ホーム > 交通安全 > 交通規制(信号機・標識) > 静岡県交通規制年表
ここから本文です。
更新日:令和4年6月30日
|
昭和29年7月 | 県下初の信号機の設置(沼津市大手町) |
現在(令和2年6月)の沼津市大手町信号機 |
昭和35年6月 | 〈道路交通法制定〉 | ||
昭和37年11月 | 全国初となる踏切用信号機の設置(大井川鐵道新国道踏切) | ||
昭和39年6月 | 〈自動車の保管場所の確保等に関する法律制定〉 | ||
昭和43年3月 | 電光情報板運用開始 |
|
昭和46年8月 | 信号機の路線自動感応系統化制御運用開始 |
中央線変移システム トンネル信号機 |
昭和47年 | 信号機1,000基を超える | ||
昭和49年2月 | 交通規制課設置 | ||
昭和50年4月 | 交通管制センター運用開始(静岡市新通) | ||
昭和53年4月 | 中央線変移システムの導入(静岡市手越原~南安倍) | ||
昭和54年 | 信号機電源付加装置の整備開始(停電対策/49か所) | ||
信号機視覚障害者用付加装置の整備開始 | |||
昭和56年3月 | 県下初のスクランブル化(静岡市呉服町) | ||
昭和56年9月 | 全国初となる高速道路トンネル信号機を設置(東名・日本坂トンネル) | ||
昭和62年6月 | パーキング・チケットの運用開始(沼津市、静岡市及び浜松市) |
|
平成5年 | 信号機5,000基を超える |
トラちゃんカバー |
平成6年 | 自発光式一時停止標識(フラッシュ板)の整備開始 | ||
平成7年6月 | 全国初となる交差車両接近表示装置運用開始 | ||
平成11年3月 | PTPS(公共車両優先システム)運用開始 | ||
6月 | AMIS(交通情報提供システム)運用開始 | ||
6月 | VICS(道路交通情報通信システム)運用開始 | ||
平成13年 | 県下初の押ボタン箱「トラちゃんカバー」の設置(静岡市中田) | ||
平成18年3月 | FAST(現場急行支援システム)運用開始 | ||
4月 | 自動車保管場所証明ワンストップサービス運用開始 |
|
平成24年2月 | 全国初となる自転車一方通行の実施(静岡市賤機山トンネル) |
最高速度120km/h ゾーン30プラス |
|
生活道路における最高速度30km/hの区域規制「ゾーン30」の整備開始 | ||||
平成26年9月 | 環状交差点の運用開始(焼津市、菊川市及び浜松市) | |||
平成29年11月 | 全国初となる高速道路最高速度110km/hの試行開始 (新東名・新静岡IC~森掛川IC) |
|||
平成31年3月 | 高速道路最高速度120km/hの試行開始 | |||
令和2年3月 4月
|
パーキング・チケットの運用終了 全国初となる高度化PICS(スマートフォンによる歩行者の横断支援装置)の整備(三島市及び静岡市) 高速道路最高速度120km/hの本格運用開始(新東名・御殿場JCT~浜松いなさJCT) |
|||
令和4年2月 |
物理的デバイスを設置した最高速度30km/hの区域規制「ゾーン30プラス」の整備開始(沼津市) |
|||
現在 | 信号機約6,900基を運用(令和4年6月現在) |
お問い合わせ
静岡県警察本部交通部交通規制課
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)