ホーム > 組織別情報 > 交通基盤部 > 沼津土木事務所 > 沼津駅付近鉄道高架事業 > 沼津駅付近鉄道高架事業/PIプロジェクト > 「戦略案(代替素案)と評価項目の設定」に関するご意見募集
ここから本文です。
受付は終了しました。ご協力、ありがとうございました。
沼津高架PIプロジェクトでは、これまでに多くの市民や関係者の皆さんから寄せられた多様なご意見を整理した「地域づくりの目標」をとりまとめました。これをもってステップ2(目標の設定)の成果とし、ステップ3(代替素案と評価項目の設定)へ移行しました。
ステップ3では、「地域づくりの目標」を達成するための様々な「戦略案(代替素案)」と、それを比較評価する際の物差しとなる「評価項目」を検討しています。
これまでにいただいたご意見から、「戦略案(代替素案)」と「評価項目」を整理しました。
「戦略案(代替素案)」は、地域づくりの目標を達成するための具体的方策で、現計画である「沼津駅周辺総合整備事業」(鉄道高架事業及び土地区画整理事業など)の実施や、個別の事業(橋上駅、南北自由通路、道路の立体化など)を積み上げることで目標達成を目指します。
「評価項目」は、「戦略案(代替素案)」や各地区の案を組み合わせた「代替案」の目標達成度を評価し、比較するための視点となるものです。
今回、「戦略案(代替素案)」と「評価項目」について中間報告するとともに、広く県民の皆さんからさらなるご意見を募集します。
Q1.「地域づくりの目標」を達成するために、どのような方法が考えられるでしょうか?
【広域的】
広域レベルの代替素案として、皆さんからのご意見を踏まえ、貨物駅の移転の有無、移転先の違いから整理します。
【沼津駅周辺地区の戦略案(代替素案)】
中心市街地等も含む沼津駅周辺地区全体を対象範囲とし、暮らし、交流、産業・雇用、交通、防災などに関するそれぞれの取り組みが、相互に作用しあって好循環を生み、総体として機能することで、課題解決や目標達成すべきことが提案されています。
【原地区の戦略案(代替素案)】
単に静かで変わらぬ暮らしができればいいのではなく、地域資源や周辺の開発を最大限に活かし積極的に地域づくりを進めることで、無秩序な開発から地域の資源を守り、地域社会を維持・更新していくことが必要と確認されています。
Q2.今後、皆さんと検討してきた案を比較評価するために、どのような評価の視点が考えられるでしょうか?
評価項目は、「地域づくりの目標」の達成度を評価して、様々な案を比較するための視点となるものです。今後の比較評価にあたって、【広域的】、【沼津駅周辺地区】、【原地区】の「地域づくりの目標」のどのような視点を重視したいでしょうか?
【広域的】:「地域づくりの目標」の7~9ページ参照
【沼津駅周辺地区】:「地域づくりの目標」の10~18ページ参照
【原地区】:「地域づくりの目標」の19~24ページ参照
ご意見の提出にあたっては、次の資料を参照してください。
沼津高架PIプロジェクトニュース第7号(PDF:3,182KB)
平成25年7月12日(金曜日)午前8時30分から7月31日(水曜日)午後5時15分まで
(郵送の場合は7月31日(水曜日)必着)
(1)ホームページへの直接入力の場合
意見募集フォーム(終了しました)
(2)持参又は郵送の場合郵便番号410-0055
沼津市高島本町1番3号沼津土木事務所都市計画課(東部総合庁舎8階)
(3)ファクシミリの場合
055-926-5527
(4)電子メールの場合
(1)氏名や住所などの個人情報は、ご意見を確認する場合にのみ使用し、他の用途には使用しません。
(2)寄せられたご意見には、個別の回答いたしませんのでご了承ください。
お問い合わせ
静岡県沼津土木事務所
〒410-0055 沼津市高島本町1番3号東部総合庁舎6階・8階
電話番号:055-920-2222
ファックス番号:055-926-5527
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください