ホーム > 健康・福祉 > 衛生・薬事 > 静岡県健康福祉部生活衛生局衛生課 > ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう!
ここから本文です。
ノロウイルスによる食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。
ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することがあります。
周りの方々と一緒に、次の予防対策を徹底しましょう。
1.患者のふん便や吐ぶつには大量のウイルスが排出されるので、食事の前やトイレの後などには、必ず手を洗いましょう。2度洗い(「石鹸をつけてから水洗いまで」を2回行うこと)が効果的です。
ノロウイルス等の食中毒予防のための適切な手洗いの動画(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)
2.加熱が必要な食品は、中心部までしっかり加熱しましょう。ノロウイルスの汚染のおそれのある二枚貝などの食品は、中心部が85~90℃で90秒以上の加熱が必要です。
3.多数の人が手を触れる場所(ドアノブ、水道の蛇口など)や、調理器具等は洗浄後、次亜塩素酸ナトリウムによる殺菌消毒を徹底しましょう。
4.胃腸炎患者に接する方は、患者のふん便や吐ぶつを適切に処理し、感染を広げないようにしましょう。
実践で学ぶ嘔吐物処理(横浜市保土ヶ谷福祉保健センター:横浜市保土ヶ谷区ホームページ)(外部サイトへリンク)
5.食品事業者の方は、調理従事者の健康管理をしっかり行い、下痢やおう吐等の症状がある方は食品を直接取り扱わないようにしましょう。
使い捨て手袋の衛生管理(静岡県東部保健所食品衛生監視第1専門班)(PDF:100KB)
ノロウイルス予防いつからやるの?(静岡県東部保健所食品衛生第1専門班)(PDF:841KB)
ノロウイルス食中毒の季節です!(静岡県東部保健所食品衛生第1専門班)(PDF:75KB)
健康チェックしていますか?(静岡県東部保健所食品衛生第1専門班)(PDF:31KB)
発生件数の年次推移(平成27年から令和2年10月28日現在)
年次 | 27年 | 28年 | 29年 | 30年 | 元年 | 2年 |
食中毒発生件数(件) | 28 | 30 | 19 | 25 | 14 | 10 |
ノロウイルス食中毒発生件数(件) | 21 | 12 | 10 | 10 | 7 | 2 |
患者数の年次推移(平成27年から令和2年10月28日現在)
年次 | 27年 | 28年 | 29年 | 30年 | 元年 | 2年 |
食中毒患者数(人) | 880 | 1252 | 500 | 706 | 785 | 224 |
ノロウイルス食中毒患者数(人) | 780 | 757 | 365 | 437 | 284 | 62 |
厚生労働省のホームページ
国立感染症研究所感染症情報センター
病原微生物検出情報(月報):IASR(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
健康福祉部生活衛生局衛生課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2538
ファックス番号:054-221-2342
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください