ホーム > 組織別情報 > 健康福祉部 > 地域医療課トップページ > 電子カルテとは
ここから本文です。
静岡県版電子カルテシステムは、医療情報の標準化を推進するために県が開発したシステムです。このシステムの普及により病病連携、病診連携を促進し、医療の質を向上させることを目的としています。
普及により期待される効果 |
1.病院間や調剤薬局との情報交換による連携 |
今まで各施設間で利用していた電子カルテやその他のシステムはデータの互換性が乏しく相互での利用が困難でしたがデータ形式を標準化する事によりメーカの壁を超えデータを利用できるようになります。この事により転院の際にスムーズに今までの治療内容を転院先の病院で利用する事ができたり、調剤薬局での調剤ミスを防ぐ事ができたりします。 |
2.医療の透明性を向上させます |
静岡県版電子カルテの一つの機能的特徴である診療データのCD-ROMでの提供は単に紹介状としての機能を果たすだけではなく治療内容や処方内容、検査内容を患者様自身が閲覧できる事により昨今色々と問題になっています医療の透明性を向上させる事が結果として可能になり、より良い医療を患者様自身が受けられることにつながります。 |
3.どのメーカの病院情報システムとも利用できます |
静岡県版電子カルテはすでにあるオーダシステムから情報を得て、利活用します。そこからのデータ形式が、ISO化もされる国際規格であるHL7、DICOMであれば、どこのメーカのシステムとも利用できます。(下図「各社HIS」からHL7v2.5の部分) |
(G)定型文書作成支援システム がバージョンアップしました。 |
県内病院施設へ提供していた「(G)定型文書作成支援システム 」が、「(G)医療用文書作成システム」にバージョンアップしました。
概要
静岡県版電子カルテシステムの「標準化ストレージ」と連携し、院内端末のWebアプリケーションで県内公的機関に提出する文書を簡単に作成することができ、独自に文書の様式も登録して利用することもできます。
特徴: 容易な操作で文書作成を支援します。
既設のシステムに蓄積されている患者基本情報、検体検査結果情報、処方情報の医療情報を、静岡県版電子カルテシステム、SS-MIXで開発・提供されている「標準化ストレージ」を介し、医療に関わる文書を容易な操作のもと作成を可能にします。データ連携を行うことで二度手間な入力から解放され、過去に作成した文書もコピーでき、記述作業を省力化できます。(医療用文書作成システム単体でも動作します)※標準化することは、他のシステムとの連携時やリプレース時に大幅なコスト軽減が期待されると言われています。
健康福祉部トップページ |
お問い合わせ
健康福祉部医療局地域医療課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2868
ファックス番号:054-221-3291
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください