ホーム > 組織別情報 > がんセンター局 > 静岡県がん対策ネットワーク > がん対策ネットワーク28(平成28年12月15日号)
ここから本文です。
(Scc-netNo.17)
がん対策ネットワーク2016年12月15日配信号
こんにちは。静岡がんセンター疾病管理センターの日吉です。
がんセンター発(12月15日号)をお届けします。
------★目次★--------
11月13日「出張がんよろず相談(袋井市)」のお知らせ(再掲)
2がん対策推進協議会が予防や検診等で議論
3信頼できるがん情報発信「NPO法人キャンサーネットジャパン」
4働く世代向けがん情報「がんと共に働く知る・伝える・動き出す」に、
「第1回意見交換会(大企業編)」「がんと共に働く事例4」が掲載
----------------------
11月13日「出張がんよろず相談(袋井市)」のお知らせ(再掲)
静岡がんセンターでは、県内各地域に出向いてがんに関する様々な相談に応じる出張がん
よろず相談を年間9回予定しており、今回で8回目となります。
相談には医師、看護師、ソーシャルワーカー等が丁寧に相談者のお話を伺い、治療に対す
る疑問や患者を看取る家族の不安、生活に関することなど幅広い相談内容に応じています。
参加費は無料ですので、お気軽にご相談ください。
(1)日時1月13日(金曜日)13時~16時
(2)場所袋井市総合健康センター袋井保健センター(袋井市久能2515-1)
(3)申込み事前予約制で先着5組までとし、定員になり次第締め切ります。
開催市在住でなくても相談をお受けいたします。
受付期間:12月12日(月曜日)~12月22日(木曜日)まで
受付時間:8時30分~17時(土日・祝日を除く)
予約・問合せ先:出張がんよろず相談予約専用ダイヤル
電話055-989-5392(予約期間のみ開通)
2がん対策推進協議会が予防や検診等で議論
<週刊保健衛生ニュース(第1887号12月5日発行)より抜粋>
厚生労働省のがん対策推進協議会は11月24日の会合で、平成29年6月に予定する第3
期がん対策推進基本計画の策定に向け、がんの予防や検診等について議論した。
<議論の概要>
予防と検診の取組みは基本計画開始からほとんど進歩がみられていない。これまでの取
組みの反省と検証が必要。
コホート研究など分析疫学研究や介入研究のエビデンスからがんは予防可能。近年は日
本人のエビデンスも蓄積されており、がん予防は全ての国民にとって最も望ましい対応策
である。
予防の最優先課題は「たばこ対策」と「感染症対策」。罹患に関連する生活習慣は循環
器疾患や糖尿病など非感染性疾患の原因と共通するため、がん予防のための生活習慣の改
善は健康寿命の延伸効果がある。
過剰診断は普通にあると認識しないといけない。前立腺、乳、肺、甲状腺、メラノ-マ
では確実にあると国際的に認識されている。米国政府の作業部会では、前立腺がんのPSA
検査をしないことを推奨している。
<今後のがん検診の方向性、議論の整理>
第3期基本計画では、がん検診受診率を現在の50%よりも高い目標に設定するべき。
科学的根拠に基づかないがん検診は、不利益が利益を上回る可能性があり、対策型検診
として実施すべきではないことを指針に明記すべき。
がん対策における精密検査受診率の目標値を90%とすべき。
国は、職域におけるがん検診の位置づけについて、検討する必要がある。職域の検診に
対するガイドラインを策定すること。
詳細はこちら▼
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000143944.html
3信頼できるがん情報発信「キャンサーチャンネル」
がんになった患者や家族がまず医療情報を探すのがインターネットです。だからこそ信頼
できる情報を発信したいと、NPO法人キャンサーネットジャパンが情報サイト「キャンサ
ーチャンネル」を平成23年に始め、今年で5年になります。
サイトでは様々ながんを解説した動画や冊子、イベント情報などを見ることができます。
情報提供団体になるには、事前審査で一定の倫理、医学的基準を満たすと認められること
が必要で、現在は60を超える団体が登録し、月平均2万人以上がサイトを閲覧していま
す。信頼できる健康情報サイトを認証するスイスの財団の認証(HONcode)も受けていま
す。
詳細はこちら▼
http://www.cancerchannel.jp/
4働く世代向けがん情報「がんと共に働く知る・伝える・動き出す」に、
「第1回意見交換会(大企業編)」「がんと共に働く事例4」が掲載
2016年10月26日に「がんと共に働く知る・伝える・動きだす」2016年度第1回意見
交換会(大企業編)が、東京築地の国立がん研究センターにて開催されました。
5年前に大腸がんを発症し、治療をしながらシステムエンジニアとして働き続ける患者さ
んが、自身の体験を事例として発表。その後、患者さんの上司と産業医をアドバイザリー
として迎え、活発な意見交換が行われました。参考にご覧ください。
詳細はこちら▼
http://special.nikkeibp.co.jp/atclh/work_with_cancer/symposium03/index.html
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
静岡県立静岡がんセンター疾病管理センター
e-mail:sccnet-kanri@scchr.jp
TEL:055-989-5222(内線2118)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
お問い合わせ
がんセンター局マネジメントセンター県庁駐在
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2983
ファックス番号:054-221-2618
メール:info@scchr.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください