ホーム > 暮らしの安全 > 少年の非行防止と健全育成 > 子供のスマートフォンのフィルタリング
ここから本文です。
更新日:令和2年8月19日
インターネットの違法、有害情報などから、子供たちを守るのは保護者の責任()です。
子供が使う携帯電話、スマートフォンに、フィルタリングを導入することで、違法・有害情報をブロックし、子供が安全にインターネットを利用できる環境を作りましょう。
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備に関する法律」及び「静岡県青少年のための良好な環境整備に関する条例」にそれぞれ明記されています。
違法な情報や有害な情報から、子供たちを守るための仕組みです。
通信事業者によっても異なりますが、小学生向け、中高生向けなど、年代に応じて、適した違法・有害情報への接続を遮断するプランがあります。
スマートフォンやパソコン、タブレット端末以外でも、ゲーム機、音楽プレーヤー等でインターネットに接続可能で、スマートフォンと同様のアプリ等が利用できる機器もあるため、それぞれフィルタリングの設定をするようにしましょう。
販売店の窓口で相談すれば、すぐに利用できます。
ご使用中の携帯電話、スマートフォンからも申し込むことができます。
詳しくは、こちら(外部サイトへリンク)からご確認ください。
(携帯電話事業者等が加盟する(社)電気通信事業者協会のサイトです。)
フィルタリングの設定をしたとしても、お子さんのスマートフォンの使い方によっては、次のような、思わぬトラブルに発展することがあります。
総務省HPインターネットトラブル事例集ダウンロードページ(外部サイトへリンク)
インターネット利用によるトラブル等からお子さんを守るため、インターネットに対する正しい知識、利用方法について、親子で話し合い、家庭内でルール作りをしましょう。
お問い合わせ
静岡県警察本部生活安全部少年課
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)