グローバル人材育成事業
事業の目的
社会のグローバル化が急速に進む中、高校生の段階から海外留学等の異文化交流や国際レベルの技能習得などにより、世界に目を向けながら地域社会の発展に貢献できる人材を育成することが急務となっています。国内外で活躍できるグローバル人材の育成を社会総がかりで支援していくため、県拠出金及び寄付金により、「ふじのくにグローバル人材育成基金」を創設し、この基金を活用して県内の高校生等の海外留学や、ものづくり技能・技術競技会への参加、教職員の海外研修などを支援します。
-
グローバル人材育成事業リーフレット (PDF 434.5KB)
- ふじのくにグローバル人材育成基金とは
-
参加者の声 28年度 (PDF 598.3KB)
-
参加者の声 29年度 (PDF 1014.7KB)
現在募集中の事業
事業名 |
申込方法 |
申込期限 |
---|---|---|
長期留学
|
応募の条件等を確認した上で、学校を通じて申し込んでください。 ※世界大会参加が決まり次第速やかに申し込んでください。 |
平成31年 5月9日(木曜日) |
海外インターンシップ | 応募の条件等を確認した上で、学校を通じて申し込んでください。 | 平成31年 5月17日(金曜日) |
事業名 |
申込方法 |
申込期限 |
---|---|---|
教職員の海外研修 | 静岡県教育委員会教育政策課政策調整班まで |
平成31年 5月31日(金曜日) |
事業の内容
グローバル人材育成事業は以下の事業を実施しています。
国際感覚豊かな人材の育成
長期留学
- 事業の目的
- 海外の教育機関等において、語学などの専門分野の留学を体験する高校生を支援することで、次代を担うグローバル人材を育成する。
- 実施方法
- 外国の正規の後期中等教育機関に個人単独で、又は民間団体等が主催する海外研修プログラムを通じて参加する。
- 実施時期等
- 期間:1年程度
- 人数
- 5人程度(平成30年度実績:5人)
- 補助金額
- 一人当たり上限30万円
- 事業効果
-
- 長期留学を通して国際感覚を学ぶ契機となり、国際社会で活躍しようとする意欲が高まる。
- 国際感覚が醸成され、語学力やコミュニケーション能力が向上する。
- 応募方法等
-
応募の条件等を確認した上で、学校を通じて申し込んでください。
提出期限:平成31年5月9日(木曜日)
実施要領をご覧ください。
県内大学との連携による事業
(平成31年度は静岡県立大学と連携した「カリフォルニア州立大学サクラメント校」、ふじのくに地域・大学コンソーシアムと連携した「ジョージタウン大学(ワシントンD.C)」への短期留学を実施します。)
- 事業の目的
- 県内の大学が海外の教育機関等において実施する、語学などの専門分野の留学を体験するとともに、県内大学への興味・関心を高める。
- 実施方法
- 大学コンソーシアムや県内大学と連携した留学プログラムに参加する。
- 実施時期等
- 原則1週間以上かつ1か月程度未満
- 人数
- 30人程度(平成30年度実績:サクラメント校20人、ジョージタウン大学9人)
- 補助金額
- 一人当たり上限30万円
- 事業効果
-
- 身近な大学において、世界各国の大学生や研究機関と交流することができる。
- 連携する県内大学への興味・関心が高まり、県内大学への進学率が向上する。
- 応募方法等
- 応募の条件等を確認した上で、学校を通じて申し込んでください。
提出期限:平成31年5月9日(木曜日)
実施要領をご覧ください。
短期留学
- 事業の目的
- 海外での異文化体験を通して、異文化への理解を向上させるとともに、将来国際的な役割を担うことへの主体性・積極性を養う。
- 実施方法
- 学校、市町、NPO等が企画・実施するプログラムに参加する。
- 実施時期等
- 原則1週間以上かつ1か月程度未満
- 人数
- 24人程度(平成30年度実績:22人)
- 補助金額
- 一人当たり上限30万円
- 事業効果
-
- 外国人との交流機会を通して、将来の海外留学等への意欲を喚起できる。
- 多様なプログラムを補助対象とすることで、生徒のニーズにあったプログラムの選択が可能となり、多くの生徒が留学を体験できる。
- また、帰国後の校内報告会等を通して他の生徒への波及効果が期待できる。
- 応募方法等
- 応募の条件等を確認した上で、学校を通じて申し込んでください。
提出期限:平成31年5月9日(木曜日)
実施要領をご覧ください。
教職員の海外研修
- 事業の目的
- 教職員が、海外の教育機関等で専門分野や現代的な課題(キャリア教育等)を研究することで、専門性や国際感覚あふれる指導力を身に付ける。
- 実施方法
- 独立行政法人教職員支援機構等の海外派遣プログラムに参加し、海外の教育制度等について調査研究を行う。
- 実施時期等
- 原則1週間以上1か月未満程度
- 人数
- 4人程度(平成30年度実績:9人)
- 補助金額
- 一人当たり上限50万円
- 事業効果
-
- 教育課題に対する先進的な取組を知ることで、海外から学ぶ価値を再認識するとともに、教員自身の視野を広げることができる。
- 国際経験・国際感覚が豊かな教職員による教育を通じて、子どもたちの海外に対する知的好奇心を養うことができる。
- 応募方法等
- 実施要領をご覧ください。
「グローバルハイスクール」研究指定
- 事業の目的
- 高校生が、海外の同年代の生徒に対して自ら学んだことを表現したり、現地で協議したりすることで、海外を身近に感じ、将来、静岡県の良さを積極的に発信する意識を高めるとともに、生徒のコミュニケーション能力の向上を図る。
- 実施方法
- 地域学等を推進している高校を指定校とし、学校の特色を活かした課題研究を中心に、海外の大学や研修機関等での視察(フィールドワーク等)・発表や現地高校生との異文化交流を実施する。
- 実施時期等
- 3年間
- 人数
- 3校(平成30年度実績:指定校3校112人)
- 補助金額
- 一校当たり300万円/年
- 事業効果
-
- 海外でのフィールドワーク等の取組により、「しずおかの魅力」を世界に発信することができる。
- 国際的視野の拡大や地域への愛着、地域の課題を探究する喜びが実感できる。
- グローバルリーダーに必要な資質である外国語運用用能力やコミュニケーション能力の向上が図られる。
- 海外における高校生との交流による国際感覚が醸成される。
- モデル校として、研究成果を学校内外で発表することで、海外の高校等での異文化交流の必要性等を情報発信し、県内の高校全体のグローバル教育の必要性への理解が深まる。
「ものづくり県」の次代を担う人材の育成
海外インターンシップ
- 事業の目的
- 高校生を対象に県内企業の海外事業所における就労体験等を実施し、県内企業への就労促進等を図る。
- 実施方法
- 県内のグローバルな企業に出向いて現状等を学習し、海外事業所で就労体験等を行う。
- 実施時期等
- 県内:2日(事前研修1日、県内のグローバルな企業での研修1日)
海外:3泊4日 - 人数
- 専門高校、総合学科等の生徒30人程度(平成30年度実績:36人)
- 補助金額
- 県直接実施
- 事業効果
-
- 企業のグローバル展開を学習することで、グローバルな経営感覚への理解が深まり、県内企業への就職者数の増加につながる。
- インターンシップを企業見学型から実践型へ進化させることにより、ものづくり産業に就職する意義を実感できる。
- 県内企業との連携の強化により、県内企業の理解や求める人材の育成を推進し、本県経済の一層の活性化や県外への人材流出の防止につながる。
- 応募方法等
-
応募の条件等を確認した上で、学校を通じて申し込んでください。
提出期限:平成31年5月17日(金曜日)実施要領・生徒募集要項をご覧ください。
ものづくり等世界大会参加
- 事業の目的
- ロボット競技等のものづくりの世界大会等へ参加する生徒等を支援し、知識・技能の習得やものづくりへの興味関心を高める。
- 実施方法
- 世界大会等へ参加する生徒(チーム)等への旅費、材料費等を助成する。
- 実施時期等
- 大会要項等により異なる。
- 人数
- 1チーム(5人程度)(平成30年度実績:0チーム)
- 補助金額
- 一人当たり上限30万円
- 事業効果
-
- 世界レベルのものづくりを実感し、探究心が深まる。
- 生徒の職業観と就労意識が向上する。
- 語学学習の必要性の認識が深まる。
- 応募方法等
-
実施要領をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3168
ファクス番号:054-221-3561
kyoui_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp