5月は消費者月間です!
消費者月間とは、「消費者保護基本法(消費者基本法の前身)」が昭和43年5月に施行されたことから、施行20周年を機に、毎年5月を「消費者月間」と位置づけられています。
近年のデジタル化の加速を受け、悪質商法の手口が複雑化・巧妙化しています。さらに、4月から施行された成年年齢の引下げにより、若者の消費者被害の増加が懸念されています。
消費者トラブルの被害に遭わないためには、契約や消費生活に関する知識をつけることが大切です。この機会に、最近多い消費者トラブル事例や被害に遭わないためのポイントについて学び、「だまされない消費者」を目指しましょう。
契約等で不審に思った時や被害に遭い困った時は、消費者ホットライン188(局番なし)を御利用ください!
郵便番号の入力で、お住まいの地域の消費生活センター等を御案内します。
最新のトラブル事例
-
このままでは固定電話が使えなくなる!?それって光回線の“便乗”勧誘かも-固定電話のIP網移行に伴う利用者側での手続きは不要です-(国民生活センター)(外部リンク)
-
SNSでPRをすれば商品代金やサービス利用料が無料になる?!-「キャッシュバックで実質無料」「自己負担なし」などの勧誘に注意-(国民生活センター)(外部リンク)
-
そのセキュリティ警告画面・警告音は偽物です!「サポート詐欺」にご注意!!-電話をかけない!電子マネーやクレジットカードで料金を支払わない!-(国民生活センター)(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ
くらし・環境部県民生活局県民生活課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2175
ファクス番号:054-221-2642
shohi@pref.shizuoka.lg.jp