新規就農者受入促進支援事業(令和3年度から令和4年度まで)
概要
新規就農時の設備投資費用の負担軽減を図るため、認定新規就農者が経営開始時に中古農業用ハウス等を再整備・改修して活用する取組を支援します。
1事業実施主体
認定新規就農者(申請時点で農業経営開始時点から1年以内の方)
2補助対象施設と要件、留意事項等
補助対象 |
具体的な取組内容の例 |
---|---|
(1)中古農業用ハウスの再整備・改良費用 (ハウスの種類は問わない) |
パイプ等の交換・補修・補強、被覆資材、内張りフィルム、防虫ネット等の交換・追加・補修
|
(2)中古農業用ハウス附帯設備の再整備・改修及び新規導入費用 |
中古農業用ハウスに附帯している既存の栽培管理設備の修繕
中古農業用ハウスで使用する栽培管理設備の新規導入 ※自主施工が可能な場合は、資材購入費のみの補助も可 |
(3)中古農業用機械の導入 |
農機具販売業者からの中古農業用機械の購入 地域の離農者等が保有する中古農業機械の購入・修繕 ※農業以外に使用可能な汎用性の高い機械は補助対象外 |
- 施設等の単価(見積価格)が50万円未満の施設等は補助対象外
- 三親等以内の親族から取得する施設等は補助対象外
3補助率
3分の1以内(上記(1)、(2)、(3)それぞれで150万円が上限)
4令和4年度要望調査スケジュール(本年度の募集は終了しました。多数のご応募をいただき、ありがとうございました。)
回次 |
要望調査時期 |
採択結果(計画承認)通知 |
事業実施期間 |
---|---|---|---|
第1回 | 令和4年4月18日から5月27日まで | 令和4年6月中旬頃 | 採択結果通知後から令和5年2月末まで(業者への支払まで完了) |
4申請書類等
-
新規就農者受入促進支援事業費補助金 交付要綱 (PDF 182.6KB)
-
新規就農者受入促進支援事業費補助金 交付要綱 様式 (Word 75.0KB)
-
新規就農者受入促進支援事業費補助金 実施要領 (PDF 510.2KB)
-
新規就農者受入促進支援事業費補助金 実施要領 様式 (Word 226.5KB)
-
新規就農者受入促進支援事業費補助金 実施要領 別記様式 (Word 52.0KB)
-
新規就農者受入促進支援事業費補助金 募集要項 (PDF 144.6KB)
-
新規就農者受入促進支援事業費補助金 チラシ (PDF 259.9KB)
5問合せ先
最寄りの県農林事務所又は県庁農業ビジネス課まで
名称 |
担当部署 |
郵便番号 |
所在地 |
電話番号 |
ファクス番号 |
---|---|---|---|---|---|
賀茂農林事務所 | 企画経営課 | 〒415-0016 | 下田市中531-1 | 0558-24-2076 | 0558-24-2163 |
東部農林事務所 | 生産振興課 | 〒410-0055 | 沼津市高島本町1-3 | 055-920-2158 | 055-924-8594 |
富士農林事務所 | 生産振興課 | 〒416-0906 | 富士市本市場441-1 | 0545-65-2194 | 0545-64-8430 |
中部農林事務所 | 生産振興課 | 〒422-8031 | 静岡市駿河区有明町2-20 | 054-286-9020 | 054-286-9282 |
志太榛原農林事務所 | 生産振興課 | 〒426-0075 | 藤枝市瀬戸新屋362-1 | 054-644-9214 | 054-644-9226 |
中遠農林事務所 | 生産振興課 | 〒438-8558 | 磐田市見付359 | 0538-37-2269 | 0538-37-2280 |
西部農林事務所 | 生産振興課 | 〒430-0929 | 浜松市中区中央1-12-1 | 053-458-7212 | 053-458-7168 |
農業ビジネス課 | 担い手育成班 | 〒420-8601 | 静岡市葵区追手町9番6号 | 054-221-2733 | 054-221-3688 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済産業部農業局農業ビジネス課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2629
ファクス番号:054-221-3688
nougyoubiz@pref.shizuoka.lg.jp