ホーム > 組織別情報 > 知事直轄組織 > 広聴広報課 > 県政インターネットモニターアンケート > 平成25年度モニターアンケート結果概要
ここから本文です。
回・期間
|
第1回(5月8日から5月21日まで) |
テーマ
|
少子化対策関連事業に対するアンケート |
調査目的
|
「企業における従業員の子育て環境の改善促進」、「若い世代の結婚や出産に対する関心の高揚促進」及び「しずおか子育て優待カード事業」といった、本年度の少子化対策関連事業を効果的かつ効率的に進めるために調査を実施した。 |
調査結果概要
|
『働きながら子育てができる環境づくりのために企業が行う各種取組』
『若い世代の結婚や出産に対する関心の高揚促進』
『しずおか子育て優待カード』
|
施策への反映
|
|
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
健康福祉部こども未来局こども未来課 |
回・期間
|
第2回(5月24日から6月6日まで) |
テーマ
|
社会資本整備における「協働」の推進に関するアンケート |
調査目的
|
交通基盤部では平成16年度から「協働の底力組」と称した協働実行委員会を作り、道路や河川、海岸、港湾などの社会資本における県民の協働の普及啓発に取り組んでいる。取組が始まり10年目を迎え、県民の協働による地域づくりへの参画状況、及び意識やニーズを把握し、今後の取組に活かすことを目的として調査を行った。 |
調査結果概要
|
|
施策への反映
|
|
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
交通基盤部建設支援局技術管理課(静岡県建設技術監理センター) |
回・期間
|
第3回(6月11日から6月24日まで) |
テーマ
|
サイポスレーダーの認知度及び利用状況に関するアンケート |
調査目的
|
静岡県の地域密着型防災サイト「サイポスレーダー」のトップページアクセス数は、平成15年3月に開設以来年々右肩上がりとなっていたが、今年度に入り頭打ちの傾向にある。本調査により、当サイトに対する県民目線の評価をいただき、利用者の拡大と利便性の向上を図りたい。 |
調査結果概要
|
|
施策への反映
|
|
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
交通基盤部河川砂防局土木防災課 |
回・期間
|
第4回(7月3日から7月16日まで)
|
テーマ
|
富士山の協力金導入に関するアンケート
|
調査目的
|
来年の夏山シーズンおける、富士山の利用者負担の本格導入に向けて検討のために必要なデータを収集するとともに、本格導入のために解決すべき課題を整理するため、意向調査を行う。 |
調査結果概要
|
(1)今夏の社会実験(「富士山保全協力金」)の実施
(2)来年度からの富士山での協力金の本格導入
(3)協力金の使い道
(4)協力金の導入にあたり配慮してほしい点
(5)協力金の徴収方法
(6)富士山を良くしていくための方策
|
施策への反映
|
来夏の富士山利用者負担の本格導入に向けて、富士山利用者負担専門委員会や富士山世界文化遺産協議会作業部会での検討データとして活用予定。 |
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
文化・観光部交流企画局交流政策課
|
回・期間
|
第5回(7月17日から7月30日まで)
|
テーマ
|
食の安全・安心に関する意識について
|
調査目的
|
食品の安全性は、県民にとって非常に重要であるため、県の関係各課が様々な取組を進めている。今後の施策の参考とするため、食の安全・安心に関する意識調査を実施した。 |
調査結果概要
|
一般に販売されている食品の安全性に不安を感じるか。
不安を感じる主な理由
食品表示について信頼できると考えるか。
安全・安心と思われる食品であれば、価格が多少高くても購入するか。
「しずおか農林水産物認証制度」を知っているか。
食の安全・安心を確保するために県に望むことは何か。
|
施策への反映
|
県の「食の安全・安心」に関する事業のPR効果の確認、事業効果の検証に活用していく。
タウンミーティング、関係団体・事業者との各種会議においても、県の施策を決定するための基礎資料として積極的に活用する。 今後も関係部局が連携して食の安全・安心の取組みを進めていく。 |
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
経済産業部振興局マーケティング推進課
|
回・期間
|
第6回(8月2日から8月15日まで)
|
テーマ
|
県立中央図書館の利活用について
|
調査目的
|
当館の利用状況を把握し、どこの地域の住民にも均一なサービスが展開するための電子図書館サービスや市町図書館受取サービス等に関して検討する。 |
調査結果概要
|
|
施策への反映
|
|
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
教育委員会事務局静岡県立中央図書館企画振興課
|
回・期間
|
第7回(8月20日から9月2日まで)
|
テーマ
|
静岡県ゆずりあい駐車場制度に関するアンケート
|
調査目的
|
県では、平成23年1月から焼津市・藤枝市において、車いす利用者等歩行が困難な方に「利用証」を交付し、駐車場の適正利用を図る取組「静岡県ゆずりあい駐車場制度」を実施してきた。その後、県内全市町の協力を得て、平成25年2月1日からは、県全域に拡大し、実施している。全県拡大実施から半年経過後の周知度や制度への意見を聞き、更なる普及啓発方策を探る。 |
調査結果概要
|
|
施策への反映
|
|
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
健康福祉部福祉長寿局地域福祉課
|
回・期間
|
第8回(9月10日から9月23日まで)
|
テーマ
|
家庭における夏の節電の取組に関するアンケート
|
調査目的
|
今夏における県民の節電への取組意識や、実際に行った節電内容を調査するとともに、地球温暖化防止活動の実践と継続を促す「ふじのくにエコチャレンジ」をはじめとする施策形成の参考とする。 |
調査結果概要
|
|
施策への反映
|
震災直後と比較して県内の電力需給問題は改善されつつあるが、地球温暖化防止の観点からも節電への取組は重要である。「必要性を感じなかったため、節電に取り組まなかった」県民に対して、楽しみながら節電に取り組める「ふじのくにエコチャレンジ」への積極参加を呼びかける等、より一層の取組の定着を図る。 |
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
くらし・環境部環境局環境政策課
|
回・期間
|
第9回(9月25日から10月8日まで)
|
テーマ
|
地域コミュニティに関するアンケート
|
調査目的
|
近年、人々の価値観や生活スタイルの変化、少子・高齢化等を背景に、自治会等への加入率の低下、担い手不足、人と人とのつながりの希薄化などにより、これまで住民が協力して行ってきた各種の地域活動が十分に実施できなくなるなど、地域力の低下が危惧されている。 地域には、防犯・高齢者福祉・環境美化等の多様な課題があり、それらの解決は、行政サービスでは不十分な部分を、地域住民が地域の実情にあったきめ細かな活動により補うことで可能となる。また、東日本大震災を契機に、災害時における地域コミュニティの重要性が再認識されていることもあり、コミュニティ活動を活性化させる必要がある。 本調査により、地域コミュニティに関する県民の意識を把握することで、今後のコミュニティ活性化施策の参考とするものである。 |
調査結果概要
|
|
施策への反映
|
市町や関係団体等との連携により、地域コミュニティ活動に関する情報発信や意識啓発をするなど、住民が参加しやすい環境づくりに取り組んでいく。 また、中山間地域の豊かな自然、文化等の魅力を高め、都市からの来訪者との交流を促進していくことで、地域の活性化につなげる。 |
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
経営管理部自治局自治行政課
|
回・期間
|
第10回(10月10日から10月23日まで)
|
テーマ
|
「人と動物とが共生する社会」の実現を目指す取組に関するアンケート
|
調査目的
|
「静岡県動物愛護管理推進計画」の策定から5年が経過したこと、及び改正された動物愛護管理法の施行に伴い国の新たな基本指針が公表されたことにより、当該計画の中間見直しを行うこととした。当該計画は、政令市含む県全体の動物愛護管理に係る施策の根幹であることからも、見直しに際しては県民の意識調査や計画の進捗状況に係る評価が欠かせないものと考えるため本調査を実施することとした。 |
調査結果概要
|
|
施策への反映
|
|
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
健康福祉部生活衛生局衛生課
|
回・期間
|
第11回(10月25日から11月7日まで)
|
テーマ
|
健康づくり及び静岡県総合健康センターに関するアンケート
|
調査目的
|
|
調査結果概要
|
健康づくりに関するアンケート
静岡県総合健康センターに関するアンケート
|
施策への反映
|
健康づくりに関するアンケート
静岡県総合健康センターに関するアンケート
|
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
健康福祉部医療健康局健康増進課
|
回・期間
|
第12回(11月11日から11月24日まで)
|
テーマ
|
水道の防災対策、耐震化に関するアンケート 循環型社会の形成に関するアンケート |
調査目的
|
【水道の防災対策、耐震化】
【循環型社会の形成】
|
調査結果概要
|
【水道の防災対策、耐震化】
【循環型社会の形成】
|
施策への反映
|
【水道の防災対策、耐震化】
【循環型社会の形成】
|
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
くらし・環境部課環境局水利用課、廃棄物リサイクル課
|
回・期間
|
第13回(11月26日から12月9日まで)
|
テーマ
|
住宅リフォームについて
|
調査目的
|
近年、住宅の新築戸数が減少しているため、行政には既存住宅をリフォームして長く利用する体制の構築が求められている。 平成26年度より消費税の増税が予定されており、リフォーム業界をとりまく状況を調査し、補助事業等の支援策に反映させる。 |
調査結果概要
|
|
施策への反映
|
県の補助制度の認知率が低いため、今後も引続き積極的な広報等に努める。 環境への配慮から省エネリフォームの必要性が高まってきているが、断熱改修工事等の省エネリフォームの意向はあまり高くないため、省エネリフォームに限定して県が補助する方法を検討する。 |
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
くらし・環境部建築住宅局住まいづくり課
|
回・期間
|
第14回(12月11日から12月25日まで)
|
テーマ
|
犯罪被害に遭う不安度に関する意識及び高齢者交通事故防止対策について |
調査目的
|
県民の治安や高齢者の交通事故防止対策に対する意識や意見を的確に把握、分析することで、治安に対する不安の回復と高齢者の交通事故削減の達成を目指し、今後の取組における方向性を探る。 |
調査結果概要
|
<問1~7>犯罪被害について
<問8~9>高齢者事故について
|
施策への反映
|
<問1~7>犯罪被害について
<問8~9>高齢者交通事故について
|
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
警察本部広報課
|
回・期間
|
第15回(1月7日から1月20日まで)
|
テーマ
|
環境保全型農業について |
調査目的
|
本県の自然立地条件に適応した持続性の高い「環境保全型農業」を推進するために、生産現場における対策とともに、県民の理解促進を図っている。県民の「環境保全型農業」に対する理解度を把握するとともに、ニーズを調査し、施策推進の参考とするために調査を実施した。 |
調査結果概要
|
|
施策への反映
|
調査結果から、環境保全型農業を推進することにつき、一定の理解が得られていることが確認された。消費者に対し「正しい理解の促進」や「認証表示の分かりやすさや信頼性確保」を行うとともに、生産者に対し技術的または経済的「支援」を行う必要性が明らかになった。また、消費者と生産者の相互理解を促進する機会の設定も求められた。これらの結果をもとに、今後の施策を展開していく。 |
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
経済産業部農林業局農山村共生課 |
回・期間
|
第16回(1月22日から2月4日まで)
|
テーマ
|
都市機能の充足感に関するアンケート |
調査目的
|
県民が居住する地域における暮らしや生活環境についての重要度や満足度を把握し、今後の県の都市計画施策に反映していく。 |
調査結果概要
|
<重要度について> 重要度(「重要度が高い」と答えた人の割合)については、「病院や診療所などの施設や医療サービスの状況」、「日常の買い物の利便性」、「銀行、郵便局などの施設やサービスの状況」など日々の生活に必要な事項や、自分の生活の場である「お住まいの住宅の状況(敷地や住居の広さ、快適さ)」や「衛生的な生活環境の確保状況」とともに、「自然の豊かさや環境保全の状況」といった生活の場を取り巻く基礎的な環境や、「治安のよさや防犯対策の状況」、「自然災害等に対する防災体制」といった安全・安心に関する項目が高かった。さらに、生活の場や活動の場を結ぶ「生活道路や幹線道路の整備」、「歩行空間や自転車空間の整備の状況」、「公共交通(鉄道、バス等)の利便性」も高い結果となった。 <満足度について> 満足度については、満足と答えた人の割合(「満足している」、「どちらかといえば満足」と答えた人の割合)が50%を上回った項目は25項目中8項目と3割強であった。平成25年度県政世論調査では都市機能の充実感は51.8%であったが、個別の要素について尋ねると、未だ十分な状況とはいえないことが伺えた。重要度が高かった事項の中では、特に、「安全に歩ける歩行空間や自転車空間の整備の状況」や「公共交通(鉄道、バス等)の利便性」、「自然災害等に対する防災体制」に関する満足度が低かった。 <居住地域別にみた重要度と満足度> 居住地域(東部、中部、西部)別に重要度と満足度をみると、多くの事項が重要度で同じ傾向がある一方で、特に東部地域では「高齢者等にとって暮らしやすいような地域のバリアフリーの状況」や「介護・福祉のための施設やサービスの状況」といった高齢者等に必要な機能や「公共交通(鉄道、バス等)の利便性」、「生活道路や幹線道路の整備の状況」といった生活の場や活動の場をつなぐ機能、「日常の買い物の利便性」、「ショッピングを楽しめるような多様な商店等の集積」、「病院や診療所などの施設や医療サービスの状況」といった日々の生活に必要な機能、「雇用機会や働く場の状況(やりたい仕事に就く機会が身近にあるかどうか)」や「地域経済の状況(商工業、農業、観光業などの地域の産業の状況)」といった経済活動に関する状況など、多くの事項で他の地域と比べ重要度と満足度の差が大きくなっていることが分かった。 <年代別からみた重要度と満足度> 高齢者の年代では、「病院や診療所などの施設や医療サービスの状況」、「高齢者にとって暮らしやすいような地域のバリアフリー(障害や障壁を取り除いた施設や工夫)の状況」、「介護・福祉のための施設やサービスの状況」など、高齢化に伴い必要となる事項の重要度が高くなっており、重要度と満足度の差も大きくなっていた。さらに、「自然の豊かさや環境保全の状況」や「まちの魅力や賑わいに富んだ地域社会の状況」や「地域の人々のつながりや地域コミュニティの状況」等を重視する傾向もみられた。 子育て世代が多い20代、30代では、「子供の遊び場や保育所など子育てのための施設やサービスの状況」の重要度が高く、重要度と満足度の差も大きくなっていた。 |
施策への反映
|
次期総合計画基本計画の期間中に取り組む施策へ反映していく。 |
簡易集計結果 | |
アンケート担当課 |
交通基盤部都市局都市計画課 |
お問い合わせ
知事直轄組織知事戦略局県民のこえ班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2235
ファックス番号:054-254-4032
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください