美しく豊かな静岡の海を未来につなぐ会
1要旨
日本一の深さを誇る駿河湾をはじめ、浜名湖、遠州灘、相模湾といった世界に誇るべき美しく豊かな静岡の海・湖(うみ)を未来に引き継いでいくため、様々な人々・企業・団体等の連携・協働を推進する、「美しく豊かな静岡の海を未来につなぐ会」を令和2年2月14日に設立しました。
会のホームページをご覧ください。
2会の概要
(1)会の名称
美しく 豊かな静岡の海を未来につなぐ会(※任意団体)
(2)設立年月日
令和 2年2月14日
(3)組織体制
会長: 川勝平太静岡県知事
事務局:一般財団法人マリンオープンイノベーション機構(※令和元年度は静岡県(経済産業部、くらし・環境部)が担当)
(4)設立発起人
(5)目的・取組の方向性
- ア 目的
世界に誇るべき美しく豊かな静岡の海・湖(うみ)を未来に引き継いでいくため、様々な人々・企業・団体等の連携・協働を推進する。 - イ 取組の方向性(4つの柱)
「守り活かす」(ゴミ拾い活動、ブランド育成など)
「伝える」(HP等での情報発信、静岡の海読本の発刊など)
「交わり親しむ」(表彰・交流イベント、マリンスポーツ普及など)
「究める」(海洋汚染研究、海洋資源等研究など)
(6)活動内容
- 会員同士の情報交換や交流の促進
- 会員による実践活動の情報等を集約し情報発信
- 分科会活動ほか
詳しくは次のページをご覧ください。
(7)会員・会費
会の 趣旨に賛同する個人・法人(企業・団体)
- 個人会 員:1,000円/年(学生等は任意)
- 家族会 員:1,500円/年(親1人+子ども複数可)
- 法人会 員:一口10,000円/年
- 応援会 員:任意(教育・研究機関、行政機関等)
3設立総会・キックオフイベント
令和2年2月14日、静岡市清水文化会館マリナートにおいて、設立総会及び会の設立を記念したキックオフイベントを」開催しました。
配布資料
4 イベント情報
令和2年10月24日(土曜)、静岡県水産・海洋技術研究所(焼津市)において、県内小学生を対象に、海藻の大切さと美しさを学ぶ体験イベント「海の森づくり体験教室」を開催します。この教室を通して、かつて相良沖に繁茂していた海藻「サガラメ」の藻場(繁殖地)回復活動を応援するとともに、子供たちに、海の生き物の命を育む海の森・海藻の役割や大切さを伝えていきます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済産業部産業革新局産業イノベーション推進課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3643
ファクス番号:054-221-2698
sangyo-innovation@pref.shizuoka.lg.jp