企業等による環境教育支援活動情報

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016248  更新日 2023年1月11日

印刷大きな文字で印刷

静岡県内の企業や関係団体においては、自ら環境保全活動に取り組むとともに、CSR(企業の社会的責任)や地域活動支援の中で、学校や地域等が取り組む、環境教育・環境学習について様々な支援も行っています。
学習機会を設けたり、出前講座を行ったり、工場・施設見学を受け入れるなど、総合的な学習や理科の時間などに利用できるものが多数ありますので、御紹介します。積極的に御活用ください。

1.環境学習関連イベント・学習会の開催

No1-1

主催者(企業・団体)

特種東海製紙株式会社
【問合せ先】
島田工場事務部

電話:0547-36-5163

場所
南アルプス井川社有林椹島(さわらじま)周辺(静岡市葵区田代)
島田工場集合、マイクロバスで送迎
内容
【自然体験教室】
  1. 時期:10月ごろ1泊2日
  2. 内容:大井川源流部に広がる社有林で自然体験(ハイキングなど)。大自然にふれ自然の雄大さや恩恵を考える
  3. 対象:小学生とその保護者(小学校1~6年)
  4. 参加費:1人5,000円(大人子供同額)

No1-2

主催者(企業・団体)

掛川市環境政策課

  • NECプラットフォームズ株式会社 掛川事業所
    【問合せ先】
    • 掛川市環境政策課
    • 電話:0537-21-1218
  • NECプラットフォームズ株式会社 掛川事業所
    【問合せ先】
    • 環境管理部 掛川管理グループ
    • 電話:0537-22-8211
場所
NECプラットフォームズ株式会社 掛川事業所(掛川市)
内容
【家族でエコを学び・体験しよう!資源循環・エネルギー学習会】
  1. 時期:12月上旬又は12月中旬
  2. 内容:地球環境保全への取組や環境施設を、工作やゲームをしながら楽しく学ぶ
  3. 対象:小中学生の家族20組(50名程度)
  4. 参加費:無料

No1-3

主催者(企業・団体)
  • 掛川市環境政策課
    【問合せ先】
    • 掛川市環境政策課
    • 電話:0537-21-1218
  • NECプラットフォームズ株式会社 掛川事業所
    【問合せ先】
    • 環境管理部 掛川管理グループ
    • 電話:0537-22-8211
場所
NECプラットフォームズ株式会社 掛川事業所(掛川市)
内容
【環境教育指導者のための「環境学習プログラム」研修&NECエコパーク見学会】
  1. 時期:8月(予定)
  2. 内容:環境教育を推進する人材育成を目的とした、環境教育プログラムの習得と体験学習を重視した研修。
  3. 対象:学校教員・地域リーダー・環境団体等の環境学習指導者(30名程度)
  4. 参加費:無料

No1-4

主催者(企業・団体)
社団法人静岡県産業廃棄物協会
【問合せ先】
広報担当
電話番号:054-255-8285
場所
県下8コース(伊豆~浜松)
内容
【ぼくらはさんぱい探偵団】
(夏休み産業廃棄物処理施設親子見学会)
  1. 時期:8月上旬
  2. 内容:産業廃棄物の排出工場や産業廃棄物処理施設を見学し、日々の生活に大きく関わる産業廃棄物について親子で考える
  3. 対象:小学校3~6年生までの児童と保護者(各地区20組40名)。
  4. 参加費:無料

2.環境学習関連の出前講座

No2-1

主催者(企業・団体)

掛川市教育委員会
掛川市環境政策課
【問合せ先】
掛川市環境政策課
電話:0537-21-1218

委託先NPO法人エコロジーアクション桜が丘の会
NPO法人WAKUWAKU西郷

場所
掛川市内各小中学校
内容
【掛川環境楽習・共育ぷ】
  1. 内容:平成22年度に市内全小中学校に設置した太陽光発電施設を活用し、学校の要望に応じた内容で、環境を楽しく学習し、地域人材と共に子どもたちを育む活動として実施
  2. 対象:掛川市内小中学校
  3. その他:経費無料

No2-2

主催者(企業・団体)
静岡ガス株式会社
【問合せ先】
コーポレートサービス部広報・環境担当
電話:054-284-7986
対象地域
静岡市付近~三島市付近(その他の地区は要相談)
内容
【環境・エネルギー教育の出前講座】
  1. 内容:クイズや実験を組み込んだスライドショー形式で環境問題を考える学習会
  2. 対象:小・中学生、高校生、PTA等(20~100名程度)
  3. その他:経費無料、要予約、授業内容は希望に沿う形で対応可

No2-3

主催者(企業・団体)
本田技研工業株式会社浜松製作所
【問合せ先】
事業管理部社会活動推進センター
電話:053-439-2034
対象地域
県内西部地区(浜松製作所から車で1時間以内の範囲内)
内容
【『環境わごん』:自然素材を使った出前型環境学習プログラム】
  1. 内容:自然の素材に直接触れながら何かを作ることを通して、様々な自然の不思議を発見する「気づき」のプログラム。
  2. 対象:小学生(15~150名程度)
  3. その他:経費無料、要予約、詳細は要相談

3.工場・施設見学の受入れ

No3-1

主催者(企業・団体)

富士フイルム株式会社富士宮工場
【問合せ先】
事務部総務グループ
電話:0544-26-7110
場所
富士宮市
内容
  1. 内容:工場の環境保全活動の紹介、排水処理施設・発電施設の見学
  2. 対象:小学校高学年以上(5~10名程度)
  3. その他:経費無料、要予約、平日のみ

No3-2

主催者(企業・団体)

松林工業薬品株式会社
【問合せ先】
総務部ISO事務局
電話:054-637-3335
場所
藤枝市
内容
  1. 内容:藤枝経営本部社屋の太陽光発電施設、免震装置、雨水貯槽設備の見学・学習、CO2排出削減の取組と地球温暖化防止の学習等
  2. 対象:小学校高学年以上(約30名以内)
  3. その他:経費無料、要予約

No3-3

主催者(企業・団体)

NECプラットフォームズ株式会社 掛川事業所
【問合せ先】
環境管理部 掛川管理グループ
電話:0537-22-8211
場所
掛川市
内容
  1. 施設概要:第6回「日本環境経営大賞」環境経営優秀賞受賞会社
  2. 内容:環境経営活動の紹介、環境施設「エコパーク」の見学(省エネ・新エネルギー、3R、環境啓発活動等の事例)
  3. 対象:10名以上の団体
  4. その他:経費無料、要予約、平日のみ

No3-4

主催者(企業・団体)

本田技研工業株式会社浜松製作所
【問合せ先】
施設管理ブロック環境グループ
電話:053-439-2455
場所
浜松市中区
内容
  1. 施設の概要:四輪AT/M・船外機の製造
  2. 内容:里地里山の具現化を目指した、所内の「ふるさとの森」での自然ふれあい活動
  3. 対象:幼稚園から(5名以上40名まで)
  4. その他:経費無料、要予約、平日のみ

No3-5

主催者(企業・団体)

ヤマハ株式会社掛川工場
【問合せ先】
掛川工場製造企画部環境・施設管理室
電話:053-460-2845
場所
掛川市領家
内容
  1. 施設の概要:グランドピアノ製造工場
  2. 内容:グランドピアノ製造工程の見学、及びコージェネ施設、廃棄物リサイクル対策等、環境保全活動の紹介
  3. その他:経費無料、要予約、月水金(ただし、学校での見学は応相談)

No3-6

主催者(企業・団体)

矢崎資源株式会社浜松工場
【問合せ先】
管理部総務チーム
電話:053-426-1122
場所
浜松市南区
内容
  1. 施設の概要:吸収冷温水機、太陽熱温水器の製造工場
  2. 内容:吸収冷温水機の製造工程、太陽熱温水器の構造と製造工程、木質バイオマスと木質ペレット焚吸収冷温水機
  3. 対象:小学生以上(10名~30名)
  4. その他:経費無料、要予約、平日のみ

No3-7

主催者(企業・団体)

株式会社富士エコサイクル
【問合せ先】
管理営業部
電話:053-523-1152
場所
浜松市北区
内容
  1. 施設の概要:家電リサイクル法に基づく再商品化施設
  2. 内容:家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)のリサイクル工程見学
  3. 対象:小学校4年生以上
  4. その他:経費無料、要予約、平日のみ、大型バス駐車可

No3-8

主催者(企業・団体)

信栄製紙株式会社
【問合せ先】
総合企画室又は事務部
電話:0544-27-2513

場所
富士宮市
内容
  1. 施設の概要:難再生古紙等から100%古紙を原料としたトイレットペーパーを製造するリサイクル工場。
  2. 内容:古紙リサイクルについての研修。トイレットペーパー製造工程の見学。(研修の一環として牛乳パック1人2~3枚程度の持参が必要)
  3. 対象:小学校高学年以上、10~40名まで)
  4. その他:経費無料、要予約、平日のみ、大型バス駐車可、見学は動きやすい服装、履物(ハイヒール、ブーツ不可)

No3-9

主催者(企業・団体)

マスコー製紙株式会社
【問合せ先】
営業部又は業務部
電話:0544-27-0251(代表)

申込み:0120-705-570(フリーダイヤル)

場所
富士宮市
内容
  1. 施設の概要:家庭紙製造工場(トイレットペーパー、ティッシュペーパーの製造)
  2. 内容:再生紙に必要な古紙原料の学習、紙ができるまでの工程学習、製造から運搬、出荷までの学習(写真撮影については、施設の指示に従ってください。)
  3. 対象:個人(3~10名まで)、団体(小学校高学年以上、10~30名まで)
  4. その他:経費無料、要予約、平日のみ
  5. 必要なもの:帽子、滑りにくい靴、筆記用具

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部環境局環境政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3597
ファクス番号:054-221-2940
kankyou_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp