マイナポイント第2弾実施中!!(最大20,000円相当)
(※)マイナポイントアプリ対応のスマートフォンをお持ちでないなど、マイナポイント申込みの支援が必要な方はページの最後の「マイナポイントの申込み手続の支援が受けられる市町窓口等」をご確認ください。
(※)掲載動画「第2弾、最大のチャンス!」、「カード申請書、お届け中」は全国で放映中の総務省のCMです。
マイナポイントとは?
マイナンバーカードを使って申し込むことで、最大20,000円相当のポイントを受け取ることができます。マイナポイントは、お好きなキャッシュレス決済サービス(○○Pay、クレジットカード、交通系ICカード等)のポイントとして、お買い物などに使用することができます。
マイナポイントは、マイナポイントアプリ対応のスマートフォンやマイナンバーカードに対応したカードリーダーとパソコンからでもいつでも簡単に申込みすることができます。申込方法は、総務省:マイナポイント第2弾のホームページからご確認ください。
また、マイナポイント手続きスポット(市町窓口、支援事業者)では、マイナポイント申込にご利用いただける端末の設置や申込手続支援を行っていますので、必要な方は最寄りのスポットをご利用ください。詳細はページ最後の「マイナポイントの申込み手続の支援が受けられる市町窓口等」をご確認ください。(手続きスポットによっては、対応していない申込支援や手続きがあります)
対応するキャッシュレス決済サービス、マイナポイント手続きスポットは、総務省:マイナポイント第2弾のホームページからご確認ください。
マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限は『令和5年2月末』です!!(マイナンバーカード取得後に別途必要なマイナポイントの申込期限は『令和5年5月末』のためご注意ください)
令和4年6月30日からマイナポイント第2弾が本格的に開始されました。これまでのマイナンバーカード新規取得後のチャージ・お買い物で付与される最大5,000円のマイナポイントとあわせて、健康保険証としての利用申込を行った方と公金受取口座の登録を行った方がマイナポイントの申込を行うと各7,500円分のポイントを受け取ることができます。
マイナポイントを受け取るために必要なマイナンバーカードの申請期限が『令和5年2月末』まで延長されています。マイナポイントを受け取るための最後の機会です。(マイナンバーカード取得後に別途必要なマイナポイントの申込期限は、『令和5年5月末』ですので、ご注意ください。)
また、令和4年11月中旬~12月上旬にかけて、マイナンバーカードをお持ちでない方(※)を対象に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より、オンライン申請が可能なQRコード付き交付申請書が順次送付されております。申請書内のQRコードをスマートフォンなどで読み取ることで、オンラインで簡単に申請することができます。
(※)以下のような方には、交付申請書は送付されません。
- 75歳以上の方で、令和2年度または令和3年度に後期高齢者医療広域連合からマイナンバーカード交付申請書が送付されている方
- 令和4年1月1日以降に出生または国外から転入された方
- 在留期間の定めのある外国人住民の方
- 配偶者からの暴力(DV)、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者として、住民票の住所と異なる居所情報を登録している方
対象者 |
ポイント付与数 |
付与方式 |
ポイントの申込期間 |
ポイント対象となるカードの申請期限 |
---|---|---|---|---|
1.カード新規取得者(カード既取得者の内、第1弾の未申込者含む) | 最大5,000円相当 |
プレミアム方式、ポイント付与25% (20,000円のチャージ又はお買い物に対し、最大5,000円相当のポイント付与) |
令和2年9月 ~令和5年5月末(※3) (開始時期は第1弾の開始時期) |
令和5年2月末 |
2.健康保険証利用申込(※1) | 7,500円相当 | 直接付与方式 |
令和4年6月30日 ~令和5年5月末(※3) |
令和5年2月末 |
3.公金受取口座登録(※2) |
7,500円相当 |
直接付与方式 |
令和4年6月30日 ~令和5年5月末(※3) |
令和5年2月末 |
- (※1)お持ちのマイナンバーカードを、健康保険証として利用できるよう申込み、マイナポイントの申込みをするとマイナポイントを受け取ることができます。(まだ利用申込みが済んでいない場合、マイナポイントの申込みの際に一緒に申込めます。)
マイナンバーカードの健康保健証との一体化に関するよくあるご質問と回答は、デジタル庁:健康保険証との一体化に関する質問についてのホームページからご確認ください。 - (※2)ご自身の預貯金口座をデジタル庁に登録し、マイナポイント申込みをするとマイナポイントを受け取ることができます。(マイナポイント申込み完了後に、公金受取口座の登録をすることもできます。)
- (※3)一部の決済サービスにおいては、令和5年5月31日以前の異なる期限を設定していることがあるため、詳細は各決済サービス事業者のホームページ等からご確認ください。
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
電話番号 0120-95-0178 (土曜日・日曜日・祝日含む:9時30分~20時00分)
マイナポイントに関するお問い合わせは、音声ガイダンスに従って5番を選択してください。
番号 |
お問い合わせ内容 |
---|---|
1番 |
マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カードに関するお問い合わせ |
2番 |
マイナンバーカードの紛失・盗難について |
3番 |
マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ |
4番 |
マイナポータルに関するお問い合わせ |
5番 |
マイナポイントを活用した消費活性化策に関するお問い合わせ |
6番 |
公金受取口座登録制度に関するお問い合わせ |
マイナポイントの申込み手続の支援が受けられる市町窓口等
1.市町窓口において手続き支援が必要な方はこちらをご確認ください。
※市町窓口は大変混雑しているため、手続きにお時間をいただく場合がございます。
2.コンビニのATMなどの手続きスポットで申込みを行いたい方はこちらをご確認ください。
※手続きスポットによっては、対応していない申込支援や手続きがあります。
関連リーフレット
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経営管理部地域振興局市町行財政課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:(行政班)054-221-2630、(財政班)054-221-2055、(交付税班)054-221-2098、(市町村税班)054-221-2096
ファクス番号:054-221-2776
sigyousei@pref.shizuoka.lg.jp