ホーム > 申請・手続き > 古物営業法等に関係する申請 > インターネット利用の古物商
ここから本文です。
更新日:令和元年8月29日
最終更新:平成29年11月8日
ただし、許可を受けた古物商から届出があった後、このページに届出内容が掲載されている事項や掲載されている事項と異なる業者が、直ちに違法な業者であるとは限りません。
古物営業法(昭和24年法律第108号)(抄)
第8条の2公安委員会は、第5条第1項第6号に規定する方法を用いる古物商について、次に掲げる事項を電気通信回線に接続して行う自動公衆送信により公衆の閲覧に供するものとする。
①氏名又は名称
②第5条第1項第6号に規定する文字、番号、記号その他の符号
③許可証の番号
2公安委員会は、前項各号に掲げる事項に変更があった場合には、遅滞なく、当該事項を補正するものとする。
第5条第3条の規定による許可を受けようとする者は、公安委員会に、次に掲げる事項を記載した許可申請書を提出しなければならない。(後略)
①~⑤(略)
⑥第2条第2項第1号に掲げる営業を営もうとする者にあっては、その営業の方法として、取り扱う古物に関する事項を電気通信回線に接続して行う自動公衆送信(公衆によって直接受信されることを目的として公衆からの求めに応じ自動的に送信を行うことをいい、放送又は有線放送に該当するものを除く。以下同じ、)により公衆の閲覧に供し、その取引の申込みを国家公安委員会規則で定める通信手段により受ける方法を用いるかどうかの別に応じ、当該古物に関する事項に係る自動公衆送信の送信元を識別するための文字、番号、記号その他の符号又はこれに該当しない旨
⑦(略)
2~4(略)
第6条古物商又は古物市場主は、第5条第1項各号に掲げる事項に変更(同項第2号の所在地の変更にあっては、同一の公安委員会の管轄区域内におけるものに限る。)があったときは、公安委員会に、国家公安委員会規則で定める事項を記載した届出書を提出しなければならない。
2~4(略)
上記に関する質疑や、各種申請・届出に関すること及び御不明な点等は、営業所を管轄する警察署にお問い合わせください。
警察署等連絡先一覧(別ページに移動します)
お問い合わせ
静岡県警察本部生活安全部生活保安課
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)