ホーム > 健康・福祉 > 社会福祉・高齢者福祉 > 介護保険課トップページ > 介護福祉士修学資金について > 介護福祉士修学資金貸付制度
ここから本文です。
介護福祉士養成施設(厚生労働大臣が指定した大学、都道府県知事が指定した専門学校など)に在学し、介護福祉士の資格の取得を目指す学生が、修学資金の貸付を受けることができる制度です。
なお、この制度は助成金ではなく、あくまで貸付金である点に御留意ください。
貸付の対象:次の経費に充当するもの
貸付額
次のいずれかに該当する学生
次のいずれかに該当する者であって、かつ、家庭の経済状況等からも貸付が必要と認められるもの
卒業から1年以内に介護福祉士資格の登録を行った後、5年間、継続して県内で介護業務に従事すること。
連帯保証人を用意できること。
なお、連帯保証人に資力がないと判断される場合、2人目の連帯保証人を求めることがあります。
令和2年度から、個人の連帯保証人を立てることが困難な外国人の場合で、一定の要件を満たすときに限り、法人による連帯保証が認められます。法人による連帯保証ぬついての詳細はこちらの資料を御覧ください。→介護福祉士修学資金に係る法人による連帯保証の取扱い(PDF:132KB)
詳細については、貸付の窓口である社会福祉法人静岡県社会福祉協議会にお問合せください。
条件3がそのまま返還免除の要件となります。卒業して、資格の登録を行い、介護福祉士として5年間介護業務に従事すれば、貸付金の返還免除の対象となります(書類手続が必要)。
なお、学校を中途退学した場合や、介護業務を5年未満で辞めた場合、貸付時の条件に反するため、貸付金の返還手続が発生します。
郵便番号420-8670
社会福祉法人静岡県社会福祉協議会(生活支援課)
電話:054-254-5244/FAX:054-251-7508
お問い合わせ
健康福祉部福祉長寿局介護保険課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2084
ファックス番号:054-221-2142
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください