ここから本文です。
「地域課題解決ビジネス創出支援事業」に係る受託者の公募について |
事業提案の申請受付は終了しました。 多数御応募いただきありがとうございました。 |
静岡県では、平成21年度「地域課題解決ビジネス創出支援事業(ふるさと雇用再生特別対策事業)」を実施します。 つきましては、地域の課題をビジネスの手法を用いて持続的に解決する新たな事業について、そのビジネスモデルの実証事業を行う事業者を企画提案方式で公募しています。中小企業者、NPO法人や今後創業予定の方など皆様からの積極的な事業提案をお待ちしております。 |
1
|
事業の趣旨 | ||
近年、少子高齢化の進展やライフスタイルの変化などに伴って、健康・福祉、環境保全、教育支援等の社会や地域を取り巻く課題が増大しています。一方、これまでの営利を目的とした典型的な「会社」とも異なり、また、無報酬の善意に依存する「ボランティア活動」とも異なる、地域住民等が主体となり、事業管理や運営のために「ビジネスの手法」を活用しながら、自らの地域課題を持続的に解決する事業活動が注目されています。 こうした中、本県での地域課題解決ビジネスの推進や最近の経済環境悪化に対する新規雇用創出の受け皿として、県内で抱える地域課題を、地域住民や民間事業者がビジネス手法を用いて、持続的に解決するモデル事例の創出を目指すのが本事業です。 |
|||
2 | 事業の内容 | ||
本事業の受託者は、地域課題を解決するために、ビジネス手法を活用した新たな事業モデルの構築を通じて、地域課題解決ビジネスの創出の円滑化を図ります。具体的には、県内の地域課題(健康・福祉、環境保全など)に着目し、その解決に向けた新たなビジネスモデルの実証を行います。 また、実証に際しては、新規に労働者を雇用することとします。(6か月以上の継続雇用、総事業費に占める「新規雇用した失業者の人件費」の割合が5割以上) |
|||
事業例
|
病児保育ビジネス、コミュニティバスの運行ビジネス、 中山間地の耕作放棄地を活用した就農体験・集客ビジネス、 障害者の継続就業を支援するビジネス、失業者の職業訓練ビジネスなど |
||
3 |
応募対象
|
||
県内の中小企業者、NPO法人、その他の法人、任意の団体又は今後1年以内に創業予定の個人
|
|||
4 | 公募期間 | ||
平成21年7月21日(火曜日)~平成21年7月31日(金曜日)正午必着 | |||
5 | 公募説明会(終了しました。) | ||
日時 | 平成21年7月23日(木曜日)午後3時~4時 | ||
場所 | 静岡県庁別館20階第一会議室A(静岡市葵区追手町9番6号) | ||
*参加希望の方は、当日直接会場までお越しください。 | |||
6 | 提出先・問い合わせ先(申請の受付・お問い合わせは締切りました。) | ||
〒420-8601静岡市葵区追手町9番6号 | |||
静岡県 産業部 商工業局 商工振興室 「地域課題解決ビジネス創出支援事業担当」
|
|||
電子メールアドレスssr@pref.shizuoka.lg.jp | |||
*応募に当たっては、公募要領を熟読の上、応募書類を作成・提出してください。 | |||
*お問い合わせは、日本語で電子メールにてお願いします。 なお、お問い合わせの締切りは、平成21年7月28日(火曜日)午後5時です。 (お問い合わせは締切りました。) |
|||
(問い合わせ期間中に寄せられた本事業についての問い合わせに対する回答を掲載しています)
お問い合わせ
経済産業部商工業局商工振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2181
ファックス番号:054-221-3216
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください