ここから本文です。
GAPとは、「Good(良い)Agricultural(農業の)Practice(やり方)」の頭文字をとったものです。日本では「農業生産工程管理」と呼んでいます。
(参考)
農林水産省(Goodな農業GAP-info)(外部サイトへリンク)
GAPは食品安全、労働安全、環境保全の三本柱で構成されています。
JGAP等民間の認証では人権保護や労務管理の柱が加わり五本柱で構成されます。
静岡県では、安全・安心な農産物の供給や農業経営改善のため、GAPを推進しています。GAPを取り巻く情勢は日々変化しています。
消費者の食品安全に対する意識の高まり
農業生産に対する環境保全への意識の高まり
農業生産における農作業事故の増加
流通業界、食品業界のGAP農産物の需要増加
東京オリンピック・パラリンピックで使用する食材のGAP認証の要件化
国や県の補助事業におけるGAP実施の要件化
農業高校でGAPが年間指導計画に位置付けられた
食品衛生法改正による食品加工事業者のHACCPの実施要件化
輸出要件(タイ等)など
静岡県は、県産農林水産物に対する県民の信頼を確保するため、独自のGAP認証である「しずおか農林水産物認証制度」により、県内の農林水産物の生産者が行う生産管理や消費者への情報提供について審査・認証しています。
ふじのくに食の情報館(しずおか農林水産物認証専用ホームページ)(外部サイトへリンク)
しずおか農林水産物認証の取得は、生産者のGAP理解を進め、JGAPやASIAGAP、GLOBALG.A.P.等の国内や世界で標準的なGAP認証へのステップアップに有効であることから、GAP普及の重要な手段として推進していきます。併せて、認証取得を希望する生産者を支援するGAP指導者の育成や、消費者や流通業者のGAP理解を助ける講習会の開催を通じて、県内でのGAP普及を推進していきます。
GLOBALG.A.P.協議会ホームページ(外部サイトへリンク)
お知らせ
お問い合わせ
経済産業部農業局食と農の振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2689
ファックス番号:054-273-1123
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください