高校生が自ら企画し実現する「ドリーム・プロジェクト」参加者・団体を募集します。
目的
変化の激しい予測困難な現代において、地域や学校の枠を超え、生徒たちが望む「学び」を自らの手で企画・運営する主体性を養うとともに、事業を通じて自己効力感、協調性及びリーダーシップを身に付け、個人や社会が望む未来を創造できる人材を育成します。
募集対象
原則として静岡県立高等学校に在籍する高校生
(市立高校及び私立高校に在籍する生徒は県立高校に在籍する生徒と共同企画で応募できます。)
応募条件
- 1事業に係る費用の上限は100万円とする。
- 静岡県立高等学校に在籍していること。(市立及び私立高校在籍の生徒による単独応募は不可)
- 地域や学校を超えた応募も可能とする。
- 事前説明会(オンライン)に参加すること。
- 事業実施後の報告書の作成及びアンケートに回答できること。
- 動画や写真を無償でメディア等に使用及び提供することに同意できること。
- 応募する個人及び各団体は高校教育課との連絡窓口となる教職員を1人以上依頼すること。
事前説明会
- 4月30日(日曜)19時に応募希望者に対し、オンライン説明会を実施する。(30分程度)
- 事前申込みが必要(県教委HPから申込フォームに「氏名」、「学校名」、「学年」、「メールアドレス」、「携帯番号(緊急用)」を入力し送信する。後日、高校教育課よりZoomのURLをメールで連絡する。)※事前説明会への参加は、代表生徒のみでもよい。
- 事前申込みの締切:4月28日(金曜)17時まで
応募から採用までの流れ
(1)概要
- 事前説明会に参加する(オンライン、要事前申込み)
- 高校生が「企画書(企画内容、予算概要)」を作成し、直接高校教育課宛て提出する。
- 高校教育課により、事業内容を確認の上、採用の可否を決定する。
(2)全体スケジュール(予定)
時期 | 内容 |
---|---|
3月 | 各学校に募集案内の送付 |
4月 | (上旬)募集案内のクラス掲示 |
(4月30日)参加希望の生徒へ概要説明(オンライン)(上記1) | |
5月 | (5月8日)「企画書」の募集開始(上記2) |
6月 | (6月5日)「企画書」の提出締切(上記2) |
(下旬)「企画書」審査及び実施企画の決定(上記3) |
|
7月~3月 |
|
採用企画の決定
(1)決定方法
- 全ての応募企画が全体の予算内の場合は、原則として全ての企画を採用する。
ただし、実現性の乏しい企画(予算オーバー等)、修正が必要な企画等については、個別に相談 - 全ての応募企画が全体の予算額を超えた場合は、審査により採用企画を決定する。
(2)決定通知
- 採用の可否については、6月下旬頃に応募者に通知する。
前年度の事業報告書
-
ドリームプロジェクト2022事業報告書(中部地区) (PDF 354.7KB)
-
ドリームプロジェクト2022事業報告書(西部地区) (PDF 477.7KB)
-
ドリームプロジェクト2022事業報告書(東部地区) (PDF 726.8KB)
問合せ先
静岡県教育委員会高校教育課学校づくり推進班
住所:〒420-8601静岡市葵区追手町9-6
電話:054-221-3152
ファクス:054-251-8685
メール:kyoui_koko@pref.shizuoka.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会高校教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3110
ファクス番号:054-251-8685
kyoui_koko@pref.shizuoka.lg.jp