令和3年度ふじさんっこ応援大賞
静岡県では、自主的に子どもと子育て家庭を応援する活動に取り組む団体等が参加する「ふじさんっこ応援隊」を結成しています。
ふじさんっこ応援大賞では、子育て支援団体や個人などが日頃行っている特徴的な活動又は他団体の参考となる先駆的な取り組みを募集しています。
令和3年度受賞団体
令和3年度は27団体から応募があり、4団体が選定されました。
大賞
- 団体等名称
- 一般社団法人ここみ
- 活動内容
-
- 地域子育て支援拠点事業(浜松市子育て支援ひろば3ヵ所受託)
妊娠中から概ね3才未満の乳幼児親子の居場所として、子育ての情報を得たり、見よう見まねで子育てを学んだり、子育て仲間や専門家に悩みを相談できる場として、安心できる環境づくりを行っています。 - 産前産後サポート「ここみドゥ―ラ」事業(浜松市はますくヘルパー受託)人材養成のための講座を独自で企画し、産前産後の家庭へ家事・育児の訪問支援事業を行っています。
- 次世代子育て支援システム(顧客管理)「子育て支援のミカタ」の開発と活用
ひろば来場時の申込書記入等の負担軽減やスタッフ側の事務効率化、情報活用等を目的に、IT企業と連携してクラウド型の顧客管理システムを開発し、活用しています。相談履歴からフォローが必要な親子への継続した丁寧な支援にも活かしています。新型コロナウイルス感染症対策として、濃厚接触者等が出た場合の来場履歴の追跡、また利用者のスマホを使うことによる感染リスクの低減などにも役立っています。
- 地域子育て支援拠点事業(浜松市子育て支援ひろば3ヵ所受託)
- 評価された点
-
父親の育児参加や産前支援を積極的に実施・クラウド型顧客管理システムを独自に開発するなど、ICTを活用した取組
優秀賞
- 団体等名称
- 一般社団法人いちご
- 活動内容
-
人と人をつなぐ地域の「あったらいいな」を叶える活動、および、地域のプラットホームとなる場づくりを、子育て支援事業・地域共創事業の両面から行っている。地域の何かやりたい人が一歩ふみだす支援も行っている。
- 子育て支援事業・商店街と連携して親子向けの体験を商店街活性化を目的に企画運営。沼津市、清水町委託事業生後概ね5か月までの母親がリフレッシュおよび交流できる居場所を提供
- 沼津市委託事業男女共同参画事業2016年度~父親が家庭に参画するきっかけとなる講座を開催
- 防災事業「しずおか子育て防災ネットワーク」の発起団体として、企業と組んで防災講座を主催
- 企業との連携事業住宅メーカーのモデルハウスを会場に、親子が交流できる居場所事業を開催
- 地域共創事業(ひととき百貨店)
地域に根付く価値あるヒト、トキ、モノについて体験しながら学び知り、地域愛につなげる事業を行っている。- 小学校の家庭教育学級のプロデュース(まちの麹屋と紡ぐ塩麹・醤油麹の仕込み食育キット
- まちの銅工職人と紡ぐ経年変化を楽しむ一生もののスプーン作り)
- みかん農家と紡ぐ、廃棄される「摘果みかん」の活用ワークショップ・伝統野菜「大中寺いも」の収穫体験&700年以上の歴史をもつ大中寺の拝観
- 子育て支援事業・商店街と連携して親子向けの体験を商店街活性化を目的に企画運営。沼津市、清水町委託事業生後概ね5か月までの母親がリフレッシュおよび交流できる居場所を提供
- 評価された点
- まちづくりの要素を取り入れ、地域を巻き込んた子育て支援
審査員特別賞
- 団体等名称
- 中ノ町げんき食堂
- 活動内容
-
食事を通して地域のコミュニケーションをとる。子ども・地域の高齢者・外国人留学生との交流をする。
コロナ禍で会食ができない時は「おうちでげんき食堂」として弁当配布をする。
経済的困窮家庭(主に就学援助・一人親・歳末援護金を受けているなどの家庭)に民生主任児童委員の協力のもと食材配布をおこなっている。
地域のフードバンクの役割を担う。(民生委員・包括から依頼があると食材提供品を用意する)
ホームページを開設しそこから困りごとやボランティア希望の相談を受けている。
近隣で子ども食堂を開設したいという相談に乗っている(今年4月までに2か所開設する)
- 評価された点
- 食事の提供のみならず、学習支援(場所・指導者)の場でもあり、地域住民や留学生との交流の場にもなっている
- 団体等名称
- しまだ次世代育成支援ネットワーク
- 活動内容
-
子どもの成長と子育てを地域で支援する、つどいの広場「きしゃぽっぽ」を、市内5か所の地域集会施設にて、月1回2時間程度開設。
- 旭町きしゃぽっぽ
- 大柳きしゃぽっぽ
- 番生寺きしゃぽっぽ
- おおるりきしゃぽっぽ
- さんらいむきしゃぽっぽ
0~3歳児とその家族を対象に、ふれあい遊び、季節の行事、親子体操、保健師等による相談等。
地域交流として、地元団体・個人の参加(人形劇、車いすの方の読み聞かせ等)、行政より講師(歯科衛生士、防災等)、多世代交流。他、会員定例会、ボランティアスタッフ交流会、スキルアップ研修会を開催。
- 評価された点
- 地域に根ざした活動を多数実施・会員対象の研修会などを多数実施し、活動の継続性が見込まれる
表彰式
令和4年3月23日(水曜日)、東館5階特別会議室にて表彰式を開催しました。
活動発表・交流会
表彰式の後には、活動発表・交流会を実施しました。活動発表・交流会はZOOMにて配信を行いました。
次のリンクから様子を御覧いただけます。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部こども未来局こども未来課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2928
ファクス番号:054-221-3521
kodomo-m@pref.shizuoka.lg.jp