定例会と臨時会・本議会・委員会・閉会中の活動

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1030971  更新日 2023年1月26日

印刷大きな文字で印刷

定例会と臨時会

県議会は、知事が招集しますが、これには定例会と臨時会があります。

定例会は県の条例で年4回と定められており、毎年2月、6月、9月、12月に開かれています。

臨時会は、知事が必要に応じて招集する場合と、議員定数の4分の1以上の議員の請求により招集する場合があります。

本会議

本会議は、議員全員で構成される県議会の最高の会議であり、提案された議案などについて、県議会の最終的な意思が決定されます。

議決の方法

議会は、議員定数の半数以上が出席しなければ会議を開くことができません。また、議決は通常、出席議員の過半数で決めます。特に法律で定められている特別な案件については、出席議員の3分の2以上で決める場合や、議員の3分の2以上の者が出席して4分の3以上で決める場合(これを特別多数議決といいます。)があります。

委員会

委員会は、本会議に提案された議案などを、専門的にくわしく審査するための機関で、常任委員会、議会運営委員会及び特別委員会があります。

常任委員会は、常時設置している委員会で、所管事項についての調査や本会議から付託された議案や請願・陳情を審査します。議員は必ずいずれかの常任委員会に所属することになっています。

議会運営委員会は、議会を円滑に運営するために設けられています。議会の運営、会議規則や委員会条例に関することなどを協議・審査します。

特別委員会は、重要な問題を、より専門的に調査する必要があるときに設けられます。

また、毎年9月定例会において、決算特別委員会が設置されます。

イラスト:本会議→委員会→本会議


<本会議>
知事が県の仕事の計画やお金の使い方を提案し、議員の質問に答えます。

<委員会>
県議会には、いくつかの委員会があります。議員はどれかの委員会に入り、受け持ちの計画案についてくわしく調べたり、相談したりします。

<本会議>
委員会の報告を聞き、意見を出しあってから賛成か反対か多数決で決めます。

閉会中の活動

各委員会は、定例会などの会期中だけでなく、議会の議決により閉会中も必要に応じて開くことができます。そこでは、重要事項の審査や調査を行ったり、各地の視察を行って実情を調査し、県政に生かすよう努めています。

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会政策調査課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2559
ファクス番号:054-221-3572
gikai_chousa@pref.shizuoka.lg.jp