ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(後遺症)を診療可能な医療機関(令和4年2月22日時点)を公表しました。
新型コロナウイルスの後遺症の調査を実施します。(回答期限延長しました)
受診先にお困りの方は「発熱等受診相談センター」に御相談ください
新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問(別ウインドウで開く)
静岡県新型コロナウイルス感染症専門家会議資料(別ウインドウで開く)
新型コロナウイルス感染症検査無料化事業 検査事業者の登録について(別ウインドウで開く)
オミクロン株の感染流行に備えた検査・保健・医療提供体制の点検・強化の考え方について(別ウインドウで開く)
濃厚接触者の待機期間は原則7日間になりました。社会機能を維持するために必要な事業を実施する事業者は、条件を満たせば待機期間を短縮することが可能です。詳しくは下記のページを御確認ください。
新型コロナウイルス感染症患者等の濃厚接触者の待機期間について
新型コロナウイルスに感染された方の中には、病院等での治療や療養が終わった後も、一部の症状が長引く場合があることが分かっております。現在、国において症例を集めている段階であり、原因の解明には至っておりません。
静岡県では、新型コロナウイルス感染症の後遺症(以下「後遺症」という。)の実態を把握し、今後の施策検討をするため、後遺症の調査を行います。
後遺症の実態を把握し、啓発や対策につなげるために、本調査への御協力をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症は、御高齢の方や持病のある方を中心に2割弱の方は、肺炎の症状が悪化し入院が必要な状態となり、約5%の方が集中治療の必要な重症となります。その約半数の2~3%の方が不幸な転帰をとります。
県民の皆様におかれましては、決してあわてたりあせったりせず、冷静になって、お一人おひとりが以下の5つのポイントをできる限りを実行していただき、県内に新型コロナウイルス感染症が流行しないように、ご高齢の方や持病のある方をこの感染症からお守りいただくように、どうかご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、注意すべき感染リスクの高まる「5つの場面」や食事をする際の注意点などの対策を動画で解説しています。
新型コロナウイルス感染防止対策特設サイトをご覧ください。
以下のいずれかに該当する場合には、御相談ください。
名称 |
平日8時30分~17時15分 |
左記以外 (土曜,日曜,祝日を含む) |
---|---|---|
静岡県発熱等受診相談センター |
《電話》 静岡市・浜松市にお住まいの方は、各市の発熱等受診相談センターに御相談ください。 《FAX》 054-281-7702
|
《電話》 冒頭の自動アナウンスも、通話時間に含まれます。
《FAX》 |
静岡市保健所 | 新型コロナなんでも相談ダイヤル 《電話》0570-08-0567 (毎日9時00分~20時00分) |
《電話》 054-249-2221 |
浜松市保健所 |
《電話》0120-368-567 |
発熱等の症状のある方が、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関で適切に診療や検査を受けられるよう、
発熱患者等の診療又は検査を行う医療機関を、「発熱等診療医療機関」として指定しています。
このうち、ホームページ上での公表の承諾を得た「発熱等診療医療機関」の情報を公表します。
受診する前に、必ず医療機関へ電話連絡をしてください。
この用紙は、聴覚に障害のある方など電話での相談が難しい方専用です。印刷してご利用ください。
TEL:054-221-8560(平日8時30分~17時15分)
FAX:054-251-7188(平日8時30分~17時15分)
TEL:0120-56-5653(フリーダイヤル、平日・土日・祝日9時~21時)
宿泊療養施設で療養される方は、こちらのページを御確認ください。
静岡県では、当日把握した陽性者数や相談窓口件数、検査実施人数等について、即日公表しています。
お問い合わせ
健康福祉部感染症対策局新型コロナ対策企画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2982
ファックス番号:054-221-3716
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください