“ふじのくに”の未来を担う「有徳の人」づくり
ここから本文です。
近年、食生活を取り巻く社会環境の変化に伴い、偏った栄養摂取、朝食欠食、孤食といった食生活の乱れが見られるとともに、低年齢からの生活習慣病と食生活の関係も指摘されています。
こうした状況の中で、平成20年3月に改定された新しい学習指導要領では、学校における食育の推進が明記され、学校の教育活動全体を通じて適切に実施する旨が示されました。また、約半世紀ぶりに改定され、平成20年6月に公布された学校給食法では、法の目的に、学校における食育の推進を図ることが規定されています。
県教育委員会では、静岡県が今後、学校における食育を推進していくに当たり、学校教育活動全体で組織的・計画的に取り組む際の留意点等を示すとともに、栄養教諭の実践的な事例を紹介するために、この「学校における食育ガイドライン」を作成しました。
また、各学校で、具体的な食育推進のイメージを持ってもらうために、今まで養護教諭や学校栄養職員等が実践してきた様々な食育の事例も紹介しています。
各学校において、本ガイドラインを広く活用いただき、全教職員が共通理解をして、食に関する指導の一層の充実が図られることを期待します。
表紙 | |||
はじめに | |||
目次 | |||
第1児童生徒の食生活等に関する実態 | |||
1静岡県朝食摂取状況調査 | P1~2 | ||
2学校保健統計調査 | P3~6 | ||
第2学校における食育(食に関する指導)の推進 | |||
1学校における食育の目標 | P7 | ||
2静岡県の学校における食育推進の基本方針 | P8 | ||
第3学校における食育推進体制 | |||
1学校教育活動全体で行う食に関する指導 | P9 | ||
2食に関する指導の全体計画 | P10~17 | ||
3学校における食育推進のための校内指導体制 | P18~19 | ||
4家庭・地域との連携 | P20 | ||
第4学校における食に関する指導事例 | |||
1給食時間における食に関する指導 | P21~29 | ||
2授業と関連させた指導 | P30~42 | ||
3校内連携による食に関する指導 | P43~47 | ||
4家庭・地域との連携による指導 | P48~55 | ||
5特別支援学校における実践事例 | P56~64 | ||
参考資料 | P65~78 | ||
裏表紙 |
お問い合わせ
教育委員会健康体育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3176
ファックス番号:054-273-6456
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください