ここから本文です。
静岡県は、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が全国に呼び掛けたプロジェクト「日本の木材活用リレー~みんなで作る選手村ビレッジプラザ~」に賛同し、選手村ビレッジプラザの建築資材として静岡県産森林認証材を提供し、その品質と供給力を世界に発信します!
静岡県の森林認証材がビレッジプラザに届くまでを紹介したパンフレットを作成しました。
是非ご覧ください。→リンクページ
木材の組み立てが概ね完了したタイミングで、ビレッジプラザの内覧会が開催され、木材提供に協力した全国の自治体及び協力者が招かれました。
静岡県の提供した木材が使用されている様子も見ることができました。
選手村ビレッジプラザへの納材の第1便の出発式を令和元年9月10日に静岡県庁本館前で行いました。
川勝知事が、今回の木材調達に尽力していただいた林業・木材業界の皆様にお礼の挨拶をした後、中谷多加二県森林認証推進協議会会長及び滝浪龍司県木材協同組合連合会会長とともに、テープカットを行いました。このテープには県産ヒノキの突板が使用されました。
お越しいただいた皆様と記念撮影をした後、提供木材を乗せたトラック2台を見送り、出発式は終了しました。
お越しいただいたみなさんと記念撮影
所在地 | 東京都中央区晴海四丁目 |
構造、延床面積 | 木造・平屋建て、約6,000平方メートル |
施設の用途 |
チーム歓迎式典会場、店舗、メディアセンター等 |
建築に使用 される木材 |
・森林認証材等の「持続可能性に配慮した木材調達基準」を満たす木材 ・JAS(日本農林規格)の製材・加工品 ・全国63の自治体から約2,000立方メートル提供(無償提供) ・県内では、静岡県のほか、静岡市、浜松市、小山町も提供 |
|
|
組織委員会森会長から感謝状贈呈(H29年11月24日) |
大会へのエール発信 |
今回のプロジェクトでは、県内各地でビレッジプラザ向けの森林認証材の準備を行いました。その様子を一部紹介します。
原木の伐採 |
製材作業 |
|
|
富士市有林(SGEC認証林)におけるビレッジプラザ向けの富士ヒノキの伐採の様子(R1.5.17) 富士市森林組合さんがハーベスタという伐採、枝払い、玉切りを行える高性能林業機械を使って伐採を行いました |
島田市の大井川小径木加工事業協同組合さんで、大井川流域のFSC認証材の製材作業が行われました(R1.7.4) |
プレカット・焼き印作業 |
|
富士市の株式会社マルダイさんで、加工の最終段階である、プレカット及び「静岡県」の焼き印を入れる作業が行われました(R1.8.22) この後、木材保護塗料が塗装され、準備完了です |
静岡県からの選手村ビレッジプラザ建築現場への納材は、令和元年10月24日の納材をもって完了しました。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会は、1年の開催延期になりましたが、完成したビレッジプラザは、世界のアスリートが笑顔で集う日を今も晴海で待っております。
お問い合わせ
経済産業部森林・林業局林業振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2612
ファックス番号:054-221-2751
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください