ホーム > 産業・雇用 > 農林業 > 農芸振興課水田農業班 > 米コン2016
ここから本文です。
12月1日(木曜日)に最終審査決勝がグランシップ(静岡市駿河区)で行われ、高知県の本山町特産品ブランド化推進協議会本山町農業公社さん(にこまる)が最上位となる実行委員会会長賞を、静岡県浜松市の浜北米人達野末典秀さんが、静岡県知事賞を受賞するなど、下記のとおり各賞が決定しました。表彰式は決勝終了後、直ちに実施しました。
「第13回お米日本一コンテストinしずおか各賞受賞者」
賞の名称 |
出品者名 |
所在地 |
品種 |
実行委員会会長賞(特別最高金賞) |
本山町特産品ブランド化推進協議会本山町農業公社 (品種賞とのダブル受賞) |
高知県 |
にこまる |
最高金賞 |
JA越後ながおか諸橋昇一 |
新潟県 |
コシヒカリBL |
最高金賞 |
有限会社源丸屋河村秀樹 (品種賞とのダブル受賞) |
岐阜県 |
ミルキークイーン |
最高金賞 |
沼田浩徳 |
長野県 |
コシヒカリ |
最高金賞 |
とろかわの恋田中敬二 |
兵庫県 |
コシヒカリ |
最高金賞 |
奥大山プレミアム特別栽培米研究会阿部朝親 |
鳥取県 |
きぬむすめ |
静岡県知事賞 |
浜北米人達野末典秀 |
静岡県 浜松市 |
きぬむすめ |
品種賞 |
有限会社源丸屋河村秀樹 |
岐阜県 |
ミルキークイーン |
品種賞 |
本山町特産品ブランド化推進協議会本山町農業公社 |
高知県 |
にこまる |
コシヒカリとコシヒカリBLは同じ品種として扱う。
米コンテスト2016審査結果記者提供資料(PDF:150KB)
「第13回お米日本一コンテストinしずおか」金賞受賞者(トップ30)
「受付番号順に掲載」 |
|
|||
通し番号 |
応募番号 |
氏名 |
県名 |
応募品種 |
1 |
008 |
とろかわの恋田中敬二 |
兵庫県 |
コシヒカリ |
2 |
010 |
(株)黒澤ファーム黒澤信彦 |
山形県 |
つや姫 |
3 |
031 |
宮内商店稲作部会田井孝司 |
高知県 |
にこまる |
4 |
035 |
宮内商店稲作部会宮地正幸 |
高知県 |
にこまる |
5 |
057 |
JA掛川市良質米部会三浦勝司 |
静岡県 |
コシヒカリ |
6 |
081 |
沼田浩徳 |
長野県 |
コシヒカリ |
7 |
101 |
小嶋良一 |
群馬県 |
ひとめぼれ |
8 |
141 |
常陸太田市認定農業者の会前沢孝一 |
茨城県 |
コシヒカリ |
9 |
146 |
常陸太田市認定農業者の会金田則雄 |
茨城県 |
コシヒカリ |
10 |
172 |
浜北米人達野末典秀 |
静岡県 |
きぬむすめ |
11 |
190 |
浜北米人達高井敏明 |
静岡県 |
きぬむすめ |
12 |
194 |
仲田一雄 |
茨城県 |
コシヒカリ |
13 |
209 |
株式会社岳農佐藤公敏 |
長野県 |
コシヒカリ |
14 |
217 |
奥大山プレミアム特別栽培米研究会芦立喜明 |
鳥取県 |
きぬむすめ |
15 |
218 |
奥大山プレミアム特別栽培米研究会阿部朝親 |
鳥取県 |
きぬむすめ |
16 |
238 |
JA御殿場エコ栽培米出荷組合遠藤博雄 |
静岡県 |
コシヒカリ |
17 |
254 |
有限会社源丸屋河村秀樹 |
岐阜県 |
ミルキークイーン |
18 |
258 |
おきたま自然農業研究会小関恭弘 |
山形県 |
コシヒカリ |
19 |
266 |
本山町特産品ブランド化推進協議会本山町農業公社 |
高知県 |
にこまる |
20 |
271 |
佐藤嘉一 |
長野県 |
コシヒカリ |
21 |
277 |
ななかいの里生産研究部会盛田守 |
茨城県 |
みどり豊 |
22 |
300 |
野内文雄 |
岐阜県 |
コシヒカリ |
23 |
309 |
JA越後ながおか坂牧忠雄 |
新潟県 |
コシヒカリBL |
24 |
316 |
JA越後ながおか諸橋昇一 |
新潟県 |
コシヒカリBL |
25 |
320 |
JA越後ながおか梅沢清一 |
新潟県 |
コシヒカリBL |
26 |
347 |
真田のコシヒカリ小松姫金井慶行 |
群馬県 |
コシヒカリ |
27 |
387 |
佐藤和久 |
山形県 |
つや姫 |
28 |
478 |
おきたま自然農業研究会村岡謙二 |
山形県 |
コシヒカリ |
29 |
479 |
舩田明 |
福島県 |
ひとめぼれ |
30 |
536 |
JA利根沼田こめ生産部会山之内豊司 |
群馬県 |
コシヒカリ |
最終(食味官能)審査に進出する75点が決定しました。
最終審査1回戦は11月30日(水曜日)、2回戦以上は12月1日(木曜日)に実施します。「第13回お米日本一コンテストinしずおか」最終審査進出者(トップ75)
「受付番号順に掲載」
通し番号 |
受付 |
氏名 |
住所県名 |
応募品種 |
1 |
008 |
田中敬二とろかわの恋 |
兵庫県 |
コシヒカリ |
2 |
009 |
(株)黒澤ファーム黒澤信彦 |
山形県 |
夢ごこち |
3 |
010 |
(株)黒澤ファーム黒澤信彦 |
山形県 |
つや姫 |
4 |
016 |
アグリクロード村岡代表田中郁 |
兵庫県 |
コシヒカリ |
5 |
031 |
宮内商店稲作部会田井孝司 |
高知県 |
にこまる |
6 |
032 |
宮内商店稲作部会廣井栄治 |
高知県 |
にこまる |
7 |
035 |
宮内商店稲作部会宮地正幸 |
高知県 |
にこまる |
8 |
054 |
ななかいの里生産研究部会富田昇 |
茨城県 |
コシヒカリ |
9 |
057 |
三浦勝司 |
静岡県 |
コシヒカリ |
10 |
078 |
水月夜生産組合本多義光 |
群馬県 |
コシヒカリ |
11 |
079 |
水月夜生産組合本多義光 |
群馬県 |
ミルキークイーン |
12 |
081 |
沼田浩徳 |
長野県 |
コシヒカリ |
13 |
087 |
中里竜也 |
茨城県 |
コシヒカリ |
14 |
101 |
小嶋良一 |
群馬県 |
ひとめぼれ |
15 |
107 |
JA山形市「んっ米」栽培会齋藤広志 |
山形県 |
つや姫 |
16 |
108 |
JA山形市「んっ米」栽培会齋藤広志 |
山形県 |
コシヒカリ |
17 |
121 |
JA水戸常北環境にやさしい米作り部会部会長園部正元 |
茨城県 |
コシヒカリ |
18 |
129 |
下川隆 |
長野県 |
コシヒカリ |
19 |
141 |
常陸太田市認定農業者の会前沢孝一 |
茨城県 |
コシヒカリ |
20 |
146 |
金田則雄 |
茨城県 |
コシヒカリ |
21 |
165 |
有限会社望月農業センター望月茂喜 |
山梨県 |
コシヒカリ |
22 |
171 |
野末典秀 |
静岡県 |
コシヒカリ |
23 |
172 |
野末典秀 |
静岡県 |
きぬむすめ |
24 |
180 |
浜北米人達株式会社榮桑原成有 |
静岡県 |
コシヒカリ |
25 |
181 |
浜北米人達株式会社榮桑原成有 |
静岡県 |
きぬむすめ |
26 |
190 |
高井敏明 |
静岡県 |
きぬむすめ |
27 |
194 |
仲田一雄 |
茨城県 |
コシヒカリ |
28 |
209 |
株式会社岳農佐藤公敏 |
長野県 |
コシヒカリ |
29 |
211 |
有限会社耕佑 |
宮城県 |
ひとめぼれ |
30 |
217 |
奥大山プレミアム特別栽培米研究会芦立喜明 |
鳥取県 |
きぬむすめ |
31 |
218 |
奥大山プレミアム特別栽培米研究会阿部朝親 |
鳥取県 |
きぬむすめ |
32 |
238 |
JA御殿場エコ栽培米出荷組合遠藤博雄 |
静岡県 |
コシヒカリ |
33 |
239 |
JA御殿場エコ栽培米出荷組合遠藤祥弘 |
静岡県 |
コシヒカリ |
34 |
249 |
合資会社源丸屋ファーム曽我康弘 |
岐阜県 |
コシヒカリ |
35 |
250 |
合資会社源丸屋ファーム曽我康弘 |
岐阜県 |
縁結び |
36 |
254 |
有限会社源丸屋河村秀樹 |
岐阜県 |
ミルキークイーン |
37 |
258 |
おきたま自然農業研究会小関恭弘 |
山形県 |
コシヒカリ |
38 |
259 |
おきたま自然農業研究会小関恭弘 |
山形県 |
ササニシキ |
39 |
261 |
株式会社アグリランド |
岐阜県 |
コシヒカリ |
40 |
265 |
本山町特産品ブランド化推進協議会会長高井豊歳 |
高知県 |
にこまる |
41 |
266 |
本山町特産品ブランド化推進協議会本山町農業公社 |
高知県 |
にこまる |
42 |
267 |
土佐天空の郷振興会会長田岡清 |
高知県 |
にこまる |
43 |
271 |
佐藤嘉一 |
長野県 |
コシヒカリ |
44 |
277 |
ななかいの里生産研究部会盛田守 |
茨城県 |
みどり豊 |
45 |
292 |
ななかいの里生産研究部会小林克成 |
茨城県 |
コシヒカリ |
46 |
294 |
魚沼良食米の会貝瀬健司 |
新潟県 |
コシヒカリ |
47 |
297 |
有限会社笠原農園笠原勝彦 |
新潟県 |
ゆうだい21 |
48 |
300 |
野内文雄 |
岐阜県 |
コシヒカリ |
49 |
309 |
JA越後ながおか坂牧忠雄 |
新潟県 |
コシヒカリBL |
50 |
311 |
JA越後ながおか樺澤一義 |
新潟県 |
コシヒカリBL |
51 |
312 |
JA越後ながおか樺澤三治郎 |
新潟県 |
コシヒカリBL |
52 |
313 |
JA越後ながおか木村晃 |
新潟県 |
コシヒカリBL |
53 |
314 |
JA越後ながおか佐藤篤 |
新潟県 |
コシヒカリBL |
54 |
316 |
JA越後ながおか諸橋昇一 |
新潟県 |
コシヒカリBL |
55 |
320 |
JA越後ながおか梅沢清一 |
新潟県 |
コシヒカリBL |
56 |
328 |
イオン米生産グループ只浦義弘 |
福島県 |
コシヒカリ |
57 |
334 |
中山廣一 |
奈良県 |
コシヒカリ |
58 |
346 |
眞田のコシヒカリ小松姫金井繁行 |
群馬県 |
コシヒカリ |
59 |
347 |
眞田のコシヒカリ小松姫金井慶行 |
群馬県 |
コシヒカリ |
60 |
348 |
眞田のコシヒカリ小松姫新井武 |
群馬県 |
コシヒカリ |
61 |
353 |
JA御殿場エコ栽培米出荷組合村上直行 |
静岡県 |
コシヒカリ |
62 |
360 |
JA御殿場高根支店瀬戸孝雄 |
静岡県 |
みどり豊 |
63 |
387 |
佐藤和久 |
山形県 |
つや姫 |
64 |
391 |
山内自治振興区米つくり研究会 |
広島県 |
あきさかり |
65 |
424 |
関家のこだわり米関智晴 |
新潟県 |
コシヒカリ |
66 |
446 |
中山美智也 |
熊本県 |
ササニシキ |
67 |
478 |
おきたま自然農業研究会村岡謙二 |
山形県 |
コシヒカリ |
68 |
479 |
舩田明 |
福島県 |
ひとめぼれ |
69 |
494 |
能登町おいしいお米づくり研究会北能産業株式会社 |
石川県 |
コシヒカリ |
70 |
498 |
能登町おいしいお米づくり研究会辻浦芳一 |
石川県 |
コシヒカリ |
71 |
500 |
株式会社雪ほたか星野孝之 |
群馬県 |
コシヒカリ |
72 |
501 |
株式会社雪ほたか小林仁志 |
群馬県 |
コシヒカリ |
73 |
502 |
株式会社雪ほたか和田祐次 |
群馬県 |
コシヒカリ |
74 |
536 |
JA利根沼田こめ生産部会山之内豊司 |
群馬県 |
コシヒカリ |
75 |
549 |
川岸次男 |
石川県 |
コシヒカリ |
最終審査のスケジュール等について
11月30日と12月1日に行われる最終審査(食味官能審査)のスケジュールをお知らせします。
1最終審査〔1回戦〕
(1)日時:11月30日(水曜日)午前11時30分から
(2)場所:グランシップ6階交流ホール
(静岡市駿河区池田79-4/JR「東静岡駅」南口から徒歩3分)
(3)スケジュール
時間 |
内容 |
午前10時~ |
受付開始(入賞者の受付) |
午前11時15分~11時30分 |
開会式 |
午前11時30分~12時 |
審査〔1組目・2組目〕 |
午後1時40分~2時10分 |
審査〔3組目・4組目〕 |
午後3時50分~4時5分 |
審査〔5組目〕 |
午後4時15分~4時30分 |
トップ30組合せ抽選会 |
抽選会は、トップ30進出者自らくじを引いていただきます。不在の場合は、事務局が代理で引きます。
2最終審査2回戦、準決勝、決勝
前日に選出されたトップ30を食べ比べ、各賞を決定します
(1)日時12月1日(木曜日)午前10時30分から
(2)場所前日と同じ
(3)スケジュール
時間 |
内容 |
午前9時30分~ |
受付開始(入賞者の受付) |
午前10時15分~10時30分 |
開会式 |
午前10時30分~11時 |
2回戦 |
午前11時~11時10分 |
トップ30記念撮影 |
午後0時45分~1時 |
準決勝 |
午後1時25分~1時40分 |
決勝審査 |
午後2時30分~3時20分 |
結果発表・表彰式 |
3水田農業経営セミナーについて
審査の幕間に農業者を対象に水田農業経営に関するセミナーを開催します。セミナー参加者は事前申込みが必要です。
また、12月1日(木曜日)には関連展示を計画しています。
|
日時 |
内容 |
講師等 |
ミニセミナー |
11月30日(水曜日) 12時50分~ 13時30分
|
「事例発表1」 「農業者との連携による米の販売戦略と販路開拓」
|
(有)宮内商店 代表取締役宮内重延氏 (高知県四万十町) 第12回米コン実行委員会会長賞(最上位)受賞 |
11月30日(水曜日) 15時00分~ 15時40分 |
「事例発表2」 コシヒカリBLの開発と特別栽培米の生産と販売戦略
|
越後ながおか農業協同組合営農部稲作技術指導統括 星豊一氏 管内2,000戸の生産者に特別栽培米の生産を推進 |
|
12月1日(木曜日) 11時15分~ 12時00分 |
「講演会」 「5つ星お米マイスターから産地への提案」
|
(株)スズノブ 代表取締役西島豊造氏 全国のお米産地に時代にあった米のブランド化を提案 |
|
展示 |
12月1日(木曜日) 10時30分~ 14時00分 |
「関連展示、試飲、試食」 静岡県産米、静岡茶、酒米「誉富士」の地酒、静岡県のごはんに合うおかず等 |
JA静岡経済連、ふくろいブランド米開発販売促進協議会、茶インストラクター、誉富士普及推進協議会、静岡県中部農林事務所、農文協 |
9月9日に募集を締め切りました。
応募点数が500点を超えましたので、9月9日をもって募集を締め切りました。
たくさんの応募ありがとうございました。
今後の手続きについては追って通知いたします。
本日募集を締め切ります。
応募点数が500点を超えましたので、本日9月9日をもって募集を締め切ります。
応募を希望される方は本日中に応募してください。
◎数日中に募集締め切りになりそうです。
募集500点に対して、9月7日現在の応募数は450点を超えました。
出品申し込み締め切り日前でも、参加申し込みが500点を超えた日に申し込みを締め切ります。
応募を予定している方は速やかに応募してください。
募集締め切り近いです。
募集500点に対して、8月24日現在の応募数は386点です。参加申し込みが500点をを超えた日に申し込みを締め切ります。
応募を希望している方は、速やかに応募してください。
募集を開始します
和の食文化の推進、良食味産地の育成、米の消費拡大を目的に、「第13回お米日本一コンテストinしずおか(米コン2016)」を開催します。詳しくは、開催要領を確認してください。過去の出品者の方には、7月から順次開催要領を郵送します。
出品資格
安全でおいしいお米づくりに取り組む農業者及び農業者団体
申込方法
平成28年10月11日(火曜日)までに開催要領の参加申込書を事務局に送付。(郵送、FAX、メール可)申込者には、順次事務局から栽培履歴書等の書類を郵送します。
募集点数・・・500点(参加申し込みが500点を超えた日に申し込みを締め切ります。)
申込先(課名・メールアドレスが昨年と変更しています)
〒420-8601静岡県静岡市葵区追手町9番6号
静岡県庁農芸振興課内お米日本一コンテストinしずおか実行委員会
電話:054-221-3249、ファクシミリ:054-221-1351
メール:nogei@pref.shizuoka.lg.jp
出品料
1点あたり1万円
提出物
精米2kg×1袋及び300g×3袋(機器審査用)、栽培履歴書(事務局指定様式)
出品米は、平成28年産国産米、単独品種に限る(品種登録されているか、品種登録出願が受理されているもの)。なお、コシヒカリとコシヒカリBLなどの同質遺伝子系統は、同じ品種として扱う。
その他注意事項
内容 |
日時 |
備考 |
参加申込締切 |
平成28年10月11日(火曜日) |
参加申込書を事務局に送付 |
栽培履歴書送付 出品料振込締切 |
10月26日(水曜日) |
|
出品米送付 |
11月7日(月曜日)、8日(火曜日) |
精米2キロ袋×1袋及び300g×3袋(機器審査用) 機器審査用の袋は10月21日(金曜日)までに送付します。 |
機器審査 |
11月15日(火曜日)から17日(木曜日)まで |
サタケ、静岡製機、東洋ライスの食味評価機器 |
最終審査1回戦 (一般公開) |
11月30日(水曜日)11時30分から グランシップ6階交流ホール (JR東静岡駅南口) |
機器審査を通過した75点の食味官能審査を実施し、30点を選出 |
最終審査2回戦 準決勝 決勝・表彰式 (一般公開) |
12月1日(木曜日)10時30分から グランシップ6階交流ホール (JR東静岡駅南口) |
1回戦を通過した30点の食味官能審査を実施し、各賞を決定。同日表彰式。 |
機器審査
(株)サタケ、静岡製機(株)、東洋ライス(株)3社のの食味評価機器の評点の偏差値平均により、静岡県産10点、その他都道府県産65点を選出する。ただし、コシヒカリとそれ以外の品種の出品割合による。(例えば、コシヒカリの出品割合が全体の7割であれば、7割をコシヒカリとし、それ以外の品種を3割とする。)なお、1都道府県10点以内とする。
機器審査通過者、最終(食味官能)審査1回戦通過者には、それぞれ電話連絡しますので、ぜひ、審査会場にお越しください。
最終(食味官能)審査
機器審査を通過した75点を、米の食味に関する専門家などによる食味官能審査を実施する。審査員は、米・食味鑑定士協会、お米マイスター、お米アドバイザー等15人。
最終審査1回戦
日時:11月30日(水曜日)午前11時30分から午後4時15分まで
会場:グランシップ6階交流ホール(静岡市駿河区池田79-4/JR東海道線東静岡駅南口徒歩3分)
内容:機器審査を通過した75点から、30点を選出する。
15人の審査員が5人ずつのグループに分かれ、5点のうちから2点を選出する審査を15回行う。(トーナメント方式ではない)
(注)午後4時30分から、翌日の2回戦のトーナメント組み合わせ抽選会を行います。会場に、出品者本人がいらっしゃる場合は、ご本人にくじを引いていただきます。いらっしゃらない場合は、事務局が代行します。なお、クジ引きの順番は応募番号順です。
最終審査2回戦、準決勝、決勝
日時:12月1日(木曜日)午前10時30分から午後2時頃まで
会場:1回戦と同じ
内容:1回戦を通過した30点をトーナメント方式(2回戦、準決勝、決勝)で審査し、各賞を決定する。
(注)午前11時30分頃、最終審査2回戦進出者30人の集合写真を撮影します。
表彰
表彰基準 | |
実行委員会会長賞 (特別最高金賞) |
最高金賞(決勝に残った上位6点)のうち、最上位となった米1点を表彰 |
最高金賞 | 決勝に残った上位6点を表彰 |
金賞 | 最終審査2回戦に進出した出品者(トップ30)を金賞として表彰 |
静岡県知事賞 | 静岡県内からの出品米の中で最上位となった米1点を表彰 |
品種賞 | コシヒカリ以外の品種上位2点を表彰(最高金賞と品種賞の重複受賞も可とする) |
入賞 | 最終審査進出者(75点)及び一都道府県10点以内の規定により最終審査に進出出来なかった出品者を入賞として表彰 |
第12回お米日本一コンテストinしずおか(2015)
過去の開催結果(2004から2014)
お問い合わせ
経済産業部農業局農芸振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3249
ファックス番号:054-221-1351
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください