ここから本文です。
災害発生時に業務を止めない
経営戦略の策定を!
従来より、地震等の大規模災害等がもたらす企業における事業中断は、企業の存立や地域経済に大きな影響を及ぼすとして、被災後に早期に事業が再開できるよう、あらかじめ対応計画を定めておくBCP(事業継続計画)の必要性が指摘され、BCPを策定する企業も増加しています。
そこで、県では、BCPの普及とより実効性の高いBCPの策定を支援するため、本県の地域の実情に合わせた静岡県事業継続計画モデルプランを広く提供するとともに、専門家の派遣による策定支援、指導者の育成、制度融資、企業・大学等と連携した情報交換や学術研究の場の設置により、BCPの策定に積極的に取り組む企業を多面的にサポートしています。
(1) |
|
(2) |
BCP入門編セミナー |
(3) |
静岡県事業継続計画モデルプラン(入門編)(共通フォーマット・業種別フォーマット) |
(4) |
|
(5) |
|
(6) |
|
(7) |
|
(8) |
事業継続計画策定状況に関するアンケート調査結果 |
(9) |
企業の事業継続計画(BCP)策定を促進するため、静岡県事業継続計画モデルプランを策定し、その後もBCP指導者養成講座の開催、静岡県BCP普及研究会(現静岡県BCP研究会)の創設など、BCP策定支援を多面的に行ってきましたが、これらの取組が、事業継続の普及に貢献したと認められ、平成21年3月19日、BCAO(NPO法人事業継続推進機構)が実施するBCAOアワード2008の特別賞を受賞しました。
詳しくは、関連資料(外部サイトへリンク)をご覧ください。
災害や事故が発生した際に、従業員の生命と会社の財産を確保した上で、中核となる事業を継続又は早期復旧することで、顧客からの信用と従業員の雇用を維持し、会社を存続させることを目的とする計画です。
![]() |
静岡県の災害情報をYahoo!JAPANの協力により提供します。 携帯電話でも閲覧できます。 |
事業所の防災対策に関する様々な取組事例を紹介します。BCP作成や防災対策の参考にしてください。 |
|
長寿政策課 |
新型インフルエンザに対する高齢者施設での「対応の手引き」及び「事業継続計画」の作成例を掲載しました。 |
内閣府の企業防災(外部サイトへリンク)(事業継続ガイドライン等) |
日本は自然災害が多い国です。地震など自然災害を未然に防ぐことはできませんが、事前の備えによって災害被害を減らすことは可能です。社会の一員として、企業の防災を推進しましょう。 |
内閣府の災害被害を軽減する国民運動 |
この国民運動は、皆さん一人ひとりが日頃から具体的な行動(事前の備え)に着手することによって、安全で安心して暮らしてゆける社会をつくってゆこうという運動です。 |
![]() |
中小企業へのBCPの普及を促進することを目的として、中小企業関係者や有識者の意見を踏まえ、中小企業庁が2006年2月に作成した指針です。中小企業の特性や実状に基づいたBCPの策定及び継続的な運用の具体的方法が、わかりやすく説明されています。 |
静岡県信用保証協会 災害時発動型保証予約システム (BCP特別保証)(外部サイトへリンク) |
「BCP(事業継続計画)」を策定している企業を対象とした災害時発動型保証予約システムです。事前に保証予約をしておけば、大地震などの激甚災害発生の際、事業の再建に必要な資金を迅速に手当てすることができます。 |
お問い合わせ
経済産業部商工業局経営支援課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2807
ファックス番号:054-221-2349
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください