼びかけ
  • 若者(大学生)を県民評価者として募集

4 県民評価者の募集

(1)県民評価者(募集人数250人)

募集対象:無作為抽出した20歳以上の5,000人へ募集案内を郵送し200人を募集
募集対象:若者の県政参加を促進するため、県内の大学生から30人を募集

以下のリンク先から直接お申込みいただけます。
(パソコン、携帯電話、スマートフォン)

応募を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

募集対象:“ふじのくに”づくりサポーター(※)から20人を募集

※“ふじのくに”づくりサポーター

これまでに「事業レビュー」や「事業仕分け」に参加していただいた県民のうち、希望する方にサポーターとして登録していただいている。
県からニュースレターや県民が参加できる会議・イベント等の情報をするほか、意見の募集等も随時行う。
平成26年5月1日現在の登録人数112人

(2)県民専門委員(募集人数若干名)

募集対象:“ふじのくに”づくりサポーターから若干名を募集(専門委員経験者を除く)

5 対象小柱

第1回行財政改革推進委員会(5月20日開催)において6小柱を選定
(総合計画・後期アクションプラン)

大柱

中柱

小柱

2-1有徳の人づくり 2「文・武・芸」三道の鼎立を目指した学校づくり (2)健やかで、たくましい心身の育成
2-1有徳の人づくり 2「文・武・芸」三道の鼎立を目指した学校づくり (3)「確かな学力」の育成
2-2「憧れ」を呼ぶ“ふじのくに”づくり 1多彩な文化の創出と継承 (1)地域の多彩で魅力的な文化の創造と発信
3-1一流の「ものづくり」と「ものづかい」の創造 3次代の産業を拓く人材育成と就業環境の整備 (2)就労支援体制の強化による一層の雇用促進
3-1一流の「ものづくり」と「ものづかい」の創造 4豊かさを支える農林水産業の強化 (1)世界に誇る多彩で高品質な農芸品の生産力強化
3-3「安心」の健康福祉の実現 4いきいき長寿社会の実現 (1)健康でいきいきと暮らせる長寿県づくり

6今後の予定

  • 小柱ごとに担当部局が3事業、連携の議論の対象1施策を選定
  • 第2回行財政改革推進委員会(6月12日開催予定)で18事業、6施策を決定

お問い合わせ

〒420-8601静岡市葵区追手町9番6号
静岡県経営管理部職員局行政改革課
電話:054-221-2911
ファクス:054-221-2750
Eメール:gyoukaku@pref.shizuoka.lg.jp

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

知事直轄組織政策推進局総合政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3285
ファクス番号:054-221-2750
sogo_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp