ホーム > 緊急・危機管理情報/県内気象情報のご案内 > 新型コロナウイルス感染症についてR30114 「知事記者会見」
ここから本文です。
先ほど第16回の新型コロナウイルス感染症対策本部会議が、本部員会議が開催されまして、そこで定まったことにつきまして、県民の皆様方にお伝えを申し上げるものであります。まず、要旨でございますけれども、現状を共有したいということでございますが、まず以下のような大変厳しい状態になっているということを御認識いただきたいということです。
1つ、東西の近隣県、神奈川県を含む首都圏ですね、それと愛知県、岐阜県というところが大変厳しい状況になっているということであります。「ステージⅣ」つまり爆発的感染拡大という状態です。それを「ステージⅢ」に戻そうというのが、この緊急事態宣言でございます。ステージⅢにあるのが静岡県です。ですから、この緊急事態宣言が出されている首都圏とそれから中京圏ですね、ここは静岡県を目標にしているということです。ですから我々はですね、ステージⅣになってはなりませんで、ステージⅢ以下にしなくちゃいけないと、これが我々の責務です。そこで、本県の感染状態が、現在は国の感染警戒区分で言えば「ステージⅢ」であるということ。ただしですね、東部においては、「ステージⅣ」に近いと、この点を御認識いただきたいと。
それから、最近の感染は、県外から、また県外からの訪問者、県外への訪問者が発端となって、マスク無しの会話による施設、職場、家庭内、御友人との会話と、そのことが原因になって二次感染になっているということが分かっております。東部、中部地域におきましては、一部で医療崩壊の状態にございます。さらに感染が拡大いたしますと、文字通り医療崩壊状態になるということです。現在は、爆発的感染拡大地域と同一となるのか、若しくは感染者の減少局面「ステージⅡ」に戻るのか、大変大きな分岐点に立っているという御認識をお持ちいただきたいと存じます。
さて、感染防止対策をどういう風に強化すればよいかということですが、以上のような状態を踏まえまして、県民の皆様には、これまでの感染拡大防止の御努力に感謝をまずは申し上げたいと存じますが、その上でさらに感染防止対策を強化するために2月7日、これが緊急事態宣言1月8日から2月7日まででございますが、その2月7日までの間は、3密を避けるなどの基本的な感染防止対策に加え、以下の行動の徹底をお願い申し上げるものです。
1つ、県境を越えた移動は自粛していただくこと。県外からの訪問者に対しても、自粛を要請することでございます。緊急事態宣言地域への通勤・通学者は移動の7割削減をお目指しくださるようにお願いします。
2つ目、県内におきましても不要不急の外出を控えるなど、できる限り外出の機会を減らしてください。
3つ目、人と接する場合には、必ずマスクを着用してください。
4つ目、同居の家族以外の方々とは、飲食店だけでなくて、職場での休憩室などを含め、飲食の場などでのマスクを着用しない会話はしないようにしてください。
5つ目、高齢者など重症化しやすい方のいらっしゃる御家庭では、家庭内感染を避けるために、御家族同士であっても感染防止対策をお取りいただければと。お年寄りを守るためです。
6つ目、最近のクラスター発生店舗におきましては、感染防止対策が徹底されていなかったということから発生しているということでございますので、この点を認識していただきまして、飲食店等におかれましては、改めて、各業種組合がガイドラインを作っておりますから、このガイドラインをもう一度よく読んでいただきまして、それに基づき、感染防止対策を徹底してくださるようにお願いします。
7つ目でありますが、本格的な受験シーズンが間もなく始まります。やむを得ず感染拡大地域に受験のために行かれる学生さんにおかれましては、体調管理に万全を期されるとともに、周囲の皆様も感染防止対策に御配慮いただければと存じます。
それからまた、まだ誹謗中傷、差別的対応が止みません。新型コロナウイルスに感染された方々、いつぞやは自分もそういう身になるかもしれませんので、なかんずくですね、医療従事者の方々への、心無い誹謗中傷、差別的対応が、いまだに見受けられます。医療従事者は年末年始がございません。そうした中で、頑張ってくださっているということをしっかりと頭においていただきまして、誹謗中傷や差別的対応は決して行わないようにしてくださるようにお願いを申し上げます。
最後でございますが、県民の皆様には、精神的にも経済的にも大きな影響が出ていることは存じております。しかし、東西の隣県におきまして、緊急事態宣言が発出されている今、本県はなんとしても、この隣接地域における爆発的感染拡大地域と同じような状況にならないように取り組むことが必要で、感染が沈静化するまでのもう少しの間、2月末にはワクチンの接種も始まる見込みでございますので、その準備も今やっておりますから、その時まで県民の皆様は我々と一致団結をいたしまして、この危機を乗り越えていきたいと存じます。県民の皆様方の御協力をよろしくお願い申し上げます。以上であります。
令和3年1月14日 静岡県知事 川勝 平太
関連リンク
お問い合わせ
危機管理部危機対策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3601
ファックス番号:054-221-3252
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください