更新日:平成28年12月15日
「静岡県道路交通法施行細則の一部改正」のお知らせ
平成28年12月1日から静岡県内で二輪のタンデム自転車の走行が可能になります!
タンデム自転車とは…
「2人乗り用としての構造を有し、かつ、ペダル装置が縦列に設けられた二輪又は三輪の自転車」のことです。
タンデム自転車を安全に乗るために、走れる場所を覚えましょう!
タンデム自転車が走れる場所
注意!
タンデム自転車は歩道を走れません。道路左側を走りましょう!
タンデム自転車に乗るときは
- ヘルメットを着用しましょう
- 道路を走る前に練習をしましょう
- 乗車心得・乗車手順を確認しましょう
乗車心得
- タンデム自転車の特性をよく理解する。
・発進時や横風を受けて不安定になりやすい。
・ホイールベースが長いため、小回りが利かない。
・重量が重く、ブレーキの効果が弱い。
・駆動力が2人分のため、高速になりやすい。
・停車時に2人分の体重を支えなければならないため、前に乗る人は腕力が必要となる。
- 停車時に足がつくように、サドルは低めに設定する。
- なるべく運転(前席)は、16歳以上の人が行う。
- 前に乗る人と後に乗る人は、コミュニケーションをとる。
- 加速・減速・コーナリング・蛇行・停車の際には必ず声掛けをする。
- コーナリングは大きく回るようにし、むやみに身体を倒しすぎない。
(傾け過ぎるとペダルが地面に接地することがあります。)
乗車手順
- 前に乗る人が先に自転車にまたがり、ブレーキをかけて自転車を支える。
- 後ろに乗る人が自転車にまたがり、足をペダルに乗せて踏み出す位置にセットする。
- 前に乗る人は後ろに乗る人に合図してから走り出す。
- 後ろに乗る人は前に乗る人に合わせてペダルを動かす。
- 降りるときは、後ろの人から降りる。
(印刷用チラシ)「平成28年12月1日から静岡県内で二輪のタンデム自転車の走行が可能になります!」(PDF:333KB)