ここから本文です。
令和3年7月に発生した熱海市伊豆山地区の土石流災害により、被害を受けた事業者の再建を支援するため、施設等の復旧に要する経費の一部を助成します。
補助を希望される方は、復旧事業の完了予定時期に関わらず、必ず今回の事前相談の受付期間内(令和4年3月4日から令和4年11月30日)に相談をしてください。
熱海市伊豆山地区内に所在する事務所、工場、事業所、店舗、倉庫、業務の用に供する施設及び施設内に設置する機械設備等が、土石流災害の被害を受けた小規模事業者。
小規模事業者の定義
中小企業基本法第2条第5項に基づき、下表に該当する会社及び個人。
業種 | 常時使用する従業員の数 |
1.製造業、建設業、運輸業、その他の業種(2から4を除く) | 20人以下 |
2.卸売業 | 5人以下 |
3.サービス業 | 5人以下 |
4.小売業 | 5人以下 |
社会福祉法人、医療法人、特定非営利活動法人、一般社団・財団法人、公益社団・財団法人、学校法人、農業組合法人、信用協同組合及び企業組合以外の組合(農業協同組合、生活協同組合等)又は有限責任事業組合は、原則対象外となります。
ただし、特別の法律によって設立された組合又はその連合会であって、次のいずれにも該当する場合は、補助対象になる可能性があります。申請を検討している事業者は、事前に県にご相談ください。
ア.直接又は間接の構成員である事業者の3分の2以上が、上記の表の小規模事業者に該当する者であること
イ.組合施設等の再建が地域経済の再建につながると認められること
資本金5億円以上の法人に直接または間接に100%の株式を保有されている場合や直近過去3年分の各年又は各事業年度の課税所得の年平均額が15億円を超える場合は対象外となります。
土石流災害により被害を受けた施設等の復旧に係る経費。
(注)保険金などによる補償を受けた額は控除する
(注)被災した日から令和5年2月28日までに支払いを完了したもの
詳細は、申請の手引き等をご確認ください。
補助率:補助対象経費の4分の3以内
補助上限額:7,500万円
(注)補助対象経費の総額が75万円を超える場合に対象
【事前相談】
令和4年3月4日(金曜日)から令和4年11月30日(水曜日)まで。
(注)申請前に必ず事前相談を受けてから、申請書類を提出してください
事前相談では制度の説明と申請書原稿の確認を行います。申請手引き6ページを参照し、可能な限り書類の下書きを作成してください。
【申請書類】
令和4年4月1日(金曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで。
事前予約が必要となりますので、参加を検討されている方は、県商工振興課(054-221-2512)にご連絡ください。
なお、ご都合が合わない場合は別日にも実施しますので、ご相談ください。
第5回 | 令和4年3月24日(木曜日):午前10時から午後5時まで | 総合福祉センター3階多目的ホール |
第6回 | 令和4年3月25日(金曜日):午前10時から午後5時まで | 総合福祉センター3階多目的ホール |
(注)枠に限りがあります
【事前相談窓口】
静岡県経済産業部商工業局商工振興課(静岡市葵区追手町9-6静岡県庁東館7階)
電話:054-221-2512・3074
熱海市観光経済課産業振興室(熱海市中央町1番1号熱海市役所第1庁舎3階)
電話:0557-86-6203
(注)面談日時、個別相談会の電話予約をお願いします(054-221-2512・3074)。
(注)予約、事前相談とも、土、日、祝日を除く午前9時から午後5時までとします。
【書類提出窓口】
(注)必ず事前相談を受けてから送付してください。
1.提出先
〒420-8601
静岡県静岡市葵区追手町9-6
静岡県庁東館7階経済産業部商工業局商工振興課
静岡県被災中小企業復旧支援事業費補助金申請窓口行
2.電話番号
054-221-2512・3074
3.FAX番号
054-221-3216
4.メールアドレス
お問い合わせ
経済産業部商工業局商工振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2512
ファックス番号:054-221-3216
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください