ここから本文です。
建設現場を取り巻く環境は、担い手の不足、加速化するインフラの老朽化など深刻な課題に直面しています。
諸課題の解決に向けては、多様な産業の技術や民間のノウハウを活用するなど、現場ニーズに応じた優れた新技術を効果的に導入していくことが重要です。
この度、県では、県の機関及び民間から収集した15の現場ニーズを公表し、その解決が可能な新技術を民間から公募します。
応募のあった新技術は、審査を行った後、ニーズを抱えた現場での活用を検討します。また、「新技術情報データベース」に登録します。
「社会ニーズを踏まえたテーマ設定型新技術」公募要項(令和2年10月16日から1年間)(PDF:827KB)
県の機関及び民間から収集した15の現場ニーズを技術テーマとして設定しています。
それぞれの見出しをクリックすると個々の技術テーマに対する具体例が記載されたPDFファイルにリンクします。
1ICTを活用した省力化・省人化
No |
技術テーマ |
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
5 |
2新技術を活用した設計・施工・維持管理の効率化
No |
技術テーマ |
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
3工事現場の安全確保
No |
技術テーマ |
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
5 |
4優れた「県産ものづくり技術」の有効活用
No |
技術テーマ |
1 |
令和2年10月16日から1年間
1)応募者は、以下の条件を満足すること。
応募技術を基にした業務を実施する上で、必要な権利及び能力を有する民間企業等であること。
2)応募技術は、以下の4つの条件を満足すること。
1静岡県の新技術情報データベースの登録技術であること。ただし、本公募への応募と新技術情報データベースへの登録申請が同時に行われる技術を含む。
2応募技術の内容を公開しても問題がないこと。
3応募技術を公共工事等に活用する上で、関係法令に適合していること。
4応募技術に係る特許権等の権利について、問題が生じないこと。
1)応募に当たっては、以下の資料を作成し、メール等により、提出するものとする。
2新技術登録申請書(エクセル:26KB)((エクセル:26KB)本公募の応募時点で、未登録の新技術を申請する場合)
3新技術概要説明資料(A)(エクセル:212KB)(本公募の応募時点で、未登録の新技術を申請する場合)
4新技術概要説明資料(B)(エクセル:135KB)(本公募の応募時点で、未登録の新技術を申請する場合)
6上記のほか、施工指針、構造計算書等の技術の成立性が証明できる資料
2)提出先
静岡県交通基盤部建設支援局建設技術企画課建設ICT推進班
〒420-8601静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-2147
FAX:054-221-3569
E-mail:gijyutsukanri@pref.shizuoka.lg.jp
令和2年11月5日に新技術交流イベントinshizuoka2020を開催します。詳細は建設技術企画課ホームページにて追って公表します。
「建設工事における新技術活用促進に関する実施要領」(PDF:105KB)
「建設工事における新技術活用促進に関する実施要領」の運用(PDF:108KB)
お問い合わせ
交通基盤部建設支援局建設技術企画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2147
ファックス番号:054-221-3569
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください