更新日:平成27年4月24日
サイバーセキュリティ・カレッジ
サイバーセキュリティ・カレッジの内容
防犯講演
警察署又は警察本部のサイバー犯罪対策担当者が、インターネットの危険性や情報セキュリティ対策などについて防犯講演を行います。
防犯講演は、児童・学生を対象としたものや保護者・教職員を対象としたもの、企業を対象としたものがあります。
児童・学生対象
- インターネットは、なぜ危険なのか
- 携帯電話・スマートフォンの正しい使い方
- 身近なトラブルの解決方法
保護者・教職員対象
- インターネットの問題点
- 被害者や加害者にならないための基礎知識
- 子どもを守るための対策
企業対象
- コンピュータ・ウィルスなどによる被害事例と対策
- サイバー犯罪の事例と対策
- 情報漏えい対策
サイバーセキュリティ・カレッジへの講師派遣
講師派遣の要件
- 講演会場は、静岡県内でお願いします。
- 受講人員は、おおむね20人以上でお願いします。
- 企業の営業に関する顧客を対象としたものは、お受けできません。
- 希望する講演内容がサイバー犯罪対策に関するものに限ります。
- 受講者の募集、講演会場の確保、機材の確保、資料の印刷・配布、その他講演に費用が発生するのもについては、依頼者側で対応してください。
- 原則として、平日の日中の講演とさせていただきます。
派遣要領
- 平日の午前9時から午後5時までの間に、警察本部サイバー犯罪対策課に電話でご相談ください。
- 講演開催日の1カ月以上前までに、ご相談していただき、開催日の1週間前までに講師派遣依頼書をご提出してください。(依頼書の様式は問いません)
- ご相談の際には、ご希望の講演内容、開催日時・場所、予定受講者数、依頼者のお名前と連絡先などをお知らせください。