ホーム > 組織別情報 > がんセンター局 > 静岡県がん対策ネットワーク > がん対策ネットワーク27(平成27年9月1日号)
ここから本文です。
こんにちは。 静岡がんセンター 疾病管理センターです。
がん対策ネットワーク9月1日号をお届けします。
……………………………………………………………………………………
がん対策ネットワーク 9月1日配信号
……………………………………………………………………………………
~静岡がんセンターから関係者向け情報~
1 9月8日(火曜日) 静岡がん会議 サテライトフォーラムのお知らせ
~2013年がん体験者の悩みや負担等に関する実態調査(概要報告)~
2 10月10日(土曜日) がん専門看護研修会のお知らせ(再掲)
~静岡がんセンターから一般(県民・患者)向け情報~
1 出張よろず相談開催のお知らせ~9月29日 島田市~
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
静岡がんセンターから関係者向け情報 ◇◆◆◇◇◆◆◇
………………………………………………………………………………………
静岡がん会議 サテライトフォーラムのお知らせ
………………………………………………………………………………………
静岡県と静岡がんセンターは、がん患者・家族の支援あるいは創薬や医療
機器開発を目指すファルマバレープロジェクト(富士山麓先端健康産業集積構想)
をテーマに「静岡がん会議」を開催しています。本年度は、それぞれのテーマで
新たな研究成果が生まれ、関係者への情報提供が必要と思われましたので、
定例の「静岡がん会議」に加え、「静岡がん会議 サテライトフォーラム」を東京で
開催することにいたしました。
第1部の「2013年がん体験者の悩みや負担等に関する実態調査」では、10年前
に実施され、がん患者・家族の悩みや負担の全貌を明らかにした第一次調査と
ほぼ同じアンケート調査を実施した調査結果の報告です。10年前と比較すること
によって、”がん患者・家族の悩みや負担は、がん対策基本法施行後、改善さ
れたのか”、”患者・家族の悩みや負担にどのような変化が生じているか”、”今、
患者・家族に必要な情報は何か”にスポットを当てて調査結果を報告し、それを
今後のがん対策に活かすため、自由討論にて討議していきます。
第2部の「がんゲノム医療の臨床応用と研究開発」では、2014年1月より開始
された”プロジェクトHOPE”で1000例を解析した結果を報告します。このプロジェ
クトでは、がんの種類を選ばず、静岡がんセンターの手術症例を対象に全エキソン
解析・全遺伝子発現解析を行っていますが、一人の患者さんの臨床情報と解析
結果とを合わせて評価できる点が最大の特徴です。今回の分析結果に基づき
近未来のがんゲノム医療のシミュレーションを行うことで、新たな臨床分野として
の”予測医学”の到来が予感されます。一方で、臨床情報と結びついた解析結果
は、創薬、薬剤の適応拡大、バイオマーカー・診断薬の開発などに大きく貢献
することが期待されます。
1 日 時 2015年9月8日(火曜日)
第1部 10時00分~12時30分 第2部 13時30分~16時30分
2 会 場 丸の内トラストタワーN館11階
トラストシティ カンファレンス・丸の内 Room3+4
(東京都千代田区丸の内1-8-1)
3 プログラム
【第1部 2013年がん体験者の悩みや負担等に関する実態調査-概要報告-】
10時00分~10時30分 「がん体験者の悩みや負担等に関する実態調査」
-がんサバイバ―研究のあるべき姿-
静岡県立静岡がんセンター総長 山口 健
10時30分~11時30分 研究結果の概要
静岡県立静岡がんセンター研究所 患者・家族支援研究部長
石川 睦弓
11時30分~12時30分 自由討論 -がん対策推進のために-
【第2部 がんゲノム医療の臨床応用と研究開発
-1000症例についての全エキソン解析と全遺伝子発現解析-】
13時30分~14時30分 プロジェクトHOPEの概要
静岡県立静岡がんセンター総長 山口 健
14時40分~16時00分 方法と研究成果 静岡県立静岡がんセンター研究所
1 インフォームドコンセント 楠原 正俊(副所長、地域資源研究部 部長)
2 全エキソン解析 浦上 研一(診断技術開発研究部 部長)
3 全遺伝子発現 大島 啓一(遺伝子診療研究部 部長代理)
4 プロテオミクス 秋山 靖人(免疫治療研究部 部長)
5 メタボロミクス 楠原 正俊(副所長、地域資源研究部 部長)
16時00分~16時30分 質疑応答
4 主 催 静岡県健康福祉部、静岡県立静岡がんセンター
5 共 催 (公財)静岡県産業振興財団ファルマバレーセンター
6 参加対象者 患者団体、全国がん診療連携拠点病院、医療従事者、企業、
研究者、行政関係者等
7 定 員 150名
8 参加費 無料
9 申込・お問合せ
申込書を下記までご提出ください。第1部と第2部で申込先が異なっています
ので、ご注意ください。
【第1部】
あて先 静岡県立静岡がんセンター
「がんの社会学」に関する研究グループ事務局
電 話 055-989-5222 (内線4371)
F A X 055-989-5793
E-mail m.kojima@scchr.jp
【第2部】
あて先 公益財団法人 静岡県産業振興財団
ファルマバレーセンター企画部地域イノベーション担当
電 話 055-980-6333
F A X 055-980-6320
E-mail kikakubu2@fuji-pvc.jp
申込書は静岡がんセンターホームページ プレスリリースよりダウンロード
が可能です。
申込期間は2015年9月2日(水曜日)までとなっていますが、9月4日(金曜日)まで受
付しています。ぜひ、ご参加ください。
………………………………………………………………………………………
がん専門看護研修会のお知らせ(再掲)
………………………………………………………………………………………
静岡県健康福祉部からの委託事業「がん専門看護研修会」のお知らせです。
今年度は、「がん疼痛マネジメント~痛みをかかえる患者に寄り添う看護~」を
テーマに企画しました。がん疼痛緩和の基礎と看護の実際、鎮痛薬の使い方と
管理について、現場に即した実践的な内容を情報提供し、がん患者の苦痛を
最小限にする看護技術の習得をめざします。
メールを受診された医療機関の方は看護師教育ご担当者へ周知してください
ますようよろしくお願いします。
(1)日 時 平成27年10月10日(土曜日)13時00分~16時15分 受付:12:30~
(2)会 場 静岡県立静岡がんセンター研究所 1階 しおさいホール
駿東郡長泉町下長窪1007 TEL 055-989-5222(代表)
(3)内 容 『がん疼痛マネジメント
~痛みをかかえる患者に寄り添う看護~』
13時00分 開 会
13時05分 講義1「がん疼痛のアセスメント ~痛みの観察ポイントと評価~」
静岡がんセンターがん性疼痛看護認定看護師 林 さとみ
13時55分 講義2「鎮痛薬の使い方 ~医療用麻薬の選択と管理~」
静岡がんセンター薬剤部副薬剤長 佐藤 哲
14時55分 休 憩
15時05分 講義3「麻薬性鎮痛薬の副作用対策と疼痛緩和のためのナーシング
ケア」
静岡がんセンター緩和ケア認定看護師 篠田 亜由美
16時05分 質疑応答
16時15分 閉 会
(4)対象者 静岡県内に勤務する看護職員 (定員200名・先着順)
※ 一施設3名までのお申込とさせていただきます。
(5)参加費 無 料
(6)主 催 静岡県健康福祉部・静岡県立静岡がんセンター
(7)申込期間 平成27年8月24日(月曜日)~9月25日(金曜日)
※ 定員になり次第申込みを締切ります
(9)申込方法 氏名(ふりがな)、所属・連絡先を記載しFAXにて受付
静岡県立静岡がんセンター疾病管理センター(日吉)宛
FAX番号 055-989-5557(直通)
(10)問合せ先 静岡県立静岡がんセンター疾病管理センター(日吉)
電話 055-989-5222(内線2118)
静岡がんセンターから一般(県民・患者)向け情報 ◇◆◆◇
………………………………………………………………………………………
出張よろず相談開催のお知らせ~9月29日 島田市~
………………………………………………………………………………………
平成27年度の出張よろず相談は年間8回を予定しています。
相談には、静岡がんセンターの医師、ソーシャルワーカー等が丁寧に相談
者のお話を伺い、きめ細やかに対応しています。
治療に対する疑問、患者を看取る家族の不安、生活に関することなど、幅
広い相談内容に応じられます。 参加費は無料です。
開催会場を管轄する市町の住民でなくても相談をお受けできます。
この機会に、お気軽にご相談ください。
【日 時】 9月29日(火曜日)13時~16時
【場 所】 島田市保健福祉センター 予防検診室
(島田市中河町283-1)
【申込等】 事前予約制で先着5組まで。.定員になり次第締め切ります。
開催市町在住者でなくても相談をお受けいたします。
【予約方法】
○受付期間 8月31日(月曜日)~9月11日(金曜日)
○受付時間 8時30分~17時00分(土日・祝日を除く)
○連 絡 先 出張がんよろず相談予約ダイヤル
TEL 055-989-5392(予約期間のみ開通)
【問合先】 静岡がんセンター よろず相談
平日 8時30分~17時00分(土日・祝日を除く)
TEL 055-989-5710
出張がんよろず相談に関するお問合せは、疾病管理センター 平林までどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡県立静岡がんセンター 疾病管理センター
e-mail:sccnet-kanri@scchr.jp
TEL :055-989-5222(代) 内線2118
______________________________________________________________________
This email has been scanned by the Symantec Email Security.cloud service.
For more information please visit http://www.symanteccloud.com
______________________________________________________________________
お問い合わせ
がんセンター局マネジメントセンター県庁駐在
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2983
ファックス番号:054-221-2618
メール:info@scchr.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください