“ふじのくに”の未来を担う「有徳の人」づくり
ここから本文です。
青少年を取り巻く有害情報環境対策事業の趣旨青少年が安全・安心にインターネットを利用できる環境を整備するため、青少年を取り巻く有害情報環境対策を推進する。 青少年を取り巻く有害情報環境対策事業の内容1静岡県ネット安全・安心協議会の開催刻々と変化するインターネット環境(携帯電話やスマートフォン等)における有害情報環境に係る問題に対して、効果的な施策を検討します。 2「親子で話そう!!我が家のケータイ・スマホルール」の作成と配布子どもたちの携帯電話やスマートフォンの使用にあたり、家庭でのルールづくりを推進するため、「親子で話そう!!我が家のケータイ・スマホルール」カレンダーを作成、配布します。平成30年度のカレンダーについては、常葉大学の学生にデザインしていただき完成しました。県内新小学校6年生と新中学校3年生の保護者全員に配付します。 御家庭で目につく場所に貼り、ルールを確認・見直しましょう。
3小中学校ネット安全・安心講座の開催県内小中学校の児童・生徒及びその保護者に対し、携帯電話等を正しく安全に使用できるよう、出前講座を開催しています。 4「ケータイ・スマホルール」アドバイザー養成講座主に小中学生の保護者を対象に、「親子で話そう!!ケータイ・スマホルール」などを使い、正しく安全なネットの利用の仕方について、「家庭で話し合ってルールを作る」ことの大切さを伝えるアドバイザーを養成しています。 青少年を取り巻く有害情報環境対策関連リンク先
|
![]() |
お問い合わせ
教育委員会社会教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3305
ファックス番号:054-221-3362
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください