ここから本文です。
この事業は、地域の子育て力を高め、子どもを生み育てやすい環境づくりを推進することを目的として、58の民間の先進的な子育て支援活動に対して補助を行います。
平成22年6月1日から平成23年3月31日までの間、各団体が、県内の各地域において子育て・結婚支援事業を実施します。
御関心のある方は、ぜひ御利用ください。
事業に関するお問い合わせ、お申し込み等は、直接各団体に御連絡をお願いします。
行事予定(1~3月)
日程等に変更がある場合がありますので、各団体に御確認の上、お申し込みください。
1月 |
||
7 |
金 |
『あそびっこ広場』『ポレポレ墨体験』(特定非営利活動法人ポレポレ) |
『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/浜松学院大学』(NPO法人親支援プログラム研究会) | ||
9 | 日 | 『こども・遊び・環境フォーラムin伊豆』(特定非営利活動法人天城こどもネットワーク) |
11 | 火 | 『親子のふれあい体操教室』(子育て応援グループ「たっち」) |
12 | 水 | 『かるた会』(アイあい塾) |
14 | 金 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/浜松学院大学』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
『あそびっこ広場』『ポレポレリズム体験』(特定非営利活動法人ポレポレ) | ||
15 | 土 | 『お父さんの勉強会』(お母さんの勉強会) |
『勉強会「気になる子育てにくい子子どもの成長を正しく知ろう」』((社)Sheeps会) | ||
『ジャグリングに挑戦2』(静岡県子ども劇場おやこ劇場連絡会) | ||
16 | 日 | 『子育てのやさしい心理学無料☆講座#4』(東部TA研究会) |
『子育てのやさしい心理学無料☆講座#5』(東部TA研究会) | ||
18 | 火 | 『親子のふれあい体操教室』(子育て応援グループ「たっち」) |
『ここみ広場』(浜松の未来を育てる会) | ||
19 | 水 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/可美公園総合センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
『子育て仲間作り講座』(特定非営利活動法人富士市子育てサークルネットワークふじママネット) | ||
20 | 木 | 『ふれあい♪子育て広場/ハーモス浜北』(生活協同組合コープしずおか) |
21 | 金 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/浜松学院大学』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/瑞雲保育園子育て支援センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) | ||
『あそびっこ広場』『ポレポレあかちゃん笑って体験』『ポレポレ工作体験』『ポレポレ英語遊び体験』(特定非営利活動法人ポレポレ) | ||
『地域に広がる・地域が変わる子育て支援』(浜松の未来を育てる会) | ||
22 | 土 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/浜松市子育て情報センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
『小学校で気になる子どもたちの支援』(特定非営利活動法人ひなたぼっこ) | ||
23 | 日 | 『家庭での幼児のしつけ方』(子育て応援ネットワークドレミ) |
24 | 月 | 『ふれあい♪子育て広場/富士中島店』(生活協同組合コープしずおか) |
25 | 火 | 『ふれあい♪子育て広場/八千代店』(生活協同組合コープしずおか) |
『親子のふれあい体操教室』(子育て応援グループ「たっち」) | ||
26 | 水 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/可美公園総合センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
『子育て仲間作り講座』(特定非営利活動法人富士市子育てサークルネットワークふじママネット) | ||
28 | 金 | 『あそびっこ広場』『ポレポレ体操体験』(特定非営利活動法人ポレポレ) |
『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/浜松学院大学』(NPO法人親支援プログラム研究会) | ||
『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/瑞雲保育園子育て支援センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) | ||
29 | 土 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/浜松市子育て情報センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
2月 |
||
1 | 火 | 『親子のふれあい体操教室』(子育て応援グループ「たっち」) |
2 | 水 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/可美公園総合センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
4 | 金 | 『あそびっこ広場』『ポレポレ墨体験』(特定非営利活動法人ポレポレ) |
『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/浜松学院大学』(NPO法人親支援プログラム研究会) | ||
『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/瑞雲保育園子育て支援センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) | ||
5 | 土 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/浜松市子育て情報センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
6 | 日 | 『食農体験教室うちっちの畑』(どろんこ子育て応援団)⇒申込(ワード:4,954KB) |
7 | 月 | 『孫育てサロン「おおるりきしゃぽっぽ」』(しまだ次世代育成支援ネットワーク)⇒申込(ワード:306KB) |
8 | 火 | 『親子のふれあい体操教室』(子育て応援グループ「たっち」) |
『ここみ広場』(浜松の未来を育てる会) | ||
9 | 水 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/可美公園総合センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
『勉強会「気になる子育てにくい子子どもの成長を正しく知ろう」』((社)Sheeps会) | ||
12 | 土 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/浜松市子育て情報センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
15 | 火 | 『ふれあい♪子育て広場/八千代店』(生活協同組合コープしずおか) |
16 | 水 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/可美公園総合センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
17 | 木 | 『ふれあい♪子育て広場/ハーモス浜北』(生活協同組合コープしずおか) |
18 | 金 | 『あそびっこ広場』『ポレポレあかちゃん笑って体験』『ポレポレ工作体験』『ポレポレ英語あそび体験』(特定非営利活動法人ポレポレ) |
『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/浜松学院大学』(NPO法人親支援プログラム研究会) | ||
『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/瑞雲保育園子育て支援センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) | ||
19 | 土 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/浜松市子育て情報センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
20 | 日 | 『子育てのやさしい心理学無料☆講座#4』(東部TA研究会) |
『子育てのやさしい心理学無料☆講座#5』(東部TA研究会) | ||
21 | 月 | 『ふれあい♪子育て広場/富士中島店』(生活協同組合コープしずおか) |
23 | 水 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/可美公園総合センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
25 | 金 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/瑞雲保育園子育て支援センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
『あそびっこ広場』『ポレポ体操体験』(特定非営利活動法人ポレポレ) | ||
26 | 土 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/浜松市子育て情報センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
27 | 日 | 『勉強会「気になる子育てにくい子子どもの成長を正しく知ろう」』((社)Sheeps会) |
3月 |
||
4 | 金 | 『「コモンセンス・ペアレンティング」講座/瑞雲保育園子育て支援センター』(NPO法人親支援プログラム研究会) |
『あそびっこ広場』『ポレポレ墨体験』(特定非営利活動法人ポレポレ) | ||
5 | 土 | 『ベビー用品のフリーマーケット』(商店街振興組合七間町名店街) |
6 | 日 | 『食農体験教室うちっちの畑』(どろんこ子育て応援団)⇒申込(ワード:4,954KB) |
『子ども洋裁教室・歩き方教室』(アイあい塾) | ||
『ベビー用品のフリーマーケット』(商店街振興組合七間町名店街) | ||
7 | 月 | 『孫育てサロン「おおるりきしゃぽっぽ」』(しまだ次世代育成支援ネットワーク)⇒申込(ワード:306KB) |
8 | 火 | 『ふれあい♪子育て広場/八千代店』(生活協同組合コープしずおか) |
『ここみ広場』(浜松の未来を育てる会) | ||
11 | 金 | 『子ども洋裁教室』(アイあい塾) |
12 | 土 | 『早期療育の必要性』(特定非営利活動法人ひなたぼっこ) |
13 | 日 | 『子育てのやさしい心理学無料☆講座#4』(東部TA研究会) |
『子育てのやさしい心理学無料☆講座#5』(東部TA研究会) | ||
『ちんどんや実践』『子どもファッションショー』(アイあい塾) | ||
14 | 月 | 『ふれあい♪子育て広場/富士中島店』(生活協同組合コープしずおか) |
17 | 木 | 『ふれあい♪子育て広場/ハーモス浜北』(生活協同組合コープしずおか) |
18 | 金 | 『あそびっこ広場』『ポレポレあかちゃん笑って体験』『ポレポレ工作体験』『ポレポレ英語あそび体験』(特定非営利活動法人ポレポレ) |
25 | 金 | 『親子コンサートとふれあい広場』(特定非営利活動法人生きる生きる) |
『あそびっこ広場』『ポレポ体操体験』(特定非営利活動法人ポレポレ) | ||
27 | 日 | 『親子コンサートとふれあい広場』(特定非営利活動法人生きる生きる) |
その他利用目的に応じて、随時御利用になれます。
情報配信 | 『携帯電話を活用した育児情報の配信』(株式会社ふじやまママ) |
『祖父母と孫の応援雑誌』(特定非営利活動法人リフージョ) | |
『子どもの居場所づくりガイドブック』(NPO法人かっぱらぱ編集室) | |
『子育て・子育ち応援コミュニティフリーペーパー』(まちなびや) | |
『リトルベビープロジェクト小さな赤ちゃんのための母子手帳』(ポコアポコ) | |
『子育て小冊子・子育てネットワーク通信誌』(お母さんの勉強会) | |
『地域の子育て情報誌』(母乳育児相談室マンマ) | |
子育て相談 | 『電話相談』090-8671-4770(子育て支援クラブすみれ)⇒詳しく見る(PDF:1,257KB) |
『子育て相談室』0544-54-1323(社団法人Sheeps会) | |
『悩みを抱える母親のための電話相談』0800-777-7087(NPO法人なのはな) | |
『子育て相談』054-374-5228(お母さんの勉強会) | |
『要保護児童及び要保護家庭支援事業』054-456-7818(しずおか・子ども家庭プラットフォーム) | |
『ポレポレ相談』080-6970-0005(特定非営利活動法人ポレポレ) | |
交流事業 | 『子育てパパサポート事業』(商農工ネットワーク) |
『ふれあい♪子育て広場』(生活協同組合コープしずおか) | |
『ゆっくりお茶を飲んでリラックスできる場所』(集いの森) | |
『親子交流スペース』(お母さんの勉強会) | |
子どもの居場所づくり | 『放課後の子どもの居場所づくり』(アイあい塾) |
『長期連休時の児童共同生活所』(はままつ働く母の子育てネットワーク) | |
結婚支援事業 | 『出逢いの機会(出会ってよし、結ばれてよし)創造事業』(特定非営利活動法人LWサポート) |
『ふじのくにをすてきな出愛いでいっぱいにする事業』(まちづくり協議会れとろ) | |
『天竜浜名湖鉄道の婚活列車』(天竜浜名湖鉄道株式会社) | |
『ふならぎ婚活物語』(有限会社天龍遊船) | |
その他 | 『中山間地における相互育児』(中山間地子育て支援サークル「みんなのこ」) |
『県内の保育施設データベースの作成』(株式会社キャリア・ン) | |
『インターネット電話による保健師相談※モニター募集』(NPO在宅支援.net) | |
『子育て見える化作戦2010』(特定非営利活動法人ライフケア) | |
『外国人未就学児童への日本語指導、母語教育支援』(有限会社アンビック) | |
『子育て応援番組「がんばって!パパ・ママ(仮題)」の制作・放送』(株式会社静岡第一テレビ) | |
『「パパママ応援団情報局!!」の制作・放送』(株式会社静岡第一テレビ) |
採択事業一覧(団体所在地が県の東部地区から西部地区の順)
団体名 |
事業概要・連絡先 |
子育て応援グループ「たっち」 |
未就園児親子体操教室 親子のふれあい体操教室 対象/平成20年度生まれの幼児とその保護者 1.日時(毎週火曜日、全5回) 第1期/10月12日(火曜日)・19(火曜日)・26(火曜日)・11月2日(火曜日)・9(火曜日) 第2期/1月11日(火曜日)・18(火曜日)・25(火曜日)・2月1日(火曜日)・8(火曜日) 2.場所/倶楽部デスポルチ(清水町的14-7) 3.参加費/2,200円(5回分) 【連絡先】 所在地/駿東郡清水町徳倉1091-7 電話番号/090-7024-1192 E-メール/touch_touch_kids@yahoo.co.jp 行事予定へ> |
NPO法人日本沼津災害救援ボランティアの会 |
☆子育てサンドイッチによる「青少年子育てリーダー養成事業」 7月19日(月曜日)/「第1回子育て講演会」、児童虐待・被災保育、場所:沼津保健センター、参加費/無料 8月上旬/「子育てスクール」研修(大阪水上隣保館)、夏休み子育てサークル交流会 8月22日(日曜日)/「子育て講演会~シングルファーザーの愛と希望~」永井隆著『この子を残して』に学ぶ、講師永井徳三郎、場所/沼津図書館 9月上旬/『子育て予備班の青少年パネルディスカッション』「子育てから、地球を見つめよう!」、♪子育て中の保護者の心を癒す!「秋と遊びと音楽と」の公演、対象/子育て中の保護者・地域住民・若者たち 【連絡先】 所在地/沼津市東原239-9 電話番号/055-967-4564 E-メール/nvn95ufo53@yahoo.co.jp 行事予定へ> |
特定非営利活動法人天城こどもネットワーク |
子育ち支援啓発事業 【目的】子育ちにとって、大切なことは何かを大人に知ってもらいます。また、これまでの活動の中で作り出してきたたくさんの子育ち支援の活動を多くのみなさんにわかりやすくまとめ、子育ち・子育て支援を応援します。 1.遊びと学びのワークショップ (1)出張子育て講座/お話会・伝承遊び・積み木遊び・木育手作り遊びなどの遊びを通じて、子育ちに大切なことを学んでもらいます。 (2)子育て講座/プレーパーク・チルドレンズミュージアム・だがしや学校などのイベントに大人に参加してもらい、子育て支援を学んでもらいます。 2.学習会/子ども研究学会の研究者とともに学習会を開き、これまでの活動を理論的に分析し、子育ち支援のあり方をまとめます。 3.子育ち支援の冊子の作成/天城こどもネットワークの活動実績に基づいた子育ち支援に関する冊子を平成23年2月までに出版します。 【連絡先】 所在地/伊豆市柏久保631-1 電話番号/0558-72-7731 行事予定へ> |
スマイル・フィールド |
子育て中の母親・父親のサポート事業 【目的】母親が安心した子育てを楽しめるよう、子育て中の母親を対象とした子育て・生活に役立つ講座を開催します。託児もあります。 8月31日(火曜日)/10時00分~12時00分/中郷文化プラザ/「損しないためのお金の話セミナー&ママたちのお茶会」 9月27日(月曜日)/9時30分~12時00分/中郷文化プラザ/「秋を楽しむランチDEおしゃべり」 9月27日(月曜日)/10時00分~12時00分/ブライトヘアー/「自分でできるプロ流ヘアスタイリング」 10月8日(金曜日)/9時30分~12時00分/中郷文化プラザ/「身体にやさしいランチ雑穀和膳」 10月29日(金曜日)/10時00分~12時00分/中郷文化プラザ/「ママのためのバレエストレッチ」 11月11日(木曜日)/10時00分~12時00分/クチーナクオーレ/「ランチレッスン」 11月27日(土曜日)/13時00分~15時00分/中郷文化プラザ/「親子コンサート♪21世紀の名曲を歌い継ぐ」 【連絡先】 所在地/三島市梅名202 電話番号/090-8473-8600 E-メール/Smilefield8600@gmail.com 行事予定へ> |
東部TA研究会 |
『子育てのやさしい心理学講座』 1.『子育てのやさしい心理学無料☆講座』(全三回) (1)東部パレット:第一回:7月11日(日曜日)、第二回:8月8日(日曜日)、第三回:9月12日(日曜日)、いずれも10時~12時 (2)三島市民活動センター:第一回:7月11日(日曜日)、第二回:8月8日(日曜日)、第三回:9月12日(日曜日)、14時~16時 (3)東部パレット:第一回:10月10日(日曜日)、第二回:11月14日(日曜日)、第三回:12月12日(日曜日)、いずれも10時~12時 (4)東部パレット:第一回:H23年1月16日(日曜日)、第二回:2月20日(日曜日)、第三回:3月13日(日曜日)、いずれも10時~12時 (5)三島市民活動センター:第一回:H23年1月16日(日曜日)、第二回:2月20日(日曜日)、第三回:3月13日(日曜日)、いずれも14時~16時 2.『子育てのやさしい心理学セミナー・カウンセリング』-発達心理学・交流分析による楽しく子育て44の急所-、講師/川上由美先生、場所/三島市民活動センター、日時/9/20(月曜日)、川上先生セミナー/13時~16時、カウンセリング/10時~16時 【連絡先】 所在地/三島市徳倉742-49 電話番号/055-989-5041 E-メール/masak.ha@nifty.com 行事予定へ> |
株式会社ふじやまママ |
携帯電話を活用した育児情報配信 子育て中の方に耳寄りな情報をお届けする携帯電話メールシステムを構築します。 メール配信情報の取材・広告営業・入力などを行う人材を育成します。立ち上げスタッフを募集しています。 企業スポンサーも募集しています。 詳しくは、団体ホームページをご覧ください。 【連絡先】 所在地/三島市芝本町6-25ガーデンホームズ三島1302 電話番号/055-975-0601 E-メール/fujiyama@mikan.tnc.ne.jp 行事予定へ> |
子育て応援ネットワークドレミ |
訪問育児支援、情報提供等 【親子体操教室の開催】 9月22日(水曜日)13時00分~15時00分『ベビーマッサージ&離乳食の作り方』対象:8か月までの赤ちゃんの保護者場所:イー・アットビル(沼津市高島本町1-6) 10月26日(火曜日)9時30分~13時00分『子どもと楽しくカット教室』対象:2~6歳までの子どもとその保護者場所:イー・アットビル(沼津市高島本町1-6) 10月31日(日曜日)10時00分~12時00分『外国人による英語教室』対象:2~6歳までの子どもとその保護者場所:イー・アットビル(沼津市高島本町1-6) 11月14日(日曜日)10時00分~12時00分『家庭での幼児のしつけかた』対象:2~6歳までの子どもとその保護者場所:金岡地区センター(予定)
子育て支援の様々な活動に取り組んでいます。育児の悩み、相談に対するカウンセリング、各種イベントを行っています。お気軽にお電話ください。 【連絡先】 所在地/沼津市高島本町1-6 電話番号/055-926-4041 行事予定へ> |
(有)アンビック |
外国人未就学児童への日本語指導、母語教育支援 【目的】外国人の親子が、日本の学校・地域で健全に生活していくことを応援します。 【事業内容】 場所は、ベルエアー外語学院内 1.日本語指導教室の開講(母国語の講座もあります。) 2.子育て支援サークルの結成 3.外国人向け子育て講座の開催/子どもの心と発達/手遊び・身体遊び/子育て支援施設見学/子どもの救急時の対応/手づくりおやつ 4.子育て相談コーナーの設置/水曜日9時00分~11時00分(予約制)今後、情報を掲載する予定です。 【連絡先】 所在地/沼津市大手町3-5-5 電話番号/055-951-6996 行事予定へ> |
特定非営利活動法人富士市子育てサークルネットワークふじママネット |
子育てサークル立ち上げ支援・サークル活動応援事業 1.『子育てサークル立ち上げ支援講座』日時・場所等は未定 2.『子育てサークル相談会』/富士市交流センター/9月3日(金曜日)・9月29日(水曜日)・10月26日(火曜日)・11月22日(月曜日)・12月10日(金曜日)いずれも10時00分~12時00分 3.『子育てサークル交流・広報事業』、ホームページやパンフレットによって、サークル間の交流やサークルの紹介をします。 【連絡先】 所在地/富士市宮島856-15 電話番号/0545-62-8591 E-メール/info@fujimamanet.org 行事予定へ> |
商農工ネットワーク |
子育てパパサポート事業 【目的】 子育てパパのためのサークルを結成します。 【事業内容】 1.はじめてのおつかいプロジェクト 2.コミュニティプロジェクト/野菜マイスターの食育講座/パパの料理教室/農業体験/子育て情報交換会 行事予定へ> |
静岡県子ども劇場おやこ劇場連絡会 |
地域に子育ての輪をつくるプレイサークル事業 【事業内容】遊びを通じて、子どもが仲間の輪を作る楽しさを実感し、その中でコミュニケーション能力を高め、人としての豊かに育つことを手伝うためのイベントを実施します。 9月25日(土曜日)「ヘンゼルとグレーテルもりのなか」 10月3日(日曜日)「バルーンにチャレンジ」 10月23日(土曜日)「なんでも探検隊幼児バージョン」 11月23日(火曜日)「ヘンゼルとグレーテルもりのなか」/「楽器作りワークショップ」 【連絡先】 所在地/富士市米之宮町3-101 電話番号/0545-60-8566 E-メール/f-kodomo@topaz.plala.or.jp 行事予定へ> |
子育て支援クラブすみれ |
子育て電話相談事業1.電話相談/(平日10時00分~18時00分)/090-8671-4770 こどものこと、子育てのことなどなんでも結構です。 2.育児のコーディネート(平日10時00分~20時00分)電話により依頼を受け付けます。 【連絡先】 所在地/富士市青葉町612 電話番号/090-8671-4770 E-メール/sumire0206@docomo.ne.jp 行事予定へ> |
特定非営利活動法人リフージョ |
祖父母と孫の応援雑誌(無料写真情報誌)の発行 【事業内容】シニア世代・孫世代に焦点を当てた無料情報誌「グランペール・グランメール」の発行。子育て中の方に耳寄りな豆知識や育児支援情報も満載。今年度は2回、刊行予定。購読を希望される方は、連絡をください。 ⇒イメージ(表紙) 【連絡先】 所在地/富士市水戸島本町13-24 電話番号/090-1472-6923 行事予定へ> |
母力向上委員会 |
地域の子育てチーム交流及び情報提供事業『子育てチーム交流会』の開催 目的/主に富士市・富士宮市で活動する子育て・親支援に関わる団体又は個人の方々に集まっていただき、相互の活動への理解を深めるとともにネットワークの構築を目指す。 1.日時/平成22年9月14日(火曜日)10時00分~12時00分 2.場所/富士宮市福祉会館第一会議室 3.対象/富士市、富士宮市で子育て、親育て支援に関わる団体又は個人。 4.参加費/無料 託児もあります(500円)。 【連絡先】 電話番号/090-3511-1711 E-メール/haharyokuup@yahoo.co.jp 行事予定へ> |
(社)Sheeps会 |
子育て支援「気になる子、育てにくい子、発達障害児」を理解し支援する地域密着型親子相談室開設と啓発活動事業 1.『勉強会・シンポジウム』 「気になる子、育てにくい子、発達障害児」に関わる方、その他関係者に向けた啓発活動の一環として、シンポジウム勉強会等を実施します。 対象/保護者、保育者、教育者、その他関係者 資料代/1,000円 勉強会:9月16日(水曜日)/ハートピア清水、12月15日(水曜日)/グランシップ、1月15日(土曜日)/御殿場市内、2月9日(水曜日)/療育学校ほおずき、2月27日(日曜日)/沼津市内 シンポジウム:9月12日(日曜日)/ハートピア清水、11月21日(日曜日)/磐田市内 2.『子育て相談室』 子育てに悩むすべてのおかあさん、おとうさんの相談に乗ります。お気軽にお電話ください。 【連絡先】 所在地/富士宮市上井出831-1 電話番号/0544-54-1323 E-メール/sheeps@sheeps.jp 行事予定へ> |
(社)日本助産師会静岡県支部清庵助産師会 |
「ベビーマッサージ教室&助産師による育児相談」の講座開催 『ベビーマッサージ教室』 1.「ママと赤ちゃんの講座」 日時:9月3日(金曜日)・9月28日(火曜日)10時00分~11時30分、場所:はーとぴあ清水教養娯楽室(静岡市清水区宮代町1-1)、対象:生後2~8か月の赤ちゃんとそのお母さん・妊娠中のお母さん 2.「パパ歓迎の講座」 日時:10月16日(土曜日)10時00分~11時30分、場所:辻生涯学習交流館第1集会室(静岡市清水区宮代町5-75)、対象:生後2~8か月の赤ちゃんとそのお父さん、お母さん・妊娠中のお母さん ⇒詳しく見る 【連絡先】 所在地/静岡市清水区入江岡町3-20 電話番号/054-352-0105 行事予定へ> |
中山間地子育て支援サークル「みんなのこ」 |
中山間地における『相互育児』基盤整備事業 子育ての悩みや不安を解消するため、保護者同士が、子どもを預け合うなど協力して子育てを行います。 中間山地に住み、孤独な子育てになりがちな保護者同士がお互いに支えあう子育て環境を目標とする。 対象者(各事業共通)/主に4歳未満(就園前)の子ども達とその保護者 【事業内容】 1.相互育児事業(預けあい)/活動:週2回/時間:AM9時~12時、場所:職員自宅及び公民館等の施設、仕組み:週に2日、複数の母親で子どもを預かり、その他の保護者はフリーの時間を過ごす。保護者同士集まって子どもを預けあう。 2.緊急託児事業/急用や緊急時の『預け合い』。例)上の子が急に熱を出した/近所で不幸があった/ママが体調を崩した/急な会合に出なければならない等 3.交流イベント事業(月1回)/親子同士交流を深め、お互い子どもを預けやすい・預かりやすい環境を構築する。農業体験・自然あそび・川遊び・餅つき体験・書初め・ハイキング(昆虫採集、どんぐり・落ち葉拾いなど)等 【連絡先】 所在地/静岡市清水区布沢243 電話番号/054-396-3177 E-メール/chigu@ryougouchi.net 行事予定へ> |
特定非営利活動法人AYUドリーム |
子育てふるさと応援団(自然と地域で育む豊かな心) 1)「交流サロン」 三世代が遊びながら行う交流会です。毎月1回、会場はイベントの内容により変わります。 2)「親子自然ふれあい体験教室」 遊びを通して自然(海・川など)の大切さを学び、畑を作り、種まき・収穫・食する喜びを学ぶ、子育てOG・OBのサポーターと体験します。 3)「親子影絵チャレンジ事業」 プロの指導を受けながら親子で影絵づくりに挑戦、成果を発表会で披露します。 4)「育児サポート支援員・ふるさと応援団」 地元地域で保育士・看護師・薬剤師等の経験者、子育てOG・OBや特技・技能でのサポーターを募集し、地域支援体制を確保します。 5)「相談事業」 地域支援サポート員による悩み・お助け相談を各事業の中で実施します。 6)「講座」 キッズセミナー・スキルアップ(サポーター)・食育等、スタッフとサポーターで企画していきます。 【連絡先】 所在地/静岡市清水区興津中町60-2 電話番号/054-369-1154 E-メール/npo_ayu_dream@ybb.ne.jp 行事予定へ> |
NPO法人かっぱらぱ編集室 |
子どもの居場所づくり啓蒙・啓発事業【事業内容】 1.居場所づくりガイドブックの作成 2.居場所づくり講座・講演会 講座・講演会への参加を希望する方は、メールによりお申込ください。 【連絡先】 所在地/静岡市清水区興津中町625-1 E-メール/kapparapa@mti.biglobe.ne.jp 行事予定へ> |
NPOまんまーるの森 |
音楽によるベビボン教室 音楽(手遊び歌・音楽等)と、ベビボン(ベビーマッサージ)に注目!! 親子が触れ合うことにより、親子(家族)の絆をより深く築く環境やきっかけをつくります。 基本コース/1回約1時間月2回3ヶ月間計6回 【連絡先】 所在地/静岡市葵区大岩町11-15 電話番号/090-1749-6097 E-メール/reddiored@ybb.ne.jp 行事予定へ> |
まちなびや |
子どもと大人の放課後交流圏を豊かにする情報媒体づくり 1.『フリーペーパーの発行』 「子育て・子育ち応援コミュニティ」の理論やイメージを発信する全国版情報紙(Thinkglobally)と、子どもの生活圏でまちの大人の姿が見える学区版情報紙(Actlocally)とをセットにします。 発行頻度毎月1回(9月~翌年3月までの7回) 紙面体裁1全国版カラー4ページ10,000部以上×7回、2学区版白黒4ページ2,000部×4学区×7回 頒布方法学校配布、生涯学習施設等(各学区の実情を勘案して効果的なメディア戦略をたてる) 2.『Webサイトの構築』 上記フリーペーパーのコンテンツを中心に作成します。英語版も併設して他地域への普及を図ります。9月から公開スタート。 3.コンテンツ作成のための研修・ワークショップ 1)子ども記者研修会 2)まちマップづくりワークショップなど 【連絡先】 所在地/静岡市葵区長沼631 電話番号/054-264-7170 E-メール/otakara631@ybb.ne.jp 行事予定へ> |
ポコアポコ |
静岡版リトルベビープロジェクト 小さく生まれた子ども用の手帳を作ります!! 実行委員会の設置 スキルアップ講座 完成記念講演会 詳しくは、団体のホームページをご覧ください。 【連絡先】 所在地/静岡市葵区城北2-3-11 電話番号/090-6614-3103 E-メール/POCO.A.POCO.3103@softbank.ne.jp 行事予定へ> |
NPO法人こころのケアグループ |
Nobody’sPerfectProgram(ノーバディズパーフェクトプログラム)ファシリテーター養成事業 1.『ノーバディズ・パーフェクトを知るためのプレ講座』 日時7月31日(土曜日)10時00分~12時30分、場所:アイセル21、託児あり(小学生以上は実費あり)、参加費:無料、対象:子育て支援の場でかかわられている方、NPプログラムを知りたい、学んでみたい方、NPプログラムを実際受けてみたい方 2.『ノーバディズ・パーフェクト・プログラム・ファシリテーター養成講座』、日時:9月11日(土曜日)、12(日曜日)10時00分~17時00分、9月18日(土曜日)、19(日曜日)10時00分~17時00分 場所:アイセル21、託児あり(小学生以上は実費あり)、テキスト代2,500円及び認定料10,000円は御負担ください。) 応募条件:1保育園(保育所)、幼稚園、保健所、子育て(広場、サロン、支援センター、サークル)児童相談所などで、子育て支援に関わる仕事をしている人、又は今後子育て支援をしていきたいと思う方、2全回(4回)とも休みなく出席できること、3可能な限り、NPプレプログラムにご参加ください。 ⇒詳しく見る 講師は子育て支援リソースセンター(東京)より派遣されます。センターの概要につきましては、下記を御参照ください。 http://www.geocities.jp/kosodateken/framepage43.htm 【連絡先】 所在地/静岡市駿河区小黒1-2-3-2 電話番号/080-1604-0634 E-メール/mail@cocorocare.org 行事予定へ> |
NPO法人なのはな |
『静岡県内の悩みを抱える母親の家族・夫婦・自分自身・親、自身の精神疾患などの悩みに対する電話相談』月曜日~金曜日9時から14時 事務所/子育て支援施設「わとと・あおぞら」(静岡駅南口徒歩約5分) 電話番号/0800-777-7087(フリーダイヤル)※携帯や公衆電話からは受けることができません。 期間/22年8月1日(日曜日)~23年2月28日(月曜日) 相談は無料です。 【連絡先】 所在地/静岡市葵区北226-1 電話番号/054-246-2213 E-メール/npo_nanohana2008@yahoo.co.jp 行事予定へ> |
お母さんの勉強会 |
講座で子育ての情報提供・啓発子育て相談・訪問支援・交流活動 1.『公開講座「子どもを伸ばす魔法の言葉」』 どなたでも御参加できます。 9月4日(土曜日)13時30分~16時00分なゆた・浜北(第2会議室)受講料500円 11月20日(土曜日)13時30分~16時00分瀬名生涯学習センター(西奈リンク)受講料500円 2.『母親心理学訓練講座』 「子どもと自分のためになる子育ての方法の講座」 第一講9月22日(水曜日)・第二講9月29日(水曜日)・第三講10月6日(水曜日)・第四講10月13日(水曜日)時間/いずれも10時00分~15時00分場所/静岡県女性総合センターあざれあ受講料4,000円 12月18日(土曜日)13時00分~16時00分、瀬名生涯学習センター(西奈リンク) 3.『子育て相談』 電話相談(月~金)10時00分~15時00分、ネット相談(随時お受けします)、面接相談は木曜(予約制)、家庭訪問もします 4.『親子交流スペース』 親子の自由な交流と情報交換、毎週火曜10時00分~15時00分 5.『子育て小冊子無料配布』児童館・小中学校の保健室・保育所などに配布します。お申込み下さい。 6.「子育てネットワーク通信誌無料配布」子育て中のママへ子育ての不安の解決策を提供します。定期郵送します、お申込み下さい。 児童館、小中学校、保育所など、子育ての講演・母親講座など随時お受け致しております。お問い合わせ下さい。 【連絡先】 所在地/静岡市葵区瀬名川2-30-26 電話番号/054-374-5228 E-メール/rabbit_moms@yahoo.co.jp 行事予定へ> |
スペシャルニーズの子どもと仲間たちはじめのいっぽ |
はじめのいっぽ 講演会・ピアカウンセリング・交流会・勉強会等の開催 講演会、7月19日(月曜日)13時00分~15時00分、アイセル211Fホール、「発達障害者支援について考える」、講師村上由美氏 8月スペシャルニーズの子どもと保護者対象の交流会の開催 9月お話サロン(ピアカウンセリング)、障害児の保護者・支援者によるカウンセリング・相談・談話 平成23年3月まで行事の開催予定。 詳しくはメール又は電話でお問い合わせください。 【連絡先】 所在地/静岡市葵区池ヶ谷東5-2 電話番号/090-5455-6552 E-メール/zan63672@nifty.com 行事予定へ> |
特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所 |
地震から赤ちゃんを守る防災セミナー 対象/県内在住の乳児(1歳まで)とその親 地域、日時及び場所 1.静岡市10月16日(土曜日)13時00分~16時00分アイセル21ホール 2.磐田市10月23日(土曜日)9時30分~11時30分ワークピア磐田イベントホール 3.長泉町11月6日(土曜日)9時30分~11時30分ベルフォーレ長泉多目的ホール 平成23年2月にも開催予定浜松市、藤枝市、富士市 内容/記念講演、防災講座、防災用多用途さらし・携帯ミルク袋の配布 乳児のいる家庭へ、災害への備えの具体的な方法やノウハウ(防災多用途さらしを用いただっこやおんぶの方法、おむつの作り方等)を伝えたり、情報提供を行うセミナー 参加費:500円/1家族 託児もあります。 ⇒詳しく見る⇒申込方法など 【連絡先】 所在地/静岡市葵区西草深20-11 電話番号/054-653-6777 E-メール/info@babywearinglabo.com 行事予定へ> |
ぽっかぽか |
ぽっかぽか 【事業内容】 1.親子の交流事業毎週月曜日・水曜日・木曜日 2.保護者のためのリフレッシュ講座不定期開催 3.他県から引っ越してきた親子への支援 4.プレママ支援 【連絡先】 E-メール/pokkapoka@hotmail.co.jp 行事予定へ> |
商店街振興組合七間町名店街 |
七間町名店街子育てまつり 『ベビー用品のフリーマーケット』、使わなくなった“おもちゃ”“洋服”などの子ども用品を有効活用します。 『子どもと一緒に街中へ!』、ママはショッピング、子どもは映画や遊び(ものづくり体験等)で楽しめます。 開催日 第1回/8月7日(土曜日)~8(日曜日) 第2回/10月23日(土曜日)~24(日曜日) 第3回/H23年3月5日(土曜日)~6(日曜日)(予定) いずれも午前11時から午後5時まで 場所/七間町通り 【連絡先】 所在地/静岡市葵区七間町3-4七間町ハイム202 電話番号/054-254-0458 行事予定へ> |
特定非営利活動法人LWサポート |
「出逢いの機会」(出会ってよし、結ばれてよし)創造事業 地域の若い人々がより自然に集い、交流することのできる「出会い」環境を提供し、「異業種交流」する中で結婚へのきっかけづくりを行います。また、企業等と連携し、環境を整え、「富士の国ふるさとで結婚」できるモデルづくり、プロセス構築の働きかけを行います。 「出逢いの機会」創造イベント開催概要 会場/東部・中部・西部3会場で開催(各エリア1回)、日時/2月ウイークエンド19時00分~、人数/250人~350人を募集、対象/独身男女、プログラム/有識者による講演(トークセミナー)、男女共同による「体験アトラクション」、小人数でのコミニュケーションミーティング開催の提案。 【連絡先】 所在地/静岡市葵区錦町7-3 電話番号/054-252-8299 行事予定へ> |
生活協同組合コープしずおか |
ふれあい子育て広場 「ふれあい♪子育てひろば」事業-新しい仲間をつくろう- 実施期間/平成22年11月~平成23年3月 毎月1回「子育てひろば」を実施、「ふれあい♪子育てひろば」…プレママ~未就園児の親子ならだれでも参加できます。登録不要、いつ来ても、いつ帰っても自由。子育ての悩みや情報を交流おしゃべりできます。/子育てひろばを見守るスタッフがいます。(但し、お子様は親が責任をもってみてもらいます。)/不要になった子育て用品を持ち寄り、お互いに無償で提供し合えます。/場所はコープのお店、富士中島店・高洲店・さんじの店(店舗の変更もあります) 子育て情報紙も定期発行します。 コンテンツ:子育てに関する情報記事/食育に関する情報記事/子育て悩みQ&A/「子育てひろば」の開催状況や実施スケジュール/その他 【連絡先】 所在地/静岡市葵区黒金町59-6 電話番号/0120-71-0857 E-メール/Tetsuo.Kobayashi@coop-shizuoka.or.jp 行事予定へ> |
株式会社静岡朝日テレビ |
子育て応援番組「子育てすてーしょん」放送 【事業内容】 子育て応援番組「子育てすてーしょん」の制作・放送 子育てをサポートする施設・システムを紹介します。 行事予定へ> |
株式会社静岡第一テレビ |
子育て支援啓発番組放送事業 番組名『パパママ応援団情報局(VTR)』対象:子育て世代 期間:平成23年1月から3月12回放送予定 【連絡先】 所在地/静岡市駿河区中原563 電話番号/054-283-8115 行事予定へ> |
ろくぶろ親の会 |
共に育とう!ふじのくにこども大使 今後、情報を掲載する予定です。 【連絡先】 行事予定へ> |
特定非営利活動法人ピュアスポーツクラブ |
大学を活用した子育て支援につなげるスポーツ・文化活動 静岡大学の施設を活用した乗馬体験・国際交流・ソフトボール・オリエンテーリング 対象は、小学生とその保護者 詳しくは団体のホームページをご覧ください。 【連絡先】 所在地/静岡市駿河区大谷780-12 電話番号/054-289-8100 E-メール/info@pure-sc.org 行事予定へ> |
(株)静岡新聞社 |
ハッピーネス!!プロジェクト子育て来楽部「家族みんなで”早寝早起き朝ごはん”」 10月9日(土曜日)にツインメッセ静岡南館において、シンポジウムを開催します。詳しくは、団体のホームページをご覧ください。 【連絡先】 所在地/静岡市駿河区登呂3-1-1 電話番号/054-281-9010 行事予定へ> |
特定非営利活動法人生きる生きる |
親子コンサートとふれあい広場 【事業内容】音楽の持つ癒しの力、身体を動かせない子どももぱっと笑顔になる楽しさを多くの親子に届け、ゆったりした親子のふれあいの時間を過ごしてもらいたい。 親子コンサートとふれあい広場の開催 9月19日(日曜日)/焼津市大村公民館 11月7日(日曜日)/藤枝市聖母幼稚園 12月・1月・2月/日時・場所は未定 3月25日(金曜日)/焼津市民文化センター小ホール) 3月27日(日曜日)/静岡県男女共同参画センターあざれあ 詳しくは、団体のホームページをご覧ください。 【連絡先】 所在地/焼津市三ヶ名1133 電話番号/054-629-3838 E-メール/info@ikiruikiru.com 行事予定へ> |
どろんこ子育て応援団 |
0歳からの食農体験による子育て支援事業 1、「食農体験教室うちっちの畑」の実施 時期:毎月1回第一日曜日10時から13時半、場所:藤枝市岡部町子持坂市民農園「巨石の森うちの畑」内、内容:食農体験教室の実施(詳細はブログをご参照ください。)対象:0歳から未就学の子どもとその親15組程度 2、「食農体験教室うちっちの畑」実行委員会と圃場整備等 3、農家や地域の人による農業指導及び伝統加工食品等の指導 4、情報発信と普及啓発のためのイベントの実施 5、ブログ及び通信による情報発信と普及啓発 ⇒詳しく見る(ワード:4,953KB) 【連絡先】 所在地/藤枝市岡部町村良782-4 電話番号/090-5108-0310 E-メール/fuu753@e-mail.jp 行事予定へ> |
まいせるふ |
お父さんだって子育て講座事業 普段は、母親を対象として、子育てに関する啓発やしつけ・食育などの講座をやっています。 今回は、“父親”を対象に遊びや本読み、しつけや子どもとのかかわりについての講座です。 第1回目(終了)⇒「パパが読むからおもしろい!!」 第2回目:9月25日(土曜日)、10月2日(土曜日)⇒「パパでなければできない遊びに挑戦!!」 【連絡先】 所在地/島田市湯日3276-15 電話番号/0547-38-2756 E-メール/akiko-ikiiki.myself@mononof.com 行事予定へ> |
しまだ次世代育成支援ネットワーク |
孫育てサロン事業「おおるりきしゃぽっぽ」内容0~3歳児とその祖父母を対象に、食からしつけ・遊びまで、いまどきの子育てに関する情報を提供し、一緒に遊び、ともに語らい、じぃじ・ばぁばの「孫育て」をサポートします。 事業概要 会場/島田市プラザおおるり3階和室(大) 対象/0~3歳児とその祖父母(事前申込不要・参加費無料) 日時/毎月第一月曜日午前10時~11時30分(受付開始9時30分) 実施期間/平成22年6月7日~平成23年3月7日(平成23年度以降も継続を予定しています。) ⇒詳しく見る(ワード:306KB) ⇒年間スケジュール 【連絡先】 所在地/島田市船木1883-31 電話番号/0547-38-5046 (携帯電話/090-3850-0929) E-メール/someya-k@po3.across.or.jp 行事予定へ> |
まちづくり協議会れとろ |
ふじのくにをすてきな出愛いでいっぱいにする事業 【事業内容】出会いの場を提供したい団体(企業・商店・各種団体等)を募集します。団体に対して、出会いのイベントの開催や運営方法についてのセミナーを開催します。 【連絡先】 行事予定へ> |
特定非営利活動法人ひなたぼっこ |
子育てや発達障害の理解と支援セミナー 【セミナー】 第1回/8月21日(土曜日)、28日(土曜日)/内容:「発達障害についての理解について」/対象:家族、教育関係者、保健関係者、地域の方等 第2回/10月23日(土曜日)/内容:「子育てで大切なこと」/対象者:家族、教育関係者、地域の方等 第3回/11月27日(土曜日)/内容:「保育園・幼稚園で気になる子どもたちの支援」/対象者:保育園・幼稚園教育関係者、福祉関係者等 第4回/1月29日(土曜日)/内容:「小学校で気になる子どもたちの支援」/対象者:小学校等教育関係者、福祉関係者等 第5回/3月12日(土曜日)/内容「早期療育の必要性」/対象者:家族、教育関係者、保健関係者、福祉関係者、地域の方等 場所/いずれも児童デイサービス心愛(ここあ)磐田市赤池665 参加費/資料代300円 ⇒もっと見る 【連絡先】 所在地/磐田市岩井1982-2 電話番号/0538-35-9739 E-メール/hinata-cocoa@rx.tnc.ne.jp 行事予定へ> |
NPO法人磐田ふれあい基金協会 |
カジメン・イクメン応援事業 お父さんのための「完璧な親なんていない」プログラムの実施 日時/平成22年10月30日(土曜日)、11月6日(土曜日)、11月13日(土曜日)、11月20日(土曜日)、11月27日(土曜日)、12月4日(土曜日)毎週土曜日いずれも9時30分~11時30分 3か月後にフォローアップ講座1回付き お母さんのための講座も同時に開催(お父さんのための講座と同じものを実施) 託児もあります。 ⇒もっと見る 【連絡先】 所在地/磐田市西貝塚557-5 電話番号/0538-43-6094 E-メール/yama.-kumo@plum.plala.or.jp 行事予定へ> |
集いの森 |
地域で子育て 『ゆっくりお茶を飲んでリラックスできる場所』 開放日月・水・金10時00分~15時00分(無料)⇒もっと見る 『子育てのための講座の開催』 7月17日(土曜日)助産師による「命の大切さ」講座 8月7日(土曜日)交流バーべキュー 9月12日(日曜日)乳児にまつわる子育ての影響 10月17日(日曜日)子どもに食べさせたいパンづくり 12月12日(日曜日)生フルート演奏によるクリスマスコンサート H23月2日歯科医による詳しい歯の磨き方 【連絡先】 所在地/磐田市福田中島458 電話番号/0538-55-3049 E-メール/qq297xs9@ace.ocn.ne.jp 行事予定へ> |
アイあい塾 |
アイあい塾 “放課後の子どもの居場所づくり・守り育てる応援団!!” 火曜日・金曜日16時30分~18時30分(参加費300円) 水曜日16時30分~18時30分/ミシンをやります(参加費300円) 木曜日16時30分~17時30分(無料) 宿題・勉強やちょっとした裁縫など一緒にやりましょう。美味しいおやつも用意しています。ネイティブスピーカーと英語を楽しむ時間もあります。 詳しくは、団体のホームページをご覧ください。 【連絡先】 所在地/磐田市富丘226-7 電話番号/0538-21-3339 E-メール/aiaisa@luck.ocn.ne.jp 行事予定へ> |
母乳育児相談室マンマ |
育児情報誌制作事業 【事業内容】磐田・袋井・掛川地域の子育て情報誌を刊行。 夏・冬の2回、刊行予定。 ⇒こんなことを取材します。 【連絡先】 行事予定へ> |
特定非営利活動法人地域生活応援団あくしす |
サポートラウンジてくてくくらぶ 対象/知的障がい、発達障がいのある子どもの保護者・支援者 場所/浜松市内(公民館等) 6月18日(金曜日)『学習会』グループワーク「障がい児とその家族のライフステージを学び、未来のイメージを持つ」就労支援事業所の授産製品体験会 7月9日(金曜日)10時00分~12時00分浜松市青少年の家にて体験発表会、「先輩の親御さんからの話を聞くことで子育てへのイメージを持つ」 9月14日(火曜日)10時00分~13時00分浜北区なゆたにて映画「マラソン」観賞、意見交換会、「親としての感情を参加者で共有する」 10月15日(金曜日)10時00分~12時00分浜北区なゆたにて障がい者支援者による講演会「成人期の話を聞き、我が子の将来を具体的にイメージする」 詳しくは、団体のホームページをご覧ください。 【連絡先】 所在地/浜松市中区中沢町69-16 電話番号/053-474-8834 E-メール/info@npo-axis.com 行事予定へ> |
株式会社キャリア・ン |
静岡県内保育施設における保育環境調査および保育施設データの一元提供事業 静岡県内保育施設における保育環境調査。静岡県内にある保育施設(認可・認証・認可外)を対象に、保育環境調査を実施。静岡県内の保育施設データベースを作成する。 静岡県内保育施設データの一元提供。上記の調査データをもとに、保育施設情報を一元化したWEBサイトを開設。地域や料金、サービス内容などでの保育施設検索機能を備え、子育て世代の最適な保育施設探しを支援する。 【連絡先】 所在地/浜松市中区中央1-15-16 電話番号/053-401-6255 E-メール/hoiku@careean.co.jp 行事予定へ> |
浜松の未来を育てる会 |
地域子育て支援拠点パワーアップ事業 1.ふじのくに地域子育て支援拠点「スキルアップ講座」 9月17日(金曜日)13時00分~15時00分テーマ「子どもの発達とおもちゃ」 10月15日(金曜日)13時00分~15時00分テーマ「ワークショップ支援のおもちゃ」 11月19日(金曜日)13時00分~15時00分テーマ「子どもの生活環境の変化と育児支援」 1月21日(金曜日)13時00分~15時00分テーマ「地域に広がる・地域が変わる子育て支援~先進地の取組に学ぶ~」 2.テキスト制作 民間団体による子育て広場の運営、託児事業のマニュアル 3.子育て広場 子育て当事者の主体性を引き出すノンプログラム型広場 子どもの発達に必要な運動や外遊びを促す屋外型出張広場 詳しくは、団体のホームページをご覧ください。 【連絡先】 所在地/浜松市中区布橋3-2-3浜松学院大学布橋キャンパス1号館1階地域共創センター保育実習室内「ここみ広場」 E-メール/kokomihiroba@yahoo.co.jp 行事予定へ> |
A.A.Cカラーワークス |
子育ては“心育て、心色育て” キッズカラーセラピーワークショップ⇒もっと見る お母さんのためのカラーセラピー お母さんのためのカラーセラピー講座 を開催します。 詳しくは、団体のホームページをご覧ください。 【連絡先】 所在地/浜松市中区上島6-31-4 電話番号/053-471-8707 E-メール/info@aac-w.co.jp 行事予定へ> |
NPO在宅支援.net |
IT活用子育てサポート調査事業 『新米お母さんのためのインターネットテレビ電話による保健師相談(試行・調査)』 ソフトを組み込んだノートパソコン及び無線通信ソフトを貸与します。 期間は、平成22年9月1日から平成23年2月28日まで 旧浜松市内(市街地)にお住まいの方を対象とします。 今後の参考のため、御本人、御家族の方には、アンケートへの御協力をいただきます。 参加費は無料です。 電波状況や室内環境などから利用できない場合があります。 【連絡先】 所在地/浜松市東区西ヶ崎1208 電話番号/090-4216-3528 E-メール/zaitakushien.net@gmail.co 行事予定へ> |
NPO法人親支援プログラム研究会 |
親を育てる支援事業 子育て中の親を対象とした講座を開催します。 【連絡先】 行事予定へ> |
はままつ働く母の子育てネットワーク |
長期連休時の児童共同生活所(自主共同学童クラブ)の運営 詳しくは、団体のホームページをご覧ください。 【連絡先】 E-メール/smilekidsclub@mail.goo.ne.jp 行事予定へ> |
特定非営利活動法人ライフケア浜松 |
子育てニーズ見える化作戦2010静岡県の子育て環境を一層よくするため、インクルーシブデザインワークショップにおいて、子育ての悩みの本音の部分を聞き、解決プログラムづくりに繋げます。 平成22年11月見える化作戦WEBの立ち上げ(~11月まで) 平成22年12月下旬「できたらいいな、こんな子育て(仮称)」完成 詳しくは、ライフケア浜松まで御連絡ください。 【連絡先】 所在地/浜松市南区恩地町406 電話番号/053-426-0691 E-メール/life.care@asahi-net.cmail.ne.jp 行事予定へ> |
天竜浜名湖鉄道株式会社 |
天竜浜名湖鉄道沿線での「婚活列車」運行による結婚支援事業 当社の特徴である広域性を活かし、沿線の複数の地域との協働により「婚活列車」を運行します。 1.原田地区、宮口地区、三ケ日地区または三川地区での婚活列車運行 時期は、平成22年秋頃の運行を予定 列車内で地域の名産品の食事や、全員が参加できるイベントを行い参加者の懇親を深める 2.天竜地区での婚活列車運行 時期は、平成22年夏と秋の2回の運行を予定 列車内で地域の名産品の食事や、全員が参加できるイベントを行い参加者の懇親を深める 詳しくは、団体のホームページをご覧ください。 【連絡先】 所在地/浜松市天竜区二俣町阿蔵114-2 電話番号/053-925-6125 E-メール/suzuki_to@tenhama.co.jp 行事予定へ> |
有限会社天龍遊船 |
「ふなぎら婚活物語」と付随事業 詳しくは、団体のホームページをご覧ください。 【連絡先】 所在地/浜松市天竜区相津105-2 電話番号/053-923-0433 E-メール/info@tenryu-yusen.com 行事予定へ> |
特定非営利活動法人ポレポレ |
キッズの絆Friday 1.毎週活動 【あそびっこ広場】 毎週金曜日15時00分~17時00分、湖西市新居体育館競技場、幼児、小学生の親子ならどなたでも。乳児も御一緒することができます。妊婦さんも見学や子どもたち、お母さんとの交流ができます、内容/15時00分~15時50分自由あそび、ボールやフープを使って、自由にあそべます、16時00分~17時00分集団あそび・鬼ごっこやリレー、体操、なわとびなど、参加費1家族1回500円 【ポレポレ相談】 毎週金曜日9時30分~17時00分、電話・携帯電話、活動場所において、対象:妊婦、乳児、幼児、小学生の親子と青少年、内容:妊婦、乳児、幼児、小学生の親子の子育て、子育ちに関するあらゆる相談とマネージメント・青少年のボランティア相談、神谷尚世(社会福祉士兼静岡県子育てサークル育成アドバイザー)が相談にのります。 2.毎月活動 【ポレポレ墨体験】 毎月第1金曜日9時45分~12時00分、筆心教室にて、対象:2~3歳児親子20組定員、内容:普段使うことのない墨や太筆・細筆を使って、大きい作品、小さい作品、凧やうちわなどを製作、講師:袴田賀世先生・袴田みほ(元幼稚園教諭・書道教授) 【ポレポレリズム体験】 毎月第2金曜日9時40分~11時20分、湖西市新居体育館にて、対象:1~3歳児親子40組、内容:リズムあそびを通して親子で楽しむ、講師:袴田賀世先生・袴田みほ先生(元幼稚園教諭)、(元幼稚園教諭)柴田摂美先生・仲田むつみ先生(元幼稚園教諭・リトミック研究センター指導者上級) 【ポレポレあかちゃん笑って体験】 毎月第3金曜日9時40分~10時15分、福祉施設浜名学園地域交流室にて、対象:0~1歳児親子20組、内容リズムあそび、読み聞かせ、講話(五感の発達を促進・親子交流)、講師:袴田賀世先生(元幼稚園教諭) 【ポレポレ工作体験】 毎月第3金曜日10時30分~11時20分、福祉施設浜名学園地域交流室にて、対象:1~2歳児親子30組、内容:普段使うことのないはさみ・のり・クレヨン・マジックなどを使って、大きい作品、小さい作品を制作、講師:柴田摂美先生・袴田賀世先生(元幼稚園教諭) 【ポレポレ英語あそび体験】 毎月第3金曜日10時45分~11時30分、10月から、湖西市新居地域センターにて、対象:2~3歳児親子15組、内容:英語あそびを通して親子で楽しむ、講師:平沢みゆき先生(英語指導者・元幼稚園教諭) 【ポレポレ体操体験】 毎月第4金曜日14時00分~14時45分、湖西市新居体育館にて、対象:2~3歳児親子20組、内容:親子体操を通して親子で楽しむ、講師:うえちゃん先生・まあちゃん先生(親子体操講師) 3.メールにて情報提供 毎週参加者に情報提供のメール発信 4.妊婦さんはすべての事業の参加、見学が可能 子どもたち、親たちのかかわりや活動の見学ができ、今後の参考にできます。妊婦さん講座も開催 【連絡先】 所在地/湖西市新居町浜名1063 電話番号/080-6970-0005 E-メール/family2525pore-pore@ezweb.ne.jp 行事予定へ> |
お問い合わせ
健康福祉部こども未来局こども未来課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3546
ファックス番号:054-221-3521
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください