ここから本文です。
CNF(セルロースナノファイバー)は、植物繊維をナノオーダー(1mmの100万分の1)までに微細化することで得られる産業資源で、植物由来のため環境負荷が少なく、リサイクル性に優れているほか、軽量かつ頑丈、自由な成形が可能で、温度変化に伴う伸縮が少なく寸法が安定といった特徴を兼ね備えることから、様々な産業分野における用途展開が期待されています。
県は、CNF関連産業の創出と集積を目指し、「CNFを活用した製品開発の支援」、「研究開発の強化」及び「製造拠点の形成」を三本柱として取り組んでいます。
CNFを利用した製品(用途)開発を支援するため、全国に先駆け、平成27年に産学官による「ふじのくにCNFフォーラム」を設立しました。現在は製紙、住宅、自動車ほか多くの分野の企業や、大学、産業支援機関など、207団体等が会員登録しています。
ふじのくにCNFフォーラムでは、ホームページやメールマガジンによる会員企業等への情報発信のほか、ふじのくにCNF総合展示会や各種セミナーを開催しています。
県内企業のCNFを活用した製品開発を促進するため、国内CNFメーカーやCNF応用製品開発企業等の出展企業と来場者によるビジネスマッチングの場となる「ふじのくにCNF総合展示会」を開催しています。
開催時期 | 令和3年12月1日~令和4年2月28日 |
---|---|
開催場所 |
ふじのくにCNF総合展示会ウェブサイトにて開催しました。 引き続き、出展企業等の展示ブース(製品展示ページ)を掲載しておりますので、ぜひご覧ください! |
開催内容 |
(1)常設展示 1企業ブース 2企業プレゼンテーション 1静岡県工業技術研究所研究員による技術相談(12月1日~12月14日) 2セミナー・講演会(開催期間中毎月開催) |
開催時期 | 令和2年11月24日~令和3年3月31日 |
---|---|
開催場所 |
ふじのくにCNF総合展示会ウェブサイトにて開催しました。 |
開催内容 |
(1)常設展示 1企業ブース 2企業プレゼンテーション 1静岡県工業技術研究所研究員による技術相談(11月24日~12月8日) 2セミナー・講演会(開催期間中毎月開催) |
CNFを活用した用途開発に取り組む企業等の人材育成のため、県内外のCNF関連の開発状況や社会実装に向けた取組等を学ぶセミナー・技術講演会等を開催しています。
ふじのくにCNFフォーラム第8回セミナーを「ふじのくにCNF総合展示会」ウェブサイト上で開催しました。
(第1部) 2月16日(火曜日) ~ 2月21日(日曜日) |
【基調講演】 「セルロースナノファイバーの安全性を評価」 産業技術総合研究所安全科学研究部門リスク評価戦略グループ 主任研究員藤田克英様 |
---|---|
(第2部) 2月22日(月曜日) ~ 2月28日(日曜日) |
【企業の取組事例講演】 「レンゴーのセルロースナノファイバーについて」 レンゴー株式会社中央研究所セルロース材料研究部 部長杉山公寿様 |
(第1・2部) 2月16日(火曜日) ~ 2月28日(日曜日) |
[来年度施策紹介及び取組報告等の講演] 【静岡県の施策・取組等紹介】 |
令和2年度CNF技術講演会を「ふじのくにCNF総合展示会」ウェブサイト上で開催しました。
12月1日(火曜日) ~ 12月10日(木曜日) |
「家庭紙商品(トイレットロール等)へのCNF活用」 生産技術・新製品開発部武内ゆみ様 |
---|---|
12月11日(金曜日) ~ 12月20日(日曜日) |
「新素材CNFを知り、触り、楽しむ」 特任教授青木憲治様 |
12月21日(月曜日) ~ 1月4日(月曜日) |
「幅広い成形性を有する環境に配慮したセルロースファイバー複合樹脂」 代表取締役赤澤英郎様 |
3月1日(月曜日) ~ 3月10日(水曜日) |
「樹木の階層構造とセルロースナノファイバー」 東京農工大学大学院農学研究院環境資源物質科学部門 准教授堀川祥生様 |
---|---|
3月11日(木曜日) ~ 3月21日(日曜日) |
「茶葉由来CNFの繊維製品への活用の検討」 静岡県工業技術研究所富士工業技術支援センター CNF科主任研究員河部千香 |
3月22日(月曜日) ~ 3月31日(水曜日) |
「芝浦機械二軸混練押出機TEMシリーズとCNF利用促進に向けた取組」 |
補助事業 | CNFを活用した製品開発に向けた試作品の製作 |
---|---|
補助対象者 | 県内中小企業等 |
補助限度額 | 200万円 |
補助率 | 2分の1以内 |
募集案内 |
企業が大学・県内公設試と連携して実施する研究開発に対して助成します。
企業の新技術・新製品等の実用化を目的とした研究開発に対して助成します。
企業の事業化に向けた研究開発や販路開拓に対して助成します。
中核的支援機関である富士工業技術支援センターを窓口として、工業技術研究所では、CNF関連試験研究機器の整備などを進め、研究や技術指導により、CNF利用製品の開発を進める地域企業を支援しています。
また、CNFを活用した企業の製品開発に対する支援体制を強化するため、令和元年度には、富士工業技術支援センター内に、静岡大学や企業が研究開発を行う「ふじのくにCNF研究開発センター」を設置し、産学官の連携によるプラットフォームを構築することにより、研究開発機能の拠点化と関連産業の集積を図っています。
富士工業技術支援センターのホームページへ(外部サイトへリンク)
企業訪問による情報提供・収集、相談対応や、富士工業技術支援センター等の技術支援への橋渡し、企業間のマッチングなどを行うコーディネータを配置し、CNFを活用した製品開発の支援を行っています。
現在、上記業務を行う「ふじのくにCNFコーディネータ」を募集しています。
応募に際しては、必ず公募要領を御覧ください。
【募集概要】
募集期間 |
令和3年7月7日(水曜日)まで(必着) |
募集人員 |
1名 |
求める知識・経験 |
1.CNF及び製紙技術若しくは樹脂加工技術に関する知識を有していること。 2.責任を持って能動的に仕事に取り組める方。 3.パソコンの基本的なスキル(Word、Excel、パワーポイント等を使用しての資料作成が可能なこと)を持っていること。 |
選考 |
書類選考及び面接(Web) |
本県におけるCNFに係る研究開発や専門人材の育成を推進するため、平成29年に静岡大学に寄附講座を開設しました。
寄附講座では、CNFと樹脂との複合材料の開発、学部生や大学院生を対象とした講義、研究指導を行っています。
名称 | ふじのくにCNF寄附講座 |
---|---|
設置場所 | 静岡大学大学院総合科学技術研究科農学専攻 |
配置教員 |
<専任> 特任教授青木憲治 <併任> 教授河合真吾 教授小島陽一 客員教授鈴木滋彦 |
お問い合わせ
経済産業部産業革新局新産業集積課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3622
ファックス番号:054-221-3615
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください