ホーム > 産業・雇用 > 農林業 > AOIプロジェクト/AOI-PARC > 令和3年度AOIプロジェクト研究成果発表会
ここから本文です。
静岡県は、平成29年8月に沼津市に開所したAOIーPARCを拠点に、革新的な栽培技術や品種の開発による農業の飛躍的な生産性の向上や、「農・食・健」「農・商・工」の産業分野や産学官金の幅広い参画による農業を軸とした関連産業のビジネス展開の促進を目的とした「AOIプロジェクト」を推進しています。
本会では、民間事業者との連携による事業化や社会実装を加速化させることを目的に、AOIプロジェクトの拠点であるAOI-PARCの各機関の取組内容や研究成果を紹介します。
また、今回はそれらに併せ、「経済と環境を両立する持続可能な農業」をテーマに基調講演とパネルディスカッションを実施します。
なお、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、会場での聴講に加えライブ配信を併せて実施します。(※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、ライブ配信のみとなる場合があります。)
開催日時:令和4年3月30日(水曜日)午後1時から午後5時15分まで(交流会は午後5時45分まで)(終了しました)
開催方法:会場での講演及びライブ配信により実施いたします。
定員:会場150人(先着)
主催:静岡県
共催:(一財)アグリオープンイノベーション機構
後援:農林水産省、慶應義塾大学SFC研究所、(国研)理化学研究所光量子工学研究センター、(一社)アグロメディカルフーズ研究機構、「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会
参加費:無料(事前申込みが必要です)
<講師プロフィール>
福島県郡山市出身。精密機器メーカーを経て現職。日本農業経営大学校非常勤講師(マーケティング・営業戦略)。
農産物の流通・マーケティング、6次産業化の販路開拓、小売業の購買履歴データ分析、買い物困難者対策といった領域を中心に理論と現場の両方の視点から、研究活動・コンサルティングに従事している。
現在、農業データ連携基盤を活用したスマートフードチェーン構築のための産地、卸売市場、小売業等の流通データ収集・取得と活用手法の開発、データを活用した農産物の物流イノベーションに取り組んでいる。
[パネリスト]
(公財)流通経済研究所 農業・環境・地域部門部門長 折笠俊輔 氏
(国研)理化学研究所光量子工学研究センター光量子制御技術開発チームチームリーダー 和田智之 氏
NPO法人しずおかオーガニックウェブ代表理事 吉田 茂 氏
(一財)アグリオープンイノベーション機構 専務理事兼事務局長 岩城徹雄 氏
[コーディネーター]
慶應義塾大学環境情報学部教授 神成淳司 氏
「令和3年度AOIプロジェクトにおける取組」(PDF:340KB)
慶應義塾大学SFC研究所AOI・ラボ 特任准教授 樽谷芳明 氏
「光量子制御技術の農業への展開」(PDF:1,783KB)
国立研究開発法人理化学研究所 専任研究員 松山知樹 氏
「農林技術研究所の研究成果」(PDF:1,193KB)
静岡県農林技術研究所 研究統括官兼次世代栽培システム科長 大石直記 氏
AOI-PARC入居企業等(ポスターセッション)(PDF:238KB)
株式会社アイファーム
株式会社ファームシップ
株式会社テクノスルガ・ラボ
株式会社萬壽企業株式会社
「地域産業の活性化と地域のブランド化」(仮)資料1(PDF:1,549KB) 資料2(PDF:1,510KB)
香川県政策課 課長補佐 常金志信 氏
「AOI機構の5年間の成果と今後の展開」
一般財団法人アグリオープンイノベーション機構 専務理事兼事務局長 岩城徹雄 氏
会場参加者のみ 自由参加
次の事項をファックス又はメールで送付してください。
お問合せ先:静岡県経済産業部先端農業推進室
ファクス番号:055-968-7500
E-Mail:aoi-parc「アットマーク」pref.shizuoka.lg.jp
※「アットマーク」を@に変えてください。
申込先期限:令和4年3月24日(木曜日)(終了しました)
チラシ(PDF:709KB)の裏面がファックス用の申込用紙です。
お問い合わせ
経済産業部農業局農業戦略課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2633
ファックス番号:054-221-3688
先端農業推進室
〒410-0321沼津市西野317
メール:aoi-parc@pref.shizuoka.lg.jp
電話番号:055-955-9111
ファックス番号:055-968-7500
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください