ホーム > 緊急・危機管理情報/県内気象情報のご案内 > 新型コロナウイルス感染症についてR40119 「知事記者会見」
ここから本文です。
本県の新型コロナウイルスの感染者数は、本日、過去最大となる877名が確認されました。(これまでの過去最大:昨年8月19日675名)
オミクロン株の強力な感染力により、急激な感染拡大が進行しております。とりわけ、医療従事者や介護従事者の感染者や濃厚接触者が相次いで確認されており、医療や介護への影響を大変危惧しております。
県民・事業者の皆様には、日々の数字の増減に驚き、不安を抱かれると存じますが、昨日、私が呼び掛けましたとおり、オミクロン株の特徴を踏まえた、「感染拡大への厳重な警戒」(下記)の実践をお願いします。特に、人と接触する機会と人数を減らし、会話時は必ず不織布マスクを着用していただくこと、多人数での会合を避けてくださるようお願いします。この度の急速な感染拡大を食い止めるには、社会総がかりで取り組むことが重要ですので、皆様の御協力を切にお願いいたします。
県といたしましては、医療提供体制の確保など感染症対策に万全を期してまいりますとともに、今後も常に感染状況を注視し、政府への「まん延防止等重点措置」の要請など、必要な対策を適時適切に行ってまいります。
令和4年1月19日 静岡県知事 川勝 平太
<令和4年1月18日静岡県知事臨時記者会見>
「オミクロン株感染拡大への厳重な警戒」
<県民・事業者の皆様へのメッセージ>
【県民の皆様へ】
1 基本的な感染防止対策は、これまでと同様です。会話時は必ず不織布マスクを着用していただき、人と接触する機会を低減することについて、これまで以上に対策をお願いします。
2 大人数での行動は、特に注意が必要です。飲食を伴う会合は、なるべく、家族や日頃行動を共にする少人数に限り、同一グループで同一テーブル4人まで、食事は黙って食べ、会話は必ず不織布マスクを着用、短時間でお願いします。
3 受験シーズンが本番を迎えます。特に、若い世代の皆様は、「感染しない、感染させない」ための感染防止行動をお願いします。
【事業者の皆様へ】
4 全ての店舗、施設において、県の安全・安心認証制度や業種別ガイドラインなどによる感染防止対策を再度徹底してください。
5 職場での感染防止対策の徹底のほか、更衣室や休憩時間、寮や共同生活の場など、感染リスクが高まる機会に不織布マスクの着用なしで接触しないよう警戒を強化してください。
6 テレワーク、ローテーション勤務の推進や時差出勤、休暇取得の促進など、人との接触機会を減らす取組を推進してください。
【その他のお願い】
7 学校等での感染拡大を防ぐため、健康観察や感染防止対策の徹底をお願いします。クラブ、部活動や寮生活など集団行動の感染リスクが高いため、不織布マスクなしでの掛け声やミーティングなどを行わないよう、厳重な警戒をお願いします。
関連リンク
お問い合わせ
危機管理部危機対策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3601
ファックス番号:054-221-3252
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください