中部農林事務所より募集・お知らせ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1033997  更新日 令和5年1月24日

印刷大きな文字で印刷

雇用管理研修会を開催します!

(令和5年1月17日まで)

農業者の減少や高齢化が進む中、安定した雇用を図るため、新たな人材の確保や雇用の定着率を高める経営者の心構えを学ぶための研修会を開催します。

内容

  • 講演「人材育成のコツと経営者の心構え」
    講師 有限会社ル・メルシー代表取締役 佐々木 敦史氏
  • 質疑応答や個別相談

開催日時

令和5年1月24日火曜日午後2時~4時まで

開催場所

静岡総合庁舎7階第8会議室(静岡県駿河区有明町2-20)及びWEB

申込方法

チラシに記載のQRコードからメール送信、またはチラシ裏面の参加申込書に記入してファクスで送信をお願いします。

申込締切

令和5年1月17日火曜日

問合せ先

静岡県中部農林事務所企画経営課

電話番号:054-286-9276(平日のみ)

このページの先頭へ戻る

第4回“しずグリ”スタンプラリー開催中! オクシズ等の施設を巡って賞品をGETしよう

(令和5年5月31日まで)

静岡県グリーン・ツーリズム協会中部支部では、オクシズの農産物加工直売施設や体験施設等でスタンプラリーを今年も開催しています。今回から、新たに2施設が加わり、より多くのお客様に楽しんでいただけるようになりました!皆様是非遊びに来てください!

内容

会員施設(10施設)と協賛店(2施設)を周遊し、オリジナルスタンプを集めて応募すると、訪問数(3か所以上・7か所以上・10か所以上)に応じ、抽選で140名様に各施設のお食事券や特産品等が当たります。

訪問数が増えると、当選確率もあがります!

3か所以上の周遊で3個コース、7か所以上で3個コースと7個コース、10か所以上で3つのコース全てで抽選のチャンスがあります!

開催期間

令和4年9月17日から令和5年5月31日まで

参加店一覧

藁科エリア(2)
  • 水見色きらく市(静岡市葵区水見色808-1)
  • きよさわ里の駅(静岡市葵区相俣200)
梅ヶ島エリア(4)
  • アグリロード美和(静岡市葵区安倍口新田537-5)
  • 真富士の里(静岡市葵区平野1097-38)
  • うつろぎ(静岡市葵区有東木280-1)
  • 魚魚の里(静岡市葵区梅ヶ島5036-2)
【NEW】梅ヶ島天空ファーム(静岡市葵区梅ヶ島251)/協賛店(注)
清水・富士川エリア(4)
  • 西里温泉やませみの湯(静岡市清水区西里1449)
  • 森のジェラートCOMO(静岡市清水区西里1342)
  • 笑味の家&食事処たけのこ(静岡市清水区西里1308-2)
  • 道の駅「富士川楽座」(富士市岩渕1488-1)

【NEW】GREEN∞CAFE(静岡市清水区和田島349-4)/協賛店(注)

(注)協賛店はお食事やお買いものをご利用の方のみ対象。その他施設は参加無料。

抽選で当たるプレゼントの一例はこちら

10個以上コース
  • 【やませみの湯】温泉入浴券とお米セット引換券
  • 【魚魚の里】ヤマメ釣り券(おひとり様分)
  • 【真富士の里/うつろぎ/きよさわ里の駅】商品券2,000円分など
7個以上コース
  • 【道の駅「富士川楽座」】プラネタリウムペア券
  • 【GREEN∞CAFE】テラス無料使用券(ワンオーダー付き)など
3個コース
  • 【森のジェラートCOMO】ジェラート特盛引換券
  • 【アグリロード美和】青大豆味噌引換券
  • 【うつろぎ】わさびのり引換券
  • 【水見色きらく市】蒟蒻ウインナー引換券
  • 【きよさわ里の駅】清沢式ぶっかけレモン引換券
  • 【笑味の家】長寿味噌引換券
  • 【梅ヶ島天空ファーム】しいたけ狩り割引券など

スタンプラリーの参加のしかた

  1. スタンプラリー参加店に行って、スタンプラリーの台紙をGETし、スタンプを打ってください。
  2. 藁科・梅ヶ島・清水・富士川エリアの施設をまわり、しずグリ君のスタンプを集めよう!
  3. 各施設でオリジナルのスタンプを用意しています。スタンプ台の場所がわからなかったら、お店の人に遠慮なく聞いてください。
  4. 必要な個数のスタンプが集まったら応募コースを選んで参加店の人に渡すか、回収箱の中に入れてください。コースは「3個コース」、「7個コース」、「全部コース」の3コースで、7施設以上訪問すると当選確率が上がります。
  5. 抽選の結果、当選者の方にはプレゼントの引換券を発送します。
    (当選者及びプレゼントの内容は、引換券の発送をもって代えさせていただきます。)
  6. 当選された方は、該当する施設に、引換券を持参してプレゼントと交換してください。
    (プレゼントを個別に選ぶことはできません。)

しずグリ君とは

静岡県グリーン・ツーリズム協会中部支部の「ドングリ」をモチーフにしたキャラクター。「茶畑」と「駿河湾の波」の模様の「富士山」型の帽子がトレードマークです。

お問合せ

静岡県中部農林事務所地域振興課(〒422-8031静岡県静岡市駿河区有明町2-20)

電話番号:054-286-9025(平日のみ)

このページの先頭へ戻る

「施肥利用効率化技術カタログ」の公開について

世界情勢により肥料の価格が高騰し、さらに長期化が予想されることから、県では、生産現場に導入可能な施肥利用効率化技術を紹介するカタログを作成しました。

施肥利用効率化技術の取組は、価格高騰対策だけではなく、環境負荷の低減につながり、将来的には生産力向上と持続性を両立させる農業の実現に繋がるものと期待されます。

掲載技術

  • 適正施肥量と堆肥・緑肥の活用に関する基本技術
  • 研究開発された施肥利用効率化技術

「施肥利用効率化技術カタログ」の閲覧方法

県農業戦略課のホームページから閲覧できます。

問合せ先

静岡県経済産業部農業局農業戦略課

〒420-8601静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-2669/ファクス054-221-2839

メール:nougyousen@pref.shizuoka.lg.jp

静岡県中部農林事務所地域振興課

〒422-8031静岡市駿河区有明町2-20

電話番号:054-286-9281/ファクス054-286-9282

メール:AFO-chubu-kikaku@pref.shizuoka.lg.jp

このページの先頭へ戻る

「緑茶のポジショニングマップ研修会」参加者を募集しています【終了しました】

(7月29日まで)

近年、緑茶に対する消費ニーズの多様化が進む中、ニーズに対応した茶生産を推進し、緑茶の販売拡大を支援するため、

当所では、緑茶の特徴を明らかにし、消費者へ伝える手法を学ぶ研修会を計画しました。

下記の通り参加者を募集します。

研修会概要

  • 月日及び回数:令和4年8月4日(木曜日)から令和4年11月9日(水曜日)の間で計5回程度
  • 場所:静岡総合庁舎(静岡市駿河区有明町2-20)
  • 参加対象者:静岡市内茶生産者
  • 募集締切:令和4年7月29日(金曜日)

詳細は、案内チラシをご覧ください。

申込方法

案内チラシに添付されている申込用紙にご記入の上、ファクスまたはメールで企画経営課宛てお申込みください。

問合せ先

静岡県中部農林事務所企画経営課

〒422-8031

静岡市駿河区有明町2-20

電話番号:054-286-9262

ファクス番号:054-286-9282

メール:AFO-chubu-kikaku@pref.shizuoka.lg.jp

このページの先頭へ戻る

「しずおか農商工連携交流会」ブース出展者を募集しています【終了しました】

(8月22日まで)

概要

しずおか農商工連携交流会(主催:静岡商工会議所、静岡県中部農林事務所、静岡県志太榛原農林事務所)では、生産者と商工業者との出会いの場を創出するため、生産者中心のブース出展形式による商談会を開催します。業種の垣根を越えて、ビジネスパートナーとともに事業発展を図る絶好の機会です。販路開拓や商品開発に関心のある方の応募をお待ちしております。

開催日時

令和4年11月2日(水曜日)13時30分から16時30分まで

開催場所

静岡商工会議所静岡事務所5階ホール

(静岡市葵区黒金町20-8)

募集数

生産者30者(予定)※申込先着順

出展料

無料

ブース条件

ブースサイズ

間口2.0m×奥行1.5m

ブース備品

長机(横幅1.8m×奥行0.45m)2台、折椅子2脚、出展者名看板

来場予定者

食品製造・加工業者、スーパー等小売業者、飲食店、宿泊業者など

来場目的

  • 地元農産物を仕入れたい
  • 特徴ある地元商材を探している
  • 地元農産物を活用して新商品(加工品)を開発したい
  • 地元農産物の食材を使って新メニューを開発したい

申込方法

「ブース出展申込書」に必要事項をご記入いただき、8月22日(月曜日)までに、メールまたはファクスにて下記申込先へお申込みください。

お問い合わせ・申込先

静岡商工会議所清水支所経営支援課

〒424-0821静岡市清水区相生町6-17

電話番号:054-353-3402

ファクス番号:054-352-0405

Eメール:smzkeiei@shizuoka-cci.or.jp

このページの先頭へ戻る

令和4年度高校生による給食コンテスト開催 地域食材は、ほうれんそう、しいたけ、お茶、アジ

(10月7日まで)

1,趣旨

静岡県中部農林事務所では、高校生が、地場産物を利用した小学生向けの給食を考案することで、地場産物への理解を深めることなどを目的とした高校生による給食コンテストを開催します。

2,参加資格

静岡市内の高等学校に通う生徒

3~4人のグループや個人など、いずれの単位でも参加できます。

3.募集テーマ

小学生向けの給食メニュー

4.応募期限

令和4年10月7日(金曜日)中部農林事務所宛て送付願います。

5.応募方法等(詳しくは開催要領等参照)

  • 応募用紙に、給食メニューのレシピ等の必要事項を記載してください。
  • メニューは、主食用ご飯・飲用のお茶・飲用牛乳(200ml)は必須とし、その他に主菜1品、副菜2品以上を含むものにしてください。
  • メニューでは、4つの地域食材のうち1つは必ず使用してください。

地域食材:ほうれんそう、しいたけ、お茶、アジ

  • 材料費は、飲用のお茶を除き、主食用ご飯、牛乳を含んで300円以内としてください。
  • 各高校ごとに応募作品を取りまとめ、応募作品一覧表を作成の上、御応募願います。

6.令和3年度の結果

  • 静岡市内の11の高校から、352点の応募
  • 最優秀賞清水桜が丘高校五感で楽しいもぐもぐ給食
  • 優秀賞静岡農業高校静岡の恵みを味わおう
  • 優秀賞静岡農業高校静岡歴史感じる和給食

7.問合せ・応募先

静岡県中部農林事務所地域振興課

〒422-8031静岡市駿河区有明町2-20

電話:054-286-9281

ファクス:054-286-9282

Eメール:AFO-chubu-chiiki@pref.shizuoka.lg.jp

このページの先頭へ戻る

農業経営講座の受講生を募集しています【終了しました】

(7月15日まで)

静岡県中部農林事務所では、農業経営の5カ年計画の作成を支援する『はつらつ農業経営講座』を開講します。

ご自身の農業経営の現状を確認したい方、経営計画を作りたい農業者の皆様を募集します。(事前申込制。申込締切7月15日(金曜日))

  1. 日時下記6「講座概要」のとおり。原則として、すべての回を受講してください。
  2. 会場静岡県静岡総合庁舎(第5回目のみ、受講生の園地など)
  3. 講師株式会社イワサキ経営宮口巧氏、他
  4. 対象者静岡市内で農業を営む方で、経営の改革に意欲のある方(後継者や、ご夫婦・親子での受講も歓迎します)
  5. 受講料無料
  6. 講座概要

月日

内容

1

令和4年
7月27日(水曜日)
開講式
講義:目的、目標の設定

2

8月24日(水曜日) 講義、演習:財務分析1

3

9月7日(水曜日) 講義、演習:財務分析2

4

9月21日(水曜日) 講義:経営戦略、マーケティング

5

10月25日(火曜日)・26日(水曜日) 個別相談:受講生園地等を巡回

6

令和5年
1月18日(水曜日)
経営計画発表会
閉講式
  1. その他新型コロナウイルス感染対策のため、オンライン開催(Zoomを予定)に変更する可能性があります。
  2. 申込方法7月15日(金曜日)までに、下記の内容をメールでご連絡ください。または、申込書をファクスしてください。
    ご連絡事項:氏名、年齢(令和4年7月27日現在)、住所、携帯番号、ファクス、メールアドレス、経営作目と面積、主な園地や直売所等の所在地
  3. お問合せ静岡県中部農林事務所生産振興課
    電話:054-286-9023
    メール:AFO-chubu-seisan@pref.shizuoka.lg.jp
    ファクス:054-286-9282

このページの先頭へ戻る

「しずグリ」スタンプラリー開催中!【終了しました】

(5月31日まで)

今回で第3回目となる「しずグリスタンプラリー」にご参加いただきありがとうございました!

県内外から多くの方にご参加いただき、抽選の結果、総勢150名様にグリーン・ツーリズム協会中部支部会員施設の農産物加工品引換券や、施設で使えるお食事券などをお送りいたしました。

当選された方は、令和4年11月末まで(一部施設除く)に該当施設でプレゼントと交換してください。

令和4年度も、秋頃から第4回目となる「しずグリスタンプラリー」を開催予定です。

皆様ふるって御参加ください。

イラスト:しずグリのお店をたくさんまわってくれてありがとう しずグリ君

参考:開催案内

静岡県グリーン・ツーリズム協会中部支部の会員施設(農産物販売所など)でスタンプラリーを開催しています。新型コロナウイルスの感染対策をしっかり行い、多くの皆様の参加をお待ちしています。

コロナに負けず、頑張ろう!

内容

会員施設(10施設)を周遊し、オリジナルスタンプを集めて応募すると、訪問施設数(3か所・7か所・全部)に応じ、抽選で150名様に各施設のお食事券や特産品等が当たります。

開催期間

令和3年10月9日(土曜日)から令和4年5月31日(火曜日)まで

参加店一覧

藁科エリア(2)
  • 水見色きらく市(静岡市葵区水見色808-1)
  • きよさわ里の駅(静岡市葵区相俣200)
梅ヶ島エリア(4)
  • アグリロード美和(静岡市葵区安倍口新田537-5)
  • 真富士の里(静岡市葵区平野1097-38)
  • うつろぎ(静岡市葵区有東木280-1)
  • 魚魚の里(静岡市葵区梅ヶ島5036-2)
清水・富士川エリア(4)
  • 西里温泉やませみの湯(静岡市清水区西里1449)
  • 森のジェラートCOMO(静岡市清水区西里1342)
  • 笑味の家&食事処たけのこ(静岡市清水区西里1308-2)
  • 道の駅「富士川楽座」(富士市岩渕1488-1)

抽選で当たるプレゼントの一例はこちら

全部(10個)コース
やませみの湯
温泉入浴券とお米セット引換券
魚魚の里
ヤマメ釣り券(おひとり様分)
真富士の里/うつろぎ/水見色きらく市
商品券2,000円分
7個コース
水見色きらく市
蒟蒻ウインナーと蒟蒻ボロニアソーセージセット引換券
道の駅「富士川楽座」
プラネタリウムペア券
お食事処たけのこ/きよさわ里の駅
お食事券1,000円分
3個コース
やませみの湯
ソフトクリームとわさびコロッケセット引換券
森のジェラートCOMO
ジェラート特盛引換券
アグリロード美和
青大豆味噌引換券
うつろぎ
わさび漬引換券

スタンプラリーの参加のしかた

  1. スタンプラリー参加店に行って、スタンプラリーの台紙をGETし、スタンプを打ってください。
  2. 藁科・梅ヶ島・清水・富士川エリアの10施設をまわり、しずグリ君のスタンプを集めよう!
  3. 各施設でオリジナルのスタンプを用意しています。スタンプ台の場所がわからなかったら、お店の人に遠慮なく聞いてください。
  4. 必要な個数のスタンプが集まったら応募コースを選んで参加店の人に渡すか、回収箱の中に入れてください。選べるコースは「3個コース」、「7個コース」、「全部コース」の3コースです。
  5. 抽選の結果、当選者の方にはプレゼントの引換券を発送します。
    (当選者及びプレゼントの内容は、引換券の発送をもって代えさせていただきます。)
  6. 当選された方は、該当する施設に、引換券を持参してプレゼントと交換してください。
    (プレゼントを個別に選ぶことはできません。)

しずグリ君とは

静岡県グリーン・ツーリズム協会中部支部の「ドングリ」をモチーフにしたキャラクター。「茶畑」と「駿河湾の波」の模様の「富士山」型の帽子がトレードマークです。

お問合せ

静岡県中部農林事務所地域振興課(〒422-8031静岡県静岡市駿河区有明町2-20)

電話番号:054-286-9025(平日のみ)

このページの先頭へ戻る

<静岡県中部農林事務所からのお知らせ>の配信について

中部農林事務所では、国や県の助成制度の公募、イベントやセミナーの開催案内など、農業経営のお役立ち情報を、登録いただいた方にメールでお届けしています。
配信ご希望の方は、お名前または法人名、主な作目を記載して、企画経営課までメールをお送りください。
企画経営課:AFO-chubu-kikaku@pref.shizuoka.lg.jp
スマートフォンの方はQRコードからもメール作成画面が開きますので、ご利用ください。

二次元コード:QRコード


問合せ先:企画経営課:054-286-9276

このページの先頭へ戻る

しずおかお茶ツーリズムに取り組んでみませんか?

中部農林事務所では、中山間地の茶業を活性化し、茶生産者の経営向上を図るため、茶に関心の高い消費者との交流により、しずおか茶のすばらしさを地域資源や茶生産者の体験メニューを通じて体感し、ファンになっていただくことを目的に「お茶ツーリズム」の取組みを推進しています。

中部農林事務所では令和元年度から、この取組を静岡市、静岡県茶業会議所、農協などの関係機関と連携・協力し、始めました。令和2年度は茶ツーリズム連絡会を設立するとともにすでに独自で茶ツーリズムを経営に取り入れている生産者に加え、新たに取組を希望される生産者の体験ツアー等のツーリズムプログラムづくりを支援しています。

「体験ツアーを作成して、お客さんをお呼びしたい!」「ツアープログラムの作り方を教えてほしい!」という希望のある生産者の方は下記の連絡先に御一報ください。

連絡先:
中部農林事務所企画経営課
電話番号054-286-9276

写真:しずおかお茶ツーリズムの様子

写真:茶畑
地域資源を活かし静岡のお茶のすばらしさを伝えたい

このページの先頭へ戻る

お茶体験をもっと気軽に「しずおか茶巡りデスク」の御案内

静岡市には、お茶を「飲む」ことはもちろん、お茶摘み体験やお茶工場の見学、お茶のブレンドなどの様々な体験ができる「Theお茶どころ」が、市街地から少しだけ足を延ばした先に数多くあります。「しずおか茶巡りデスク」は、お茶の魅力を存分に体験できる18のプログラムの中から御希望に沿ったプログラムを紹介し、体験先との日程調整やお茶タクシー、通訳の手配などを行います。是非、ご利用ください。

しずおか茶巡りデスクのホームページは次をご覧ください。

このページの先頭へ戻る

新型コロナウイルス感染者発生時の対応・業務継続に関するガイドラインについて

このガイドラインは、農業や畜産業、林業、木材産業等の経営者や従事者に新型コロナウイルス患者が発生した際に、保健所と連携して感染拡大防止対策を徹底することを前提として、業務継続を図る際の基本的なポイントをまとめたものです(農林水産省のホームページから抜粋しています)。

このページの先頭へ戻る

令和元年度静岡土木事務所・清水港管理局・中部農林事務所合同、優良建設工事等表彰式と技術講習会を開催しました。

開催の目的及び概要

中部農林事務所は、静岡土木事務所、清水港管理局と合同で、土木工事の施工技術の向上と適切な施工を推進し、建設業の健全な育成・発展を図るため、優れた成績を収めた工事及び技術者を表彰しました。

あわせて、労働災害事故の発生を防止し、工事の安全施工の確保を図るために技術講習会を開催しました。

日時

令和元年9月13日(金曜日)午後1時30分から4時30分まで受付午後1時00分から

会場

静岡県職員会館「もくせい会館」富士ホール(静岡市葵区鷹匠3-6-1)

内容

第一部優良建設工事等表彰式(午後1時30分から2時30分)

  1. 開会
  2. 主催者代表挨拶(静岡県清水港管理局)
  3. 来賓挨拶(静岡建設業協会会長)
  4. 表彰状授与

第二部技術講習会(午後2時30分から4時30分)

  1. 「工事現場における災害防止対策について」(静岡労働基準監督署安全衛生課)
  2. 「建設工事の安全対策等について」(静岡県交通基盤部工事検査課検査監)
  3. 閉会

CPDS学習プログラムについて

第二部の技術講習会は、一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会のCPDS学習プログラムです。(登録番号539303ユニット)

希望者には、講習会終了時に受付で「受講証明書」を発行しました。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

中部農林事務所
〒422-8031 静岡市駿河区有明町2番20号
電話番号:054-286-9056
ファクス番号:054-286-9279
AFO-chubu-soumu@pref.shizuoka.lg.jp