森づくりイベント情報
『森づくり関係』のイベント情報です。イベント掲載も随時募集をしていますので、ご連絡ください。
令和4年度森づくりミーティングを開催しました!
県及び公益財団法人静岡県グリーンバンク主催で、令和4年度森づくりミーティングを開催しました。
今年はオンライン講演会と現地見学会&講演会を開催し、多くの方にご参加いただきました。
オンライン講演会当日の様子は、県の公式YouTubeチャンネルで公開しています!
第1回 オンライン講演会
内容
全国から注目を集める現代アートの屋外イベント「UNMANNED」を黒子として支える「抜里エコポリス」のメンバーは、アーティストだけでなく、イベントのリピーターにも愛され、地域と来訪者をつなぐ存在です。
そんな抜里エコポリスの事例から、これからの地域づくりのヒントを学びました。
講師
- 抜里エコポリス 兒玉徳治氏
- NPO法人クロスメディアしまだ 兒玉絵美氏
第2回 オンライン講演会
内容
交付金を活用しながら、持続的に森づくり活動を実施・発展させている団体の活動事例を紹介いただきました。
森づくり活動継続のポイントや、大切にしている考え方を伺っています。
講師
あしくぼ竹取物語(静岡市)、NPO法人グリーントラストジャパン(浜松市)、NPO法人猪之頭振興協議会(富士宮市)
第3回 現地見学会&講演会
内容
林業と森林サービス産業を組み合わせた森づくりの最先端企業である「ふもとっぱら」。その内側を見学し、キャンプ場の先の未来について伺いました。
参加者同士の交流会も実施し、活動紹介や情報交換を行いました。
講師
株式会社ふもとっぱら 小林信介氏、松崎誠司氏
「里地•里山をみらいにつなぐために-生物多様性の今を知る」研修会を開催しました。
本県では、令和元年度、2年度に、里地•里山の生物多様性の魅力の発見と、その効果的な保全活動のための知識や技術に関する研修会を実施しました。
令和3年度は、これまで実施した研修会の内容や、生物多様性についての最新の動向などに関する研修会を開催しました
1.日時:令和4年2月7日(月曜日)午後1時00分から午後4時30分(オンライン(Zoom))
2.備考:令和元年度、2年度の研修会の内容を取りまとめた冊子は下記ページを御覧ください。
3.内容
区分 |
内容 |
講師 |
---|---|---|
講義 |
里地•里山保全活動におけるポイント等 | 静岡大学学術院教育学領域教授小南陽亮氏 |
講義 | •ポスト愛知目標(※)に関する最新の動向 | 兵庫県立大学自然•環境科学研究所/兼)兵庫県立人と自然の博物館三橋弘宗氏 |
(※)ポスト愛知目標:2021~2030年を目処に定められる、各国•各地域の特徴を踏まえた生物多様性のあり方の位置付けのこと。世界的な共通性と、地域の多面性を評価できる指標の検討が行われている。
令和3年度森づくりミーティング「森からはじまるLIFE&WORK」を開催しました!
県及び公益財団法人静岡県グリーンバンクの主催により、令和3年度森づくりミーティング「森からはじまるLIFE&WORK」を開催しました。
会場、オンラインで多くの方々に参加いただきました。当日の様子をYoutubeで公開しています。是非御覧いただき、活動や広報のヒントにしてください。
- 日時:令和4年1月19日(水曜日)午前10時30分から午後4時00分(受付:午前10時から)
- 場所:=ODEN(イコールオデン)(静岡市葵区鷹匠2-8-10)
区分 | 内容 | 講師•報告者 |
---|---|---|
午前 講演 | 森のトンガリ実験場「morinos(モリノス)」の森づくりに「新しい風を呼び込む」挑戦の今を紹介します。 |
NPO法人ホールアース研究所理事大武圭介氏 (岐阜県立森林文化アカデミー森林総合教育センターモリノス担当) |
午後 講演 | 若い世代や都市住民の目線で森づくり情報を発信。新たな森づくりの可能性とファンとのつながりを生むヒントを紹介します。 | NPO法人森ノオト理事長北原まどか氏 |
午後 事例報告 | 持続的に活動を実施、発展させている団体の組織のマネジメントや、地域、企業、観光等のコラボ事例を紹介します。 |
西伊伊豆古道再生プロジェクト(賀茂郡西伊豆町) 滝谷里山保全の会(藤枝市) NPO法人熱海キコリーズ(熱海市) |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
くらし・環境部環境局環境ふれあい課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2848
ファクス番号:054-221-3278
fureai@pref.shizuoka.lg.jp