ホーム > 組織別情報 > がんセンター局 > 静岡県がん対策ネットワーク > がん対策ネットワーク27(平成27年8月15日号)
ここから本文です。
こんにちは。 静岡がんセンター 疾病管理センターです。
がん対策ネットワーク8月15日号をお届けします。
……………………………………………………………………………………
がん対策ネットワーク 8月15日配信号
……………………………………………………………………………………
~静岡がんセンターから関係者向け情報~
1 「がん疼痛マネジメント」 10月10日開催
~がん専門看護研修会のお知らせ~
2 9月12日(土曜日)がんの介護実践研修会のお知らせ(再掲)
~静岡がんセンターから一般(県民・患者)向け情報~
1 「大腸カプセル内視鏡検査」をはじめました
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
静岡がんセンターから関係者向け情報 ◇◆◆◇◇◆◆◇
………………………………………………………………………………………
「がん疼痛マネジメント」 10月10日開催
………………………………………………………………………………………
静岡県健康福祉部からの委託事業「がん専門看護研修会」のお知らせです。
今年度は、「がん疼痛マネジメント~痛みをかかえる患者に寄り添う看護~」を
テーマに企画しました。がん疼痛緩和の基礎と看護の実際、鎮痛薬の使い方と
管理について、現場に即した実践的な内容を情報提供し、がん患者の苦痛を
最小限にする看護技術の習得をめざします。
メールを受診された医療機関の方は看護師教育ご担当者へ周知してください
ますようよろしくお願いします。
(1)日 時 平成27年10月10日(土曜日)13時00分~16時15分 受付:12:30~
(2)会 場 静岡県立静岡がんセンター研究所 1階 しおさいホール
駿東郡長泉町下長窪1007 TEL 055-989-5222(代表)
(3)内 容 『がん疼痛マネジメント
~痛みをかかえる患者に寄り添う看護~』
13時00分 開 会
13時05分 講義1「がん疼痛のアセスメント ~痛みの観察ポイントと評価~」
静岡がんセンターがん性疼痛看護認定看護師 林 さとみ
13時55分 講義2「鎮痛薬の使い方 ~医療用麻薬の選択と管理~」」
静岡がんセンター薬剤部副薬剤長 佐藤 哲
14時55分 休 憩
15時05分 講義3「麻薬性鎮痛薬の副作用対策と疼痛緩和のためのナーシング
ケア」
静岡がんセンター緩和ケア認定看護師 篠田 亜由美
16時05分 質疑応答
16時15分 閉 会
(4)対象者 静岡県内に勤務する看護職員 (定員200名・先着順)
※ 一施設3名までのお申込とさせていただきます。
(5)参加費 無 料
(6)主 催 静岡県健康福祉部・静岡県立静岡がんセンター
(7)申込期間 平成27年8月24日(月曜日)~9月25日(金曜日)
※ 定員になり次第申込みを締切ります
(9)申込方法 氏名(ふりがな)、所属・連絡先を記載しFAXにて受付
静岡県立静岡がんセンター疾病管理センター(日吉)宛
FAX番号 055-989-5557(直通)
(10)問合せ先 静岡県立静岡がんセンター疾病管理センター(日吉)
電話 055-989-5222(内線2118)
………………………………………………………………………………………
がんの介護実践研修会のお知らせ(再掲)
………………………………………………………………………………………
がん対策推進基本計画では、重点的に取組む課題として「がんと診断された
ときからの緩和ケアの推進」があげられ、「がん患者が住み慣れた家庭や地域
での療養や生活を選択できるよう、在宅緩和ケアを含めた在宅医療・介護を提
供していくための体制の充実が必要」と明記されています。
そこで、療養生活の支え手である介護職員を対象に、緩和ケアの視点を取り
入れた介護方法について研修会を行い、地域の緩和ケアの推進につなげてい
きたいと考えています。
【開催内容】
(1)日 時 平成27年9月12日(土曜日)13時00分~16時30分 (受付開始12時30分)
(2)会 場 グランシップ静岡 会議ホール風 (静岡市駿河区池田79-4)
(3)主 催 静岡県健康福祉部・静岡県立静岡がんセンター
(4)対象者 静岡県内に勤める介護職員 300名
(5)参加費 無料
(6)内 容
13時00分 開 会
13時05分 講話1「緩和ケアとは ~人はどう臨終をむかえるか~」
静岡県立静岡がんセンター緩和ケア認定看護師 篠田亜由美
14時05分 講話2「最期のときを支える介護のポイント
~痛いとき、息が苦しいとき~」
静岡県立静岡がんセンターがん性疼痛看護認定看護師 林さとみ
14時45分 休 憩
14時55分 講話3「終末期の経口摂取と口腔ケア」
体験学習「飲み込みにくいときにどうするか」
静岡県立静岡がんセンター
摂食嚥下障害看護認定看護師 妻木浩美
16時20分 質疑応答
16時30分 閉 会
【申込方法】
(1)はがき、FAXまたはEメールに、所属名、所属先の住所、連絡先、参加者
全員の氏名、年齢、資格名(介護福祉士・ヘルパー等)を記入して送付
あて先:〒411-8777 駿東郡長泉町下長窪1007
静岡がんセンター 疾病管理センター がんの介護実践研修会係
F A X : 055-989-5557(直通)
Eメール:shippei-kanri@scchr.jp
(2)申込期間 平成27年8月3日(月曜日)から8月24日(月曜日)
【問合せ先】
静岡がんセンター 疾病管理センター(日吉) 055-989-5222(代)
【その他】
申込多数の場合は一施設あたりの参加人数を調整させていただきます。
受講決定通知はいたしません。受講が無理な場合のみご連絡します。
本研修会は介護職向けです。看護職の方は看護師対象の研修会を別途ご案
内します。
静岡がんセンターから一般(県民・患者)向け情報 ◇◆◆◇
………………………………………………………………………………………
「大腸カプセル内視鏡検査」をはじめました
………………………………………………………………………………………
静岡がんセンターでは従来より大腸用スコープを用いて大腸内視鏡検査を実施
しております。この方法は精度が高い検査法ですが、一部の患者さんで大腸の状
態や周囲臓器との癒着のため、挿入に困難や苦痛を伴うことがあります。そのた
め、新たな検査法の選択肢として本年4月より大腸カプセルを用いた内視鏡検査
を導入いたしました。
カプセル型内視鏡による大腸内視鏡検査は昨年1月に保険収載され、全国では
およそ200の医療機関で実施されています。一方、静岡県内では数施設が実施し
ているのみとなっています。静岡がんセンターでは、大腸の精査が必要な患者さん
にとって、大腸カプセル内視鏡を用いることで、全大腸の観察ができない可能性が
あること、病変があっても詳細観察や摘除ができないといったデメリットがあるもの
の、内視鏡スコープの挿入に伴う痛みやその苦痛を抑えるための鎮痛剤・鎮静剤
の使用による呼吸抑制などの有害事象を避けられる低侵襲の検査であること、
また、患者さんにとって検査の選択肢が増える等の理由から導入することにしました。
カプセル内視鏡検査は、超小型カメラを内蔵したカプセルを口から飲み込み、
消化管を通過しながら撮影された画像を数時間後に読影するという検査です。大腸
がん検診の便潜血検査で陽性となった場合や、腹部症状、特に血便や便秘・下痢
などの症状が出た場合の精密検査として通常の内視鏡スコープが挿入できなかった
方が主な対象となります。また、腹部骨盤手術や放射線照射の治療後、臓器癒着
のために内視鏡スコープを盲腸まで挿入することが困難と予想される場合も適応と
なります。
<大腸のカプセル内視鏡について>
検査方法
検査は原則外来で実施いたします。前日は低残渣食の摂取、および就寝前の
下剤の内服を行います。当日は朝から絶食で、カプセルを飲み込む前に腸管洗
浄剤を服用します。洗浄剤の服用により便がほぼ透明になった段階で、カプセル
を飲み込みます。大腸用カプセルは2方向のカメラを内蔵した長さ31.5ミリ・幅11.6
ミリのもので、服用数時間後、大腸内を通過しながら1秒間に4~35枚のスピード
で画像を撮影し、その画像はレコーダーに保存されます。カプセルが肛門から排
出されるまで、適宜、腸管洗浄剤を追加服用します。その後、専用のソフトを用い
て読影します。
保険の収載状況
現在、次の二つの検査の場合のみ、公的医療保険が適用されています。
(1) 大腸内視鏡検査が必要であり、大腸ファイバースコピーを実施したが、腹腔
内の癒着等により回盲部まで到達できなかった患者に用いた場合。
(2) 大腸内視鏡検査が必要であるが、腹部手術歴があり癒着が想定される場合等、
器質的異常により大腸ファイバースコーピーが実施困難であると判断された患者に
用いた場合。
費用
検査費用は約10万円で3割負担の方では約3万円の負担。
通常の大腸内視鏡との違い
大腸カプセル内視鏡では、通常の大腸内視鏡のような挿入に伴う痛みなどの症状は
ありませんが、腸管洗浄剤の服用総量は、通常の大腸内視鏡より若干、増加します。
大腸用の内視鏡カプセル
外径寸法 31.5(長さ)×11.6(直径)mm
重量 2.9グラム
上記記事に関するお問合せは、静岡がんセンターマネジメントセンター医療広報担当
(055-989-5222)までどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡県立静岡がんセンター 疾病管理センター
e-mail:sccnet-kanri@scchr.jp
TEL :055-989-5222(代) 内線2118
______________________________________________________________________
This email has been scanned by the Symantec Email Security.cloud service.
For more information please visit http://www.symanteccloud.com
______________________________________________________________________
お問い合わせ
がんセンター局マネジメントセンター県庁駐在
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2983
ファックス番号:054-221-2618
メール:info@scchr.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください