ホーム > 産業・雇用 > 農林業 > 農芸振興課水田農業班 > 第17回お米日本一コンテストinしずおか(米コン2020)
ここから本文です。
最終審査が12月17日(木曜日)、18日(金曜日)に静岡県農林技術研究所(磐田市富丘)で行われ、最上位となる実行委員会会長賞を静岡県御殿場市のJA御殿場青壮年部高根支部(コシヒカリ)が受賞するなど、下記のとおり各賞が決定しました。
賞の名称 |
氏名 |
県名 |
品種名 |
---|---|---|---|
実行委員会会長賞(特別最高金賞) |
JA御殿場青壮年部高根支部 |
静岡県 |
コシヒカリ |
最高金賞 |
株式会社関農園関家のこだわり米関 智晴 |
新潟県 |
コシヒカリ |
最高金賞 |
有限会社源丸屋河村 秀樹 |
岐阜県 |
ミルキークイーン |
最高金賞 |
駒形 宏伸 |
新潟県 |
コシヒカリBL |
最高金賞 |
JA御殿場深沢部農会小松 勝三 |
静岡県 |
にじのきらめき |
最高金賞 |
JA常陸ななかいの里生産研究部会盛田 守 |
茨城県 |
ゆうだい21 |
静岡県知事賞(静岡県内で最上位の出品米) |
JA御殿場青壮年部高根支部 |
静岡県 |
コシヒカリ |
通し番号 |
応募番号 |
氏名 |
県名 |
品種 |
---|---|---|---|---|
1 |
013 |
大子産米販売促進協議会菊池 章夫 |
茨城県 |
ゆうだい21 |
2 |
016 |
大子産米販売促進協議会土屋 勉 |
茨城県 |
コシヒカリ |
3 |
049 |
JA御殿場青壮年部高根支部 |
静岡県 |
コシヒカリ |
4 |
062 |
株式会社岳農 |
長野県 |
コシヒカリ |
5 |
073 |
株式会社関農園関家のこだわり米関 智晴 |
新潟県 |
コシヒカリ |
6 |
088 |
(有)望月農業センター望月 茂喜 |
山梨県 |
ミルキークイーン |
7 |
091 |
宮内商店稲作部会山本 茂 |
高知県 |
にこまる |
8 |
092 |
宮内商店稲作部会田井 孝司 |
高知県 |
にこまる |
9 |
097 |
宮内商店稲作部会山崎 哲男 |
高知県 |
にこまる |
10 |
122 |
株式会社雪ほたか高井 勝久 |
群馬県 |
コシヒカリ |
11 |
162 |
有限会社源丸屋河村 秀樹 |
岐阜県 |
ミルキークイーン |
12 |
170 |
駒形 宏伸 |
新潟県 |
コシヒカリBL |
13 |
202 |
JA御殿場エコ栽培米出荷組合遠藤 博雄 |
静岡県 |
コシヒカリ |
14 |
209 |
JA御殿場深沢部農会小松 勝三 |
静岡県 |
にじのきらめき |
15 |
212 |
阿久津 政英 |
栃木県 |
ゆうだい21 |
16 |
223 |
JA御殿場高根地区部農会高田 哲夫 |
静岡県 |
コシヒカリ |
17 |
268 |
JA常陸ななかいの里生産研究部会富田 昇 |
茨城県 |
ゆうだい21 |
18 |
292 |
JA常陸ななかいの里生産研究部会盛田 守 |
茨城県 |
ゆうだい21 |
19 |
301 |
JA常陸ななかいの里生産研究部会飯村 昭司 |
茨城県 |
ゆうだい21 |
20 |
302 |
JA常陸ななかいの里生産研究部会古滝 初男 |
茨城県 |
コシヒカリ |
21 |
303 |
JA常陸ななかいの里生産研究部会飯村 義弘 |
茨城県 |
コシヒカリ |
22 |
325 |
遠藤農園遠藤 優一 |
山形県 |
ゆうだい21 |
23 |
375 |
信州いいやま小嶋農園小嶋 秀典 |
長野県 |
コシヒカリ |
24 |
377 |
JA御殿場遠藤 博雄 |
静岡県 |
歓喜の風 |
25 |
399 |
桑原農産桑原 真吾 |
新潟県 |
コシヒカリBL |
26 |
409 |
沼田 浩徳 |
長野県 |
ミルキークイーン |
27 |
411 |
おきたま自然農業研究会小関 恭弘 |
山形県 |
コシヒカリ |
28 |
425 |
高山稲作友の会平塚 由富 |
岐阜県 |
みどり豊 |
29 |
501 |
吉賀町注連川の糧潮 竜太郎 |
島根県 |
きぬむすめ |
30 |
615 |
関 智秋 |
新潟県 |
新之助 |
12月17、18日の最終審査の結果をTwitterアカウントよりリアルタイムで配信します。
ぜひ御覧ください。
https://twitter.com/okomeshizuoka
「第17回お米日本一コンテストinしずおか」最終審査進出米(PDF:78KB)
最終審査進出となった方は審査用米の送付の御準備をお願い致します。
精米2kg1袋(袋の指定なし)応募番号、品種名、氏名を記載し下記に郵送
〒420-8601静岡市葵区追手町9番6号静岡県庁農芸振興課内お米日本一コンテストinしずおか実行委員会事務局
11月30日(月曜日)~12月2日(水曜日)必着
「第17回お米日本一コンテストinしずおか」機器審査が終了しましたので、結果を公表します。
たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました。
今後の手続きにつきましては追って通知いたします。
出品資格安全でおいしいお米づくりに取り組む農業者及び農業者団体
申込方法下記リンク先からの電子申請、メールまたは出品募集案内(裏)の出品申込書を下記申込先に郵送。
FAXでの受付はお断りさせていただきます。
募集点数650点(出品申込が650点を超えた時点で調整)
申込先
〒420-8601静岡県静岡市葵区追手町9番6号
静岡県庁農芸振興課内お米日本一コンテストinしずおか実行委員会第17回お米日本一コンテストinしずおか募集案内(PDF:1,280KB)
電話:054-221-3249
メール:nogei@pref.shizuoka.lg.jp、メール添付用申込様式(ワード:33KB)
電子申請サービスリンク(外部サイトへリンク)
出品料1点当たり1万円
その他注意事項
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、最終審査にはご来場いただけません。
災害、社会情勢等のやむをえない事情により審査会の開催が不可能になった場合についても、出品料の返金はできませんので予めご了承ください。
内容 |
日時等 |
申込先 |
備考 |
---|---|---|---|
出品申込締切 |
9月30日(水曜日) |
静岡県庁農芸振興課内 お米日本一コンテストinしずおか実行委員会事務局 |
ただし出品申込が650点を超えた時点で調整 |
栽培履歴書送付 出品料振込締切 |
10月28日(水曜日) |
静岡県庁農芸振興課内 お米日本一コンテストinしずおか実行委員会事務局 |
栽培履歴書の様式、振込口座は、10月16日(金曜日)までに別途連絡 |
機器審査用出品米送付 |
10月29日(木曜日)から30日(金曜日)まで(必着) |
静岡県庁農芸振興課内 お米日本一コンテストinしずおか実行委員会事務局 |
精米300g×3袋
|
機器審査 (非公開) |
11月9日(月曜日)から20日(金曜日) |
(株)サタケ、静岡製機(株)、東洋ライス(株)の食味評価機器で分析 |
|
最終審査用出品米送付 最終審査進出者のみ |
11月30日(月曜日)から12月2日(水曜日)まで(必着) |
静岡県庁農芸振興課内 お米日本一コンテストinしずおか実行委員会事務局 |
精米2kg×1袋
|
最終審査1回戦 (非公開) |
12月17日(木曜日) |
機器審査を通過した75点の食味官能審査を実施し、30点を選出 | |
最終審査2回戦以上 (非公開) |
12月18日(金曜日) |
1回戦を通過した30点の食味官能審査を実施し、各賞を決定 |
機器審査
(株)サタケ、静岡製機(株)、東洋ライス(株)の食味評価機器の評点の偏差値平均により、75点を選出する。
ただし、コシヒカリとそれ以外の品種の出品割合に応じた選出数とする。
また、1都道府県あたりの選出数は、10点までとする。
最終審査(食味官能審査)
機器審査を通過した75点について、米の食味に関する専門家などによる食味官能審査を実施する。審査員は、米・食味鑑定士、お米マイスター、お米アドバイザー等15人
最終審査1回戦
日時:12月17日(木曜日)
内容:機器審査を通過した75点から、30点を選出する。
15人の審査員が5人ずつのグループに分かれ、5点から2点を選出する審査を15回行う(トーナメント方式ではない)。
最終審査2回戦以上
日時:12月18日(金曜日)
内容:1回戦を通過した30点をトーナメント方式(2回戦、準決勝、決勝)で審査し、各賞を決定する。
※審査結果については、12月22日(火曜日)にホームページで発表予定です。
※新型コロナウイルスの拡大状況や申込数により、審査方法(審査機器の種類減を含む)に変更があることがございますがご容赦ください。
区分 |
表彰基準 |
---|---|
実行委員会会長賞 (特別最高金賞) |
最高金賞のうち、最上位の生産者 |
最高金賞 | 決勝に残った上位6点の生産者(特別最高金賞を含む) |
金賞 | 最終審査2回戦に進出した30点の生産者(最高金賞を含む) |
静岡県知事賞 | 静岡県内の出品米の中で最上位の生産者 |
入賞 |
最終審査に進出した75点及び1都道府県10点以内の規定により最終審査に進出できなかった生産者 |
第16回お米日本一コンテストinしずおか(2019)
第15回お米日本一コンテストinしずおか(2018)
第14回お米日本一コンテストinしずおか(2017)
第13回お米日本一コンテストinしずおか(2016)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください