テレワークOfficeのある暮らし プラスO(オ-)の住まい

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015926  更新日 令和5年1月26日

印刷大きな文字で印刷

  • 現在、コロナ禍をきっかけに、働き方や暮らし方が見直され、テレワークの実施や在宅時間の増加など人々の住まいに対する価値観が大きく変わってきております。
  • そこで、県では、「テレワークOfficeのある暮らし プラスO(オー)の住まい」をキャッチフレーズに、産学官が連携して、”静岡らしい自然豊かでゆとりある職住一体の住まいづくり”を普及させる取組みを行っております。

「プラスO(オー)の住まい」とは…

テレワークなどを行うため、オフィススペースを設けた住宅のことを言います。

例えば、3LDKの住宅は3LDK+O(オー)と表現します。(「O(オー)」はOfficeの頭文字)

取組紹介

「すまいとくらしフェア」が開催されました!

当課で実施している「豊かな暮らし空間創生住宅地」の認定を取得した「しまだみそらガーデンプレイス」で、「すまいとくらしフェア」(主催:大河原建設株式会社)が開催されました!
新しい住宅地、新築のプラスOモデルハウスの見学のほか、はたらく車、キッチンカー、ミニゲームコーナー…などお子様が楽しめるイベントが盛りだくさんのイベントが実施され、2日間で151組、総勢500人超の方がご来場しました。当課からは住教育イベントとして、住宅の間取りパズル「住宅設計体験」を出展し、幅広い年齢の方々が住宅設計にチャレンジしました!

来場者の皆さまからは、「色々なイベントがあり、お祭りのようで楽しかった。」「モデルハウスの床材(無垢)の質感がとても気持ち良かった。」「設計体験は少し難しかったが、楽しかった。」などの様々な意見がありました。

写真:すまいとくらしフェアの様子1


写真:すまいとくらしフェアの様子2

1)日時

令和4年11月12日(土曜日)13日(日曜日)10時00分~15時30分

2)会場

しまだみそらガーデンプレイス(島田市向島町)

3)主催者

大河原建設株式会社
協力:静岡県(住まいづくり課)

4)ちらし

「豊かな暮らし空間創生」×「プラスOの住まい」現地見学会を実施しました!

当課が認定している豊かな暮らし空間創生住宅地において、プラスOモデルハウスが完成したことから、建設関連業者や行政職員など計30名を対象に現地研修会を実施しました。

講師の先生からは、住宅地設計のポイント解説やテレワークを取り入れた住宅の可能性に関するワークショップが実施されました。

写真:現地見学会の様子

1)日時

令和4年11月4日(金曜日)13時30分~16時00分

2)会場

しまだみそらガーデンプレイス(島田市向島町)

3)対象者

建設業者や設計事務所、建設コンサル、市町職員ほか

小学生対象ワークショップ「プラスOの住まい探検隊!」を開催しました!

静岡らしい自然豊かでゆとりある職住一体の住まい=「プラスOの住まい」の魅力を広めるため、将来の担い手である小学生を対象に、新築のモデルハウスを会場としたワークショップを開催しました。

約20名の方に参加いただき、参加者からは「楽しかった」、「勉強になった」などという声をいただきました。

写真:小学生対象ワークショップの様子

写真:設計体験

※写真は参加者から事前に同意を得た上で掲載しています。

1)日時

令和4年9月25日(日曜日)10時00分~12時00分

2)会場

プラスOモデルハウス(島田市向島町)
(豊かな暮らし空間創生住宅認定地「しまだみそらガーデンプレイス」内)

3)実施者

  • 主催:静岡県(住まいづくり課)
  • 協力:静岡文化芸術大学テレワーク住宅プロジェクトメンバー、大河原建設株式会社、有限会社アーバンセクション

4)対象者

小学生(5,6年程度)とその御家族

5)内容

「豊かな暮らし空間創生」×「プラスOの住まい」研修会を実施しました!

コロナ禍をきっかけに、「場所にとらわれない働き方がしたい!」、「人が密集した都心部よりも自然豊かな郊外に住みたい!」などと思う人が増え、暮らしや住まいへの意識変化が起きていることから、各専門家を招き、自然との調和、ゆとりある暮らし空間、仕事のある住まいなどをキーワードに、静岡らしい住まい方を考える研修会を実施しました。

「プラスOの住まい」や「豊かな暮らし空間創生住宅地」に関する講演のほか、「デジタル田園都市」をテーマに様々な専門家によってトークセッションが繰り広げられました。

写真:研修会の様子1

写真:研修会の様子2

1)日時

令和4年3月16日(水曜日)14時00分~17時00分

2)会場

静岡県産業経済会館

3)講師

静岡文化芸術大学_副学長寒竹伸一氏、礒村克郎氏、二瓶正史氏、大河原建設株式会社

4)内容

  1. 「プラスOの住まい」の考え方と設計イメージの紹介
  2. 認定住宅地「しまだみそらガーデンプレイス」の紹介と解説、
  3. トークセッション:『「豊かな暮らし空間」×「プラスOの住まい」=「デジタル田園都市」?』をテーマに、「プラスOの住まい」、「豊かな暮らし空間」、2つの観点から静岡版「デジタル田園都市」について考える。

普及・啓発に向けた取組

  • キャッチフレーズに掲げた広報活動
    事業者の皆様もキャッチフレーズ「プラスOの住まい」を積極的にご活用ください!
  • コンセプト・イメージの作成
    ”静岡らしい自然豊かでゆとりある職住一体の住まいづくり”のコンセプトやイメージを、静岡文化芸術大学の協力のもと、作成しました!
  • モデルハウス事業
    この取組にご賛同いただいた事業者の皆様の協力のもと、、「プラスOの住まい」の考え方を取り入れたモデルハウスの建設を計画中!

事例の募集

<県内事業者の皆さまへ>

ぜひ、設計、施工実績をご提供ください!本ページや県の広報などで、紹介させていただきます!!

  • 提供様式-様式に事例情報を入力
  • 提出先-住まいづくり課(sumai@pref.shizuoka.lg.jp)にメールで提出

事例の紹介

株式会社エコフィールド

所在地

富士市

事例集

株式会社ユニバーサルホーム三島店

所在地

三島市

事例集

セキスイハイム東海株式会社

所在地

浜松市

事例集

有限会社幸栄工業

所在地

三島市

事例集

株式会社サン工房

所在地

浜松市

事例集

静岡文化芸術大学との連携

学生の柔軟な発想を取り入れるため、静岡文化芸術大学さんと連携して、「プラスOの住まい」の普及に取り組んでいます。

コンセプト等の提案

令和3年12月、県が静岡文化芸術大学に制作を依頼していた「プラスOの住まい」のコンセプトや県内6か所における住まい方の提案が完成しました。

浜名湖畔

天竜

大井川

川根本町

富士宮

下田

令和3年12月24日には、寒竹副学長、礒村教授、学生さんが来庁し、成果を知事に報告してくれました。

この様子は、静岡文化芸術大学のホームページでも紹介されています。

写真:説明状況


作成した模型や説明パネルを活用し、PR動画を作成してくれました。

画面キャプチャ:PR動画

ロゴマーク

この度、住宅メーカーや設計事務所など住宅関連事業者と連携して、取組の普及・啓発を図るため、ロゴマークを作成することとしました。

住宅の新築やリフォームにおける「静岡らしい自然豊かでゆとりある職住一体の住まい」に係る情報発信の際には、ぜひご利用ください!

プラスOロゴマーク

イラスト:プラスOロゴマーク(タイプA)

イラスト:プラスOロゴマーク(タイプB)

使用方法

  • 「静岡らしい自然豊かでゆとりある職住一体の住まい」に係る情報発信するときに使用できます。
  • 住宅の新築やリフォームに係るパンフレット冊子ポスターPOP、その他PR用資料イベント用の配布物又は掲示物ウェブサイト又はSNSその他の情報発信に使用できます。
  • 使用申請は不要ですが、使用したときは、成果物又は画像の送付等によりお知らせください。
  • 商品に使用する場合は、県に協議を要するものとします。

表示方法

ロゴマークの使用にあたり、必ず「ロゴマーク使用ガイド」に従って、ご利用ください。

禁則事項

以下の場合にはロゴマークを使用することができません。また、県は使用者に対し、使用の停止を指示することができます。

  • 県の「プラスOの住まい」の取組に反するとき
  • ロゴマークを正しい使用方法に従って使用しないとき
  • 法令や公序良俗に反し、又は反するおそれのあるとき
  • 特定の宗教活動、政治活動を目的とするとき
  • 特定の個人又は団体の売名を目的とするとき
  • 不当な利益を得ることを目的とするとき
  • その他、県が不適当と認めるとき

免責事項

  • 県は、ロゴマークの使用者の活動についていかなる責任も負いません。
  • ロゴマークは、県が使用者やその活動を支持していることを表すものではありません。
  • ロゴマークは、県が特定の商品・サービスの品質について認定又は認証するものではありません。
  • 県は、ロゴマークの使用又は使用停止に起因する損失等について一切の責任を負いません。
  • この使用基準は、使用者の許諾なく改定することがあります。

作成について

  • 本ロゴマークは、静岡文化芸術大学デザイン学部の協力の下、作成しました。
  • 複数の候補からの選定おいては、Web投票を行い、延べ449件の投票をいただきました。ご協力ありがとうございました!
  • 投票の結果、最多得票を獲得した案を採用しました!

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部建築住宅局住まいづくり課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3081
ファクス番号:054-221-3083
sumai@pref.shizuoka.lg.jp