ホーム > 緊急・危機管理情報/県内気象情報のご案内 > 新型コロナウイルス感染症について > 「ワクチン・検査パッケージ制度」について
ここから本文です。
飲食店やイベントの主催者等が、入店者や入場者等の「ワクチン接種歴」又は「陰性の検査結果」のいずれかを確認することにより、感染リスクを低減させ、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などにおいて課される行動制限を緩和するものです。
※あくまで制限の緩和を受けるための制度であり、すべての飲食店やイベント等において活用を義務付けるものではありません。
ワクチン・検査パッケージ制度を活用することで、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などにおいて、飲食店・イベント・人の移動・カラオケ店に課される行動制限が緩和されます。
ワクチン・検査パッケージを活用して行動制限の緩和を受けようとする事業者は、以下によって、県への登録が必要です。
ブレイクスルー感染が多発している状況等を踏まえ、ワクチン・検査パッケージ制度による行動制限の緩和を停止しています。
このため、既に申請いただいた県への登録についても、登録証・登録マークの発送を見合わせております。まん延防止等重点措置が解除された後に、順次、登録証・登録マークを発送しますので、今しばらくお待ちください。
ふじのくに安全・安心認証(飲食店)を取得された店舗等に対して、令和3年12月27日(月)以降、登録の手続きを御案内する封書を郵送します。
また、今後、ふじのくに安全・安心認証(飲食店)を取得される店舗については、認証書を送付する際、併せて登録の手続きを御案内します。
なお、お手元に申請書がない方や、事務の集中処理等で申請書が必要な方は、以下の申請書に必要事項を記入のうえ、下記の事務局あてに郵送いただきますよう、お願いいたします。
ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度ワクチン・検査パッケージ登録 申請書(ワード) 記載例
ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度ワクチン・検査パッケージ登録 実施要綱(PDF)
<飲食店の登録に関するお問合せ先・申請書の郵送先>
〒420-0853 静岡市葵区追手町2番12号 静岡安藤ハザマビル2F
ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度事務局
TEL: 0570-020-112 (平日 午前8時30分~午後5時15分)
イベントの開催前に県に提出する「感染防止安全計画」に、「ワクチン・検査パッケージを活用して制限の緩和を受ける」旨と、「ワクチン接種歴・検査結果の確認方法」を記載いただくことにより、県に登録したこととなります。
※「感染防止安全計画」については、こちらを御確認ください。
※デジタル庁が新型コロナワクチン接種証明書アプリを公開していますので、ご活用ください。アプリの利用には、マイナンバーカードが必要です。
検査はPCR検査、抗原定量検査、抗原定性検査のいずれでも可です。
※県が実施する「ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業」で無料検査を受ける場合は、原則、抗原定性検査での受検となります。
※検査結果の有効期限は、PCR検査は検体採取日+3日、抗原定性検査は検体採取日+1日までです。
また、事前に検査を実施して結果通知書等を持参する方法のほか、飲食店やイベント会場等で抗原定性検査を実施し、その結果を確認する方法も認められます。飲食店やイベント会場等で検査を実施する場合は、別途「検査事業者」の県への登録が必要です。詳細は「新型コロナウイルス感染症無料化事業の検査事業者の登録」をご確認ください。
ワクチン・検査パッケージを活用するために検査を受ける方で、以下に該当する方は、検査を無料で受けることができます。
<無料検査の対象者>
制度の内容や無料検査を受けられる場所については、「新型コロナウイルス無料検査のごあんない」をご確認ください。
<無料検査に関するお問合せ先>
検査無料化事業専用ダイヤル(健康福祉部感染症対策局新型コロナ対策推進課)
TEL:050-5444-6588(どn 午前9時00分~17時00分)
制度の活用に当たっては、以下の資料を参照ください。
関連資料
お問い合わせ
危機管理部危機政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3512
ファックス番号:054-221-3252
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください