ホーム > 緊急・危機管理情報/県内気象情報のご案内 > 新型コロナウイルス感染症について > 新型コロナウイルスワクチン情報 > ワクチンの接種を受けたい方
ここから本文です。
4回目接種 | 武田社ワクチン(ノババックス) |
3回目接種 | 1,2回目接種 |
海外で新型コロナワクチンを接種した方について | 小児接種(5~11歳接種) |
アストラゼネカ社ワクチン | 県の大規模接種会場 |
令和4年5月25日から4回目接種が始まりました。接種期間は、令和4年9月30日までです。
お住まいの市町村から接種券が届きましたら、接種を御検討ください。
接種の目的 | 新型コロナウイルスに感染した場合の重症化予防 |
対象者 |
3回目接種から5か月以上経過した、以下のいずれかに該当する方
お住まいの市町村から接種券が届いた場合でも、上記の条件に該当しない方は、4回目の接種はできません。 |
使用ワクチン |
ファイザー社ワクチン又は武田/モデルナ社ワクチン |
開始時期 |
令和4年5月25日から
|
注意事項 | 接種券の配布対象者や配布方法は、市町村により異なります。 また、市町村によっては、上記の対象者以外の方にも接種券を一斉配布することがあります。 このため、接種券が配布された方であっても、上記の対象者の要件に該当しない場合には4回目接種ができませんので、ご注意ください。 (接種券の配布方法等については、お住まいの市町村のコールセンターへお問い合わせください) |
参考 |
ノババックスワクチン(武田薬品工業(株)が米国ノババックス社から技術移管を受けて国内で生産及び流通を行う)については、B型肝炎ワクチン等で実績のある「組換えたんぱくワクチン」で、令和4年4月19日に薬事承認されました。
参考武田薬品工業株式会社のワクチンについて(厚生労働省HP)(外部サイトへリンク)
なお、国に承認されたのは、1回目から3回目までの接種に限られています。
このため、ノババックスで4回目接種を受けることはできません。
県大規模接種会場において1回目から3回目までの接種を実施しています。
このほか、各市町においても接種会場が設けられる予定です。(接種会場については、お住まいの市町へおたずねください)
参考情報(静岡県公式ふじのくにメディアチャンネル動画「教えて!後藤参事」)
令和3年12月1日から3回目接種が始まりました。接種期間は、令和4年9月30日までです。
初回接種(2回目)を受けた日から一定期間が経過した12歳以上の方
初回接種に相当する接種(注)が完了してから一定期間が経過している12歳以上の方
「一定期間」とされている接種間隔については、厚生労働省ホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_booster.html#h2_free2(外部サイトへリンク)
なお、12歳から17歳までの方の3回目接種については、3月25日から可能となりました。お住まいの市町から接種券が届き次第、接種できる予定です。
(注)次のいずれかに該当する接種です。ただし、いずれもファイザー社、武田/モデルナ社又はアストラゼネカ社の新型コロナワクチンを接種している場合に限ります。
|
無料です。
3回目接種に用いられるワクチンは、次の2種類です。
本県で2回の接種を終えた方のうち、ファイザー社ワクチンを接種した方は87%、武田/モデルナ社ワクチンを接種した方は13%です。
一方、追加接種用として国から本県へ供給されるワクチン(令和4年3月分まで)の比率は、ファイザー社と武田/モデルナ社で半々の割合のため、追加接種においては多くの方が交互接種(1・2回目と3回目で接種するワクチンが異なる)になり得ます。
追加接種においてファイザー社ワクチンを希望された場合、供給バランスの関係で、希望する会場や時期で接種できない可能性があるため、その場合は、武田/モデルナ社ワクチンの接種についてご検討ください。
武田/モデルナ社ワクチンを追加接種する場合の安全性や効果等については、厚生労働省のリーフレット(厚生労働省ページへリンク)(リンク)をご覧ください。
(参考情報)静岡県公式ふじのくにメディアチャンネル動画
原則として住民票のある市町の医療機関や集団接種会場で接種を受けることができます。
医療従事者や高齢者施設職員等は勤務する医療機関等でワクチン接種を受けられる場合がありますので、勤務先にご確認ください。
お住まいの市町から、対象者に対して「接種券」や「接種のお知らせ」が届きますので、その案内に従って接種の予約等の手続きを行ってください。
なお、2・3回目接種の後に転居(住民登録の異動)をした方には、それ以降の接種券が届かないことがあります。
この場合は、転居先の市町に接種券の発行を依頼してください。
その他ご不明な点は、「追加接種に関するQ&A(厚生労働省)」(外部サイトへリンク)を参照してください。
お住まいの市町において、初回接種(1,2回目)を受けることができます。
手続きについてはお住まいの市町の窓口にお問い合わせください。
海外で国内承認ワクチンを2回接種済みの方 |
国内において、3回目接種としてファイザー社又は武田/モデルナ社のワクチンを接種することができます。 |
海外で国内承認ワクチンを1回だけ接種済みの方 |
国内において、2回目接種として1回目と同じ種類のワクチンを接種することができ、また、2回目接種から一定期間経過した後に3回目接種としてファイザー社又は武田/モデルナ社のワクチンを接種することができます。 |
海外で国内未承認ワクチンを1回以上接種済みの方 | 国内において、初回接種(1回目、2回目)として国内承認ワクチンを接種することができ、また、2回目接種から一定期間経過した後に3回目接種としてファイザー社又は武田/モデルナ社のワクチンを接種することができます。 |
実施時期 | 令和4年2月21日から令和4年9月30日までの間で接種が受けられます。 (開始及び終了時期は、お住まいの市町により異なります) |
対象者 | 日本国内に住民登録のある5~11歳の方です。(国籍は問いません) 国は、特に慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方の接種をおすすめしています。接種に当たっては、あらかじめかかりつけ医等とよく相談してください。 |
ワクチン | ファイザー社の小児用ワクチンです。 ファイザー社の12歳以上用のワクチンに比べ、有効成分は3分の1です。 |
接種方法 | 通常、3週間の間隔をあけて2回接種します。 同時に他の予防接種を受けることはできません。 前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。 1回目接種後2回目までに12歳になった場合の2回目は、小児用ワクチンを接種します。 |
接種費用 | 無料です。 |
接種当日 | 予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)、接種券など市町からの郵送物一式、母子健康手帳をお持ちください。 |
接種の同意 | 新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではなく、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただくものです。 ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。(署名がなければワクチンの接種は受けられません。) |
接種場所等 | 接種できる会場や予約方法等については、各市町のコールセンター(PDF:46KB)へお問い合わせください。 |
参考資料 |
令和4年6月10日開催_第80回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和4年度第5回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)資料 静岡県公式ふじのくにメディアチャンネル動画
厚生労働省リーフレット等
ファイザー社説明書等 |
お問い合わせ
健康福祉部感染症対策局新型コロナ対策推進課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2218
ファックス番号:054-221-2261
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください