ふじのくに環境フォーラムを開催しました

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016261  更新日 令和5年1月11日

印刷大きな文字で印刷

地球温暖化をはじめ、環境問題が多様化、深刻化している中、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、廃プラスチック増加の懸念や新しい生活への対応など、環境をめぐる新たな課題が浮き彫りとなってきています。そこで、テレビ等にも出演し、環境化学の普及啓発に尽力されている五箇公一氏を講師としてお招きし、アフターコロナ時代の環境にやさしい暮らし方について考えます。※新型コロナウイルス感染症の状況によってオンライン開催(zoom)になる場合があります。(本事業は一般財団法人自治総合センターの助成を受け、実施します)

写真:五箇公一教授プロフィール写真
五箇公一氏

環境フォーラム概要

1.日時

令和3年11月16日(火曜日)13時00分~16時30分

2.会場

もくせい会館(静岡市葵区鷹匠3丁目6-1)

3.内容

  • 基調講演「これからの地球環境と私たちの暮らしのあり方」
    講師:国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室五箇公一氏(オンライン登壇)
  • パネルディスカッション「アフターコロナ時代における環境にやさしい暮らしのあり方とは」
    • パネリスト:五箇公一氏(国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室)
    • 大塚祐介氏(朝霧高原青空ピッツァ代表)
    • 神東美希氏(一般社団法人エコティかわね事務局長)
  • ワークショップ
    持続的な社会づくりにつながる暮らしの具体的なヒントについて、各分野の実践者との意見交換を通じ、参加者が学びを深める。
    • グループ1:気候変動の最新情報と明日からできるエコライフ(静岡県地球温暖化防止活動推進センター職員)
    • グループ2:タネから考える生物と地域の多様性(富士山麓有機農家シードバンク鈴木一正氏)
    • グループ3:体験型環境教育のこれから(公益社団法人日本環境教育フォーラム加藤超大氏)

写真:ふじのくに環境フォーラムチラシ表面

写真:ふじのくに環境フォーラムチラシ裏面

五箇公一氏による基調講演

国立環境研究所五箇公一氏による基調講演をYOUTUBEにて公開中です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部環境局環境政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3597
ファクス番号:054-221-2940
kankyou_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp