ホーム > 組織別情報 > 健康福祉部 > 地域医療課トップページ > 産科医療補償制度について
ここから本文です。
お産に関連して重度脳性まひとなり、所定の要件を満たした場合に、お子様とご家族の経済的負担を速やかに補償するとともに、脳性まひ発症の原因分析を行い、同じような事例の再発防止に役立つ情報を提供することなどにより、産科医療の質の向上などを図ることを目的とした制度です。
この制度は2009年に創設され、(公財)日本医療機能評価機構により運営されています。
制度開始以来の補償対象者数は2015年7月末時点の累計で1,405人となっています。
補償の対象に認定された場合、一時金と分割金をあわせ、総額3,000万円の補償金が支払われます。
次の(1)~(3)の基準をすべて満たす場合、補償対象となります(お子様の出生年によって基準が一部異なります)。
なお、生後6か月未満で亡くなられた場合は、補償対象となりません。
(1)在胎週数33週以上で出生体重2,000g以上、または在胎週数28週以上で所定の要件
(2)先天性や新生児期の要因によらない脳性まひ
(3)身体障害者手帳1・2級相当の脳性まひ
(1)在胎週数32週以上で出生体重1,400g以上、または在胎週数28週以上で所定の要件
(2)先天性や新生児期の要因によらない脳性まひ
(3)身体障害者手帳1・2級相当の脳性まひ
補償申請できる期間は、お子様の満1歳の誕生日から満5歳の誕生日までです。
ただし、極めて重症であって、診断が可能となる場合は、生後6か月から補償申請可能です。
詳細については、運営組織である(公財)日本医療機能評価機構の産科医療保障制度ホームページを御覧いただくか、下記コールセンターまたはお産した分娩施設にお問合せください。
産科医療補償制度ホームページ http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp
|
産科医療補償制度コールセンター 電話番号:0120-330-637 受付時間:午前9時から午後5時まで(土日祝除く) |
お問い合わせ
健康福祉部医療局地域医療課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2406
ファックス番号:054-221-3291
お産に関連して重度の脳性まひとなり、所定の要件を満たした場合に、お子様と御家族の経済的負担を速やかに補償するとともに、脳性まひ発祥の原因分析を行い、同じような自邸の再発防止に役立つ情報を提供することなどにより、産科医療の質の向上などを図ることを目的とした制度です。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください