令和3年度教育長メッセージ一覧

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1031328  更新日 令和5年1月13日

印刷大きな文字で印刷

‣令和4年1月19日 互いを知り、夢を語ろう

皆さまには気持ちも新たに新春をお迎えのことでしょう。

新型コロナウイルスについては、急激に感染拡大が進んでおります。引き続き注意をしつつ日々をお過ごしください。

さて、昨年の夏には東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。県教育委員会では、オリンピック教育など様々な体験を通して、児童生徒が多様性の大切さや、努力すること、自信を持つこと、夢を持つことを学び、心身共に成長できるようサポートしてまいりました。

児童生徒がこうした学校での学びを通して、互いを知り、未来を語り合えることを期待しております。

今年が皆さまにとって実り多い一年になることを祈念しております。

写真:互いを知り

‣令和3年11月15日 東京2020オリンピック・パラリンピックを無形のレガシーに

東京オリンピック、パラリンピックの閉幕から約2か月が経ちました。

開幕前は、新型コロナウイルス感染症の世界各国でのまん延により、東京での開催が危ぶまれていましたが、観客を最小限に止めること等の対策をとり、両大会が開催されました。水泳、陸上競技をはじめ予定された全ての競技が行われ、本県では自転車競技が行われました。県民の皆様の本大会への御協力、ありがとうございました。

オリンピックでは、柔道、スケートボードなどで金メダル27個、銀メダル14個、銅メダル17個を獲得し、パラリンピックでは、競泳、車いすテニスなどで金メダル13個、銀メダル15個、銅メダル23個を獲得しました。2024年の次期開催地パリとのオンラインでのバトンタッチを行い閉幕しました。

いずれの競技も熱戦が繰り広げられ、歴史に残る素晴らしい大会となりました。また、多くのメダルを獲得したことは、大いに称賛に値するものであったと思います。

県教育委員会ではオリンピック・パラリンピックを契機として、スポーツの価値に対する理解を深めるとともに、規範意識の涵養や共生社会への理解など、児童生徒の心に無形のレガシーを残すことを目的としたオリンピック・パラリンピック教育を推進しています。

学校では、オリンピアン・パラリンピアンとの交流や競技体験、調べ学習等が行われ、スポーツの素晴らしさや様々な文化・価値観等を学ぶ機会となっています。

こうした取組を一過性のものとすることなく、引き続き、児童生徒が多くの体験をし、多様性の大切さや、努力すること、自信を持つこと、夢を持つことを学び、心身ともに成長できるようサポートしてまいります。

静岡県教育委員会のオリパラ教育についてはこちらをご覧ください。

‣令和3年7月28日 夏休みの開始に当たって

児童、生徒のみなさん、暑い毎日が続きますが、元気でお過ごしですか。楽しみにしていた夏休み。東京オリンピックが開かれています。みなさん、これから長い休みをどのように過ごそうかワクワクしていることでしょう。

そんな中、皆さんにお願いがあります。
それは、夏休みの間も、学校にいるときと同じように、コロナ感染症対策に取り組んで頂きたいということです。

静岡県では、7月に入り感染者が急増しており、特に若い世代の感染者が増えています。
夏休みには、楽しいイベントに参加を予定している方もいることでしょう。また、友達と遊びに出かけたり、帰省して親戚の方に会うときなど、そんな楽しい場面の中に、危険が潜んでいるかもしれません。

新型コロナウイルスは、誰もが感染する恐れがあります。「外出や会話をする時は必ずマスクを着用する」、「こまめに手洗いをする」、「室内は適切に換気する」、これらは学校で行ってきたことです。夏休みの間もそれらを思い出し、実行してください。安全で楽しい毎日を過ごし、元気に2学期を迎えてください。

保護者の皆様、日頃より新型コロナウイルス感染症対策への御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。
7月に入り、全国的に新規感染者数が増加傾向にあり、家庭内で感染するケースも多くみられています。今後、人の移動がさらに活発になり、感染が拡大することが懸念されています。
夏季休業期間中も、引き続き、外出時のマスクの着用、手指の消毒と手洗いの励行により感染症対策を徹底していただき、楽しい夏休みを安全に過ごされるよう、御協力をよろしくお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症に関することで、差別的な発言やいじめなどにあって困っているときは、相談窓口に御相談ください。

24時間子供SOSダイヤル0120-0-78310

静岡県教育委員会相談窓口

‣令和3年4月1日 新しい学年の始まりに当たって

児童、生徒のみなさん、ご入学、ご進級おめでとうございます。
これから始まる学校生活に期待で胸を膨らませていることでしょう。

昨年度は、新型コロナウイルス感染症の流行により、運動会や遠足などの学校行事ができなかったり、思うように外出できなくなったりと、想像もしていなかった出来事も沢山ありました。何気なく過ごしていた、仲間との時間がどれほど尊いものであったかを、深く考えさせられた1年となったのではないでしょうか。
これから、新年度が始まります。ぜひ、目標を持ち、それにチャレンジしつつ、楽しい、実り多い学校生活を過ごしてください。

コロナとのたたかいは、しばらく続くことが予想されます。皆さんにとって一番大切なものは自分の命であり、かけがえのないものです。自分が悩み苦しい時には家族や友達、また親しい人々とお互いに支えあい、人の悩みや苦しみに対しても、自分に対するのと同じように思いやりの気持ちを持って行動(こうどう)してください。
もし困ったことが起きたら、決して一人で抱え込まず、周りの大人や、学校の先生に相談して下さい。きっと良い解決方法が見つかります。

保護者の皆様、お子様のご入学、ご進級、誠におめでとうございます。昨年度は、新型コロナウイルス感染症が心配される中で、お子様が安全・安心な学校生活を送るために、多大なる御支援、御協力を賜り、心から御礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染症が収束に至らない中で、新しい生活に不安を持たれているものと推察いたします。子どもたちが安心して学校生活が送れるよう、引き続き学校の安全確保に取り組んでまいります。
保護者の皆様には、子どもたちが、いつも笑顔で楽しい毎日を過ごせるよう、支えていただきたくよろしくお願いいたします。県教育委員会では、児童生徒に信頼され、共に学び歩んでいける教員の育成に全力を挙げてまいります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3168
ファクス番号:054-221-3561
kyoui_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp