インターネット公売手続きの流れ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1011920  更新日 令和5年2月6日

印刷大きな文字で印刷

詳しい手続きは、静岡県インターネット公売ガイドラインに示していますので、必ず熟読のうえ、手続きを進めてください。以下は、その手続きの概要です。

会員IDを取得

  • 紀尾井町戦略研究所株式会社(KSI)のホームページ「KSI官公庁オークション」にてユーザー登録を行い、会員IDを取得してください。その際に、メールアドレスも登録してください。

公売参加申込

  • 公売に参加するためには、参加申込期間中に、インターネット公売の画面上で公売参加者情報の入力をすることが必要です。
  • インターネット公売の物件詳細画面から参加申込手続を行ってください。住所、氏名(法人の場合、所在地、名称、代表者氏名)など申込みに必要な情報を入力してください。

公売保証金の納付

  • 各公売財産の売却区分ごとに定める公売保証金を納付することで、公売の参加資格を得ることができます。
  • 公売保証金の納付方法には、クレジットカードによる「オンライン納付」と、銀行振込などによる「オフライン納付」があり、公売財産の売却区分ごとに納付方法が定められています。

入札

  • 不動産の場合は一度だけしか入札できませんが、せり売りを行う動産・自動車については、入札期間中は何度でも入札することができます。
  • 一度行った入札は取り消すことができませんのでご注意下さい。

開札

  • 入札期間終了後、開札が行われ、物件詳細画面上に開札結果が表示されます。

落札者(最高価申込者)の決定

  • 落札者には、あらかじめご登録いただいたメールアドレスに、落札された旨と買受代金の納付方法等を御連絡します。

売却決定

  • 原則として、落札者(最高価申込者)に売却決定します。

買受代金の納付

  • 落札者は、執行機関からの案内に従って、納付期限までに、所定の方法で買受代金を納付してください。

公売財産の権利移転・公売財産の引渡等

  • 買受代金の納付確認後、公売財産の権利移転手続を行います。
  • 落札後は所定の手続が必要になりますので、必ず「落札後の注意事項」をご覧のうえ、手続を進めてください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経営管理部財務局税務課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2337
ファクス番号:054-221-3361
zeimu@pref.shizuoka.lg.jp