ホーム > 緊急・危機管理情報/県内気象情報のご案内 > 新型コロナウイルス感染症についてR201218 「知事記者会見」
ここから本文です。
12月4日に、県新型コロナウイルス感染症対策本部におきまして、県内における新型コロナウイルス感染症のクラスターの頻発、また、多数の感染者の発生の継続を踏まえ、このままの状態が続きますと医療提供体制が危機的状況に陥るということに照らしまして、「県内での感染拡大を踏まえた今後の対応方針」を決定致しました。そして、12月20日までを「集中対策期間」として、感染拡大防止と医療提供体制の確保のための対策を実施しているところであります。
まず、パネル1をご覧くださいませ。本日、12月18日は、この「集中対策期間」20日までに後2日間残しておりますけれども、2週間前と比べますと、1週間あたりの感染者数は、人口10万人当たりに換算しますと、11人台から6人台とほぼ半分になっておりまして、急激な感染拡大傾向は脱しつつあるという風に思われます。これまでの、県民の皆様方、また、事業者の皆様方の多大なる御理解と御尽力御協力に対しまして厚く御礼を申し上げるものであります。ただし、富士市などに見られますように、現在も感染者の散発的な発生が続くところ、感染者数の増加が懸念される地域がございますので、引き続き、感染防止に御留意願います。
次のパネルをご覧くださいませ。これは、病床利用率の推移について示したものでございますが、課題となっておりますのが、医療体制の確保です。この医療体制の確保につきましては、高齢者の入院が増えており、病床占有率が50%程度で高止まりしております。50%程度で高止まりしているという状況であります。いわば危機的な状況ということでございまして、未だに医療体制逼迫の懸念は高いということであるということです。これから、年末年始を迎えますが、何としても感染者の減少傾向を維持しながら、医療提供体制を維持・確保していくことがこれは我々にとって極めて重要な課題であります。
次のパネルをお願いします。次のパネルですけれども、14日月曜日には、国の方で、GoToトラベルなどの一時休止を含む「年末年始の集中的な対策」。これを打ち出されました。本県では、この動きに呼応いたしまして、医療提供体制の確保と感染拡大防止を図るため、県民の皆様、また、事業者の皆様の御協力を得ながら、来年1月11日まで「年末年始のコロナ特別警戒」を実施いたします。
次のパネルをお願いいたします。医療提供体制の確保対策についてでありますが、この医療提供体制の確保対策といたしましては、必要病床の確保、また、軽症者・無症状者の宿泊療養施設や自宅での療養の促進、感染性のなくなった患者の後方病院や福祉施設での受入れなどの対策を、引き続き推進してまいります。年末年始は、多くの医療機関は休みとなりますけれども、感染者の検査や入院に支障を来たさないよう各医療圏ごとの体制を確保してまいります。
また、抗原定量検査の積極的な実施により、クラスター等が発生した場合の迅速かつ広範な検査体制を引き続き確保いたしまして、感染の拡大の防止に努めてまいります。
県民の皆様には、御家族で楽しみにされている年末年始に、感染されることがないように、今年は「年末年始のコロナ特別警戒」であるということで、どうか静かにお過ごしくださるようにお願いを申し上げます。
次のパネルをご覧ください。新型コロナ感染リスクの高まる5つの場面ということでありますが、この時期は、どうしても年末年始飲酒を伴う会食の機会が増える時期です。国の分科会におきまして、忘年会、パーティー、接待を伴う飲食店など、様々な飲食の機会が感染リスクの高い場であるという指摘がなされております。今年は、御家族や極力4人以下での少人数の会食にお努めいただくようにお願いいたします。言わば、食事の時には黙ってモグモグ食事をお楽しみいただくということであります。
国のGoToイート事業につきましては、本県では、新規の発行は休止しております。12月28日から1月11日までの期間でございますが、既にお持ちの食事券やポイントによるお支払いにつきましても、利用をぜひ自粛して下さるようにお願いを申し上げます。
次のパネルをご覧ください。年末年始に静岡県に帰省される方に対してのお願いになりますが、普段同居していない人との濃厚接触の機会が帰省により増えますので、とりわけ高齢の方々の感染リスクが高まることになります。そこで、不要不急の帰省は今年は我慢してお控えいただくようお願いいたします。やむを得ず、帰省される場合は、2週間前から、大人数や長時間での飲食を控えていただきまして、検温など自分の健康管理にしっかり取り組んでいただき、徹底していただきたいと存じます。
例年であれば年末年始は、帰省した同級生や友人の皆様方と再会を楽しむための集まりや飲食の機会が多くなりますけれども、今年は、特に、学生さん、また、若い年代の皆様には、徹底した感染防止に心掛けてくださるように強くお願いをいたします。帰省後に、発熱等の症状が出た場合、重症化しやすい高齢者の方などへの感染を防ぐために、部屋や食事を分けるなど、家庭内での接触回避対策を取っていただきまして、早めに「発熱等受診相談センター」等にご相談くださるようにお願いをいたします。
次のパネルになりますけれども、これは、冬のコロナ対策への御協力をお願いするパネルでございます。県民の皆様には、御家族を含め、帰省や訪問される方が、既に感染しているかもしれないという意識をお持ちください。マスクの着用、手洗い・消毒の徹底、寒いですけれども換気を励行していただく。こうした「新しい生活様式、ニューノーマル」を継続していただきまして、「三密、三つの密」が重なるような場所には行かない、そういう「三つの密」が重なるような場所を作らないなど、感染予防対策の徹底をお願いするものであります。
次のパネルでありますが、感染対策が不十分な施設への訪問はお控えいただきたいということであります。県内でのクラスターの発生場所は、歌唱あるいは接待を伴う飲食店のクラスターが、半分を占めております。ですから、感染の原因は、マスクをつけないでの歌唱とかあるいは会話とか、不十分な換気ということなど、遵守するべき感染防止対策が行われなかったことが主な原因であるということが分かっております。また、最近では、換気などの対策が不十分な室内で激しい運動等が行われる施設、いわゆるジムでありますが、そういう施設での感染が拡大する事例も報告されております。県民の皆様には、感染防止対策が不十分な施設へは訪問を控えてくださるように、切にお願いを申し上げるものであります。
くどいようでありますけれも、ふじっぴーを介してお願いするものでありますが、まず、人と人との距離を2メートル以上開ける、会話は必ずマスク着用して行う。また、手短に行う、そして、飲食時には話さない、食べながら話さない、そして、外食は1テーブル4人以下はす向かいに座って、正面に向かわないということですね、飛沫が飛ばないようにかからないようにするということです。それから、小まめな消毒・手洗いを励行する。寒いですけれども換気を怠らないようにしてください。こうした、感染防止対策を、どうかお守りいただきますように、切にお願いをいたします。
続きまして、パネル10番目感染リスクを下げる会食方法8箇条というのでございます。事業者や会社等におきましては、引き続き、各業種組合の感染防止対策ガイドラインを再度確認くださって、小まめな換気など必要な対策を徹底してくださるようにお願いいたしますが、年末年始に向けましては、休暇の集中により密になることがないよう、休暇の分散等に御協力をお願いいたします。「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」等を活用いたしまして、従業員の感染防止対策が徹底されるように、周知をお願い申し上げます。
最後のパネルになります。「STOP誹謗中傷」というものでございます。新型コロナウイルスに感染された方々、また、治療に懸命に対応されている医療従事者の方々への心無い誹謗中傷や差別的対応が散見されるのは誠に残念なことです。このような誹謗中傷や差別的対応が、今後、決して行われることがないよう、全ての皆様にお願いを申し上げるものであります。
令和2年12月18日 静岡県知事 川勝 平太
関連リンク
お問い合わせ
危機管理部危機対策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3601
ファックス番号:054-221-3252
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください